火力発電所の耐火レンガ、ぜひご覧あれ!
汐留火力発電所煙突基礎
火力発電所の耐火レンガ。
まあ一応見ましたと言ったところ。
スポンサードリンク
真宗大谷派の心温まる空間。
報光寺本堂
真宗大谷派のお寺さん。
稲木庄の歴史感じる石燈籠。
天王社石燈籠
天王 石燈籠元禄九年(1696)稲木庄 柳橋郷 小折邑 山村 氏子。
スポンサードリンク
平坂街道の常夜燈、思い出の灯り。
勝川常夜灯
平坂街道沿いに点在している常夜燈の一つです。
管理者不在でも安心の空間。
孫根城跡
平日商売気無いのか早々に管理者不在4時30分。
スポンサードリンク
歴史を感じる馬頭観音!
石仏堂と道標
馬頭観音は安政7年(1860)。
昭和6年の水車跡、歴史を感じる場所。
小林の水車製材遺構
昭和6年に巴川の水力を利用して建設された水車製材所の跡。
スポンサードリンク
鎌倉時代の築城の魅力。
押切城跡
遺構は何もありません。
鎌倉時代に大屋佐渡守により築城されたと言われています。
川毛通りを散策しよう!
川毛口門跡
この川毛口から飽海海門付近までの藩士屋敷を通る東西直線道路がありました。
カクジロ坂の女坂へ。
女坂
カクジロ坂の坂上です寺社内の参道にみられる緩やかな坂を女坂と言う事に由来されていると思われます。
有楽苑の山門、歴史を感じる。
徳源寺唐門
その後如庵とともに有楽苑に移築されました。
園内に入る前に、まず先にこの門を外から見ることになる。
岩倉団地のかわいい給水塔、五条川の鯉のぼりで心温ま...
岩倉団地給水塔
親切で理解のあるスタッフがいます。
岩倉団地にある給水塔イラストがかわいい 五条川の鯉のぼり。
志賀先生の銅像、かっこ良し!
志賀重昂像
志賀先生の銅像。
かっこ良かった🎵
むかし子ども好きの徳左さ!
徳左さ
子守をして諸国の面白い話をしてくれるのでこの地区でたいそう大事にされたとのことです。
名古屋初の水族館跡地で新発見!
名古屋教育水族館跡
初めて知りました。
名古屋初の水族館があった場所。
縄文期の水源、静かに癒しの時間。
榎下遺跡
静かに流れる水の音にも癒される。
独特な雰囲気が魅力的!
岩波城主奥平出雲守貞寄之墓
こう言った雰囲気のものは少ない。
鎌倉街道の隠れた八つ橋発掘。
八橋古城跡・葦香城阯
発掘調査の上、公園として保存されています。
他に見せ方あるだろうに。
石碑の年代、謎解き体験を!
八幡社旧跡
石碑の裏側に年代か何か刻まれているようだが読み取れない。
江比間町の夜燈で願いを叶えよう。
秋葉山夜燈
竿には【秋葉山夜燈/享和(キョウワ)三 癸亥(ミズノトイ)年(1803)八月吉日/願主 若者中】と刻まれていました。
歴史を感じる史跡巡りの旅。
つんぼ石
史跡。
寛政二年創業、井桁屋の魅力!
服部良也家住宅(服部幸平家住宅)
寛政二年(一七九〇)創業の絞問屋で、屋号を井桁屋という。
子安神社近く、城跡散策の楽しみ!
大留城跡
子安神社の一角に有りました。
神楽殿もあります。
県道365号の分岐点で出会う。
段戸路石標
県道365号と林道の分岐点にあります。
地域の宝、旧役場のレトロな魅力。
大垣新田藩(畠村藩)陣屋跡
旧役場の建物がレトロ!
地域の子供たちの遊び場になっています。
古墳の隣で心地よいひととき。
滝1号古墳
自然と人工物に囲まれてつい長居してしまうくらい居心地のいい場所だった。
東海環状自動車道の建設に伴い移築された再現古墳。
駐車場の石碑、歴史の息吹。
騎兵第二十五連隊跡
ひっそりと石碑があります。
貴重なヒメボタルの息吹。
陸軍第三師団 軍馬軍犬軍鳥慰霊碑
全国的にも珍しい軍馬軍犬軍鳥の慰霊碑お手入れはされているようですけど言われているようにヒメボタル生息地ということで朽ち果てるまで放置すること...
貴重なヒメボタルの生息地なので、石碑への踏み跡以外は入らないようにしましょう。
静かな安祥城址で歴史を感じる。
忠臣本多忠豊公墓碑
約10年に及ぶ「安祥合戦」の激戦地、1545年奪還目指す家康の父/松平広忠が安祥城を攻城(第2次安祥合戦)も、尾張からの織田援軍と安祥城から...
本多平八郎忠勝の祖父本多忠豊公の墓碑です。
工廠のあんちゃんの絵日記伝説の味!
絵日記「工廠のあんちゃん」
工廠のあんちゃんの絵日記。
春秋の特別公開、特別な体験を。
北川民次アトリエ
春と秋に一般公開とのことです。
500年のイチイガシ、江南市の宝。
八剱神社のイチイガシ
江南市の天然記念物に指定されています。
舞木口から山中城址へ歩こう。
三河山中城址 舞木口
1️⃣舞木口から本丸へ愛知県岡崎市舞木町字城山 にある城跡。
山中城の登り口。
足助の地に根付く鶏石の歴史。
鶏石
鶏石の由来室町時代の末頃に足助次郎重範の家臣で 加納蔵式知と言う武士がこの田籾の地に百 姓となり移り住んだ。
城跡横の立派な標石。
於大出生地
立派な標石が建っています。
城跡の横の公園に石碑が立っている。
1610年の歴史を刻む、岩崎山の石。
原川の落とし石
あった事になりますね。
近くの岩崎山から運ばれる途中、原川に落下し放置された石。
鍛冶屋の五本松へ、古道の始発地点。
欠の三本木
寂しい感じです。
朝の散歩で気になる丘。
珍しい三葉の松と出会う場所。
三葉の松
珍しい三葉の松があります。
安城市村高町の楠森社跡へ。
楠森社跡
村高神社から車で1分かからずに「楠森社」跡に着いた。
東海道吉田宿の縮小再現。
吉田宿西惣門跡
吉田宿の大きさがわかります。
広い通り沿いに立派に惣門が再現されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
