鳩山会館近くの急坂旅。
八幡坂
こんなに急さかだったかなと加齢を感じた。
かなり急な坂です。
スポンサードリンク
慶喜公が眠る地、歴史を感じる散策。
徳川慶喜終焉の地
散歩していて、発見。
徳川慶喜の自宅跡地らしく、ここで終焉を迎えたようです。
住宅地の歴史、ひっそり佇む祈念碑。
東京陸軍少年飛行兵学校跡地 石碑
この場所に東京陸軍少年飛行隊兵学校があったことを記す祈念碑。
街角にちょこんと碑が立っています。
スポンサードリンク
近衛町の隠れ家、感動の瞬間。
近衛篤麿旧居跡の碑
目立たない場所です。
住居の奥まった所にあり見つけた時は少し感動しました。
林銑十郎が刻んだ歴史。
八紘一宇碑
石碑は立派なもの。
はっこういちう、と読むらしい。
足立区のB29タイヤ、ぜひ見に来て!
B-29のタイヤ
交差点なので迷惑かからない様に〜
足立区随一の珍スポット、B29のタイヤです。
町田南つくし野の道祖神。
町田市辻 道祖神
綺麗に整備されています。
目印としては、町田南つくし野の郵便局。
スカイラインGT-Rの記念碑、富士山と共に!
スカイラインGT-R発祥の地記念碑
ぜひ、記念に自転車・レンタルしてましたよー。
天気がよいと富士山が見えます。
汐見坂から望む懐かしの海。
汐見坂
大森の海岸までの景色が見えたので、汐見坂と呼ばれた坂です。
今はもう、観えない海を思う、しおみざか🌊
練馬区大泉学園の銘木、見事な柳!
井頭のヤナギ
見事な柳ですが、撮影していません😅😂🤣🙆🏼♂️
にぎやかな公園の中にある。
赤羽の坂道で思い出の映画。
大坂
ここに映画館があってね、のび太の魔界大冒険をみたな。
2021.2.19 テレ朝の全力坂に出てました。
急勾配の坂道と氷川神社!
氷川坂(簸川坂)
狭い裏路地の坂道です。
大通りから小道を抜けると突然急勾配の坂が現れる。
道灌の伝説残る山吹の里。
山吹の里の碑
娘は『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき』の歌と共に山吹の一枝を差し出した道灌は和歌の意味を理解できず、後にその意味...
坂の多い町を散策している最中に出会いました。
江戸の歴史感じる清水坂の道標。
富士大山道道標・庚申塔
旧中山道の清水坂に立つ道標です。
志村坂上の旧中山道からおおよそ同じ方向にある富士山(浅間神社)と大山(阿夫利神社)への巡礼の道を示す庚申塔と道標。
五差路の又六石仏群、歴史の守り神!
又六石仏群
昭和42年の住所変更になる前の小字はバス停などに名残を留める。
いつも見守ってくれて居ます!
羽田道石碑で歴史散策!
羽田道(するがや通り)の石碑
位置が低いので、気を付けないと見逃してしまう可能性が高い。
内川橋の南側に「羽田道(するがや通り)石碑」が建てられています。
高層ビルに囲まれた平将門塚。
将門塚
ビルの谷間にあり、次々に人が訪れていました。
昔から度々願掛けに伺っています。
縄文時代中期のハマ貝塚、歴史の宝探し。
中里貝塚
何もない原っぱですが、公衆トイレがあります。
整備待ちです。
お大師様ゆかりの石碑、歴史探訪!
神泉湯(弘法湯)碑
こんなところにもお大師様のゆかりの場所があるなんて(^^)
Googleで謂れを知る。
中央線を間近に感じる。
万世橋駅跡
中央線を間近で見ることができます。
かつてここに駅があったようです。
日本古風の美しい外観。
千住絵馬屋・吉田家
千住絵馬屋・吉田家です。
これからも残して欲しい建築です。
青面金剛の可愛さ、散歩で発見!
青面金剛庚申像
田無駅方面からルピナス福祉会館に行く時にいつも通るところです!
散歩コース。
永井坂で歴史を感じる散策。
永井坂
半蔵門駅の真上を通るなだらかな坂道。
半蔵門駅前を通るなだらかな坂道です。
勝海舟の趣ある門を訪れて。
旧勝海舟邸長屋門
お立ち寄りの時は、是非勝海舟の門を見学して下さい。
ウォーキング中に発見し立ち寄りましたが雰囲気が良くとても良かったです。
歴史を感じる善福寺通り。
初代アメリカ公使宿館跡【東京都指定旧跡】
最終的に3〜4個の和風の家とお寺になります。
知らない人の方が多いと思う。
有島武郎ゆかりの地へ、歴史を感じる旅。
有島武郎•有島生馬•里見弴旧居跡(千代田区まちの記憶)
説明板のみです。
有島武郎一家の旧宅跡。
祝田口と祝田橋が新設されました。
凱旋濠
祝田口と祝田橋が新設されました。
坂の途中で見つけた歴史の証。
山中坂地蔵堂
偶然通りすがった坂で、この石碑を見つけました。
最近ここでお祈りする小中学生を目にする!
隅田川近くの懐かしい空間。
東京初空襲の地碑
昔懐かしい。
目立ちません!
大映角川スタジオの桜と碑。
調布映画発祥の碑
この碑に金かけたせいで、公園の遊具がショボいのだろうか…。
小さい公園、トイレはありません。
弁慶の穴を探検しよう!
弁慶の腕ぬき岩
ハイキングコース。
車で行きました。
神楽坂の重要文化財で、ノスタルジックな空間を満喫!
一水寮
神楽坂の裏通りに佇む、郷愁漂う建築物。
重要文化財です。
石垣に癒されるおたふく坂。
於多福坂
フィリピン大使館の近くにある坂です。
六本木駅から徒歩で10分弱の場所に有る。
川沿いの土塁、歴史発見!
練馬城跡
川を渡って反対側から目を凝らすと、結構な土の壁が立ちはだかっているのが分かります。
良く調べましたね✨
歴史を感じる井の頭の道標。
井之頭弁財天 道標
立派な道標です。
住宅街にあるかなり古い道標(+鳥居)。
アカハライモリと湧き水の静寂。
人捨穴
山からの湧き水が静かに静かに滴る水溜りの右手の細い坂道を少し上がると人捨穴(風葬跡)が ひっそりと在ります。
口減らしのため、人里離れたこちらに人を捨てたと聞きました。
徳川吉宗時代のお地蔵さん。
西浦北向地蔵尊
大切にしているお地蔵さまです。
左の暗渠は田柄用水だが明治初期なので江戸時代にはなかったと推測され、後の太平洋戦争末期のゼロ戦エンジン工場への引き込み線跡とも交差する。
立派なクスノキの隣で、江古田の森を満喫!
北江古田遺跡
看板だけだよね❗隣のクスノキが立派だよね❗
北江古田公園部分は臨時閉鎖されていましたが、今は開いています。
大正十三年創立の歴史。
第一東京市立中学校発祥之地
碑には・・・・・「大正十三年四月 成田千里校長のもと開校す 第一精神と智徳体三位一体の新教育を行い 東京都立九段高等学校の原点なり昭和六十二...
凄いところで勉強していたんだな、と。
戦争の遺構、旧日立航空機の魅力。
旧日立航空機立川工場変電所
身近な戦争の遺構。
公園内の一角にある古い建物が目印です。
スポンサードリンク
