筥崎宮の大砲、歴史を感じる。
南懐仁の大砲
砲身長328cm、口径13.4cmである。
スポンサードリンク
感慨深い時計台の慰霊碑。
時計台跡
ここにあった時計を見ていたのだと思うと感慨深いですね!
時計台を改修して慰霊碑にされています。
水神と出会う五庄屋物語。
五庄屋絵巻
五庄屋物語は『水神』で知りました。
スポンサードリンク
立派な石組水場で特別なひと時。
岩井の水
立派な石組の水場がありました。
古き善き時代を感じる倉庫群。
旧福岡食糧事務所門司倉庫
よく行きます。
庇部分はロバート秋山の祖父の会社が請け負ったそうです。
御寺の庭先で、大切に手入れ。
報恩寺裏山古墳群
御寺の駐車場や民家の庭に、大切に手入れされ護られています。
200年の歴史、楠森堂の味わい。
楠森河北家住宅
約200年続く茶園、楠森堂。
法然上人ゆかりのボダイジュ体験!
明星寺のボダイジュ
法然上人門下の弁長(聖光上人)ゆかりのボダイジュ。
奈良時代の砂山、歴史の宝庫!
御笠団印出土地
住宅街の中に突如現れる砂山。
奈良時代の律令制度の基、筑前国では四軍団がおかれました。
感動の貝原東軒夫人誕生地!
貝原東軒夫人誕生地
健康指南書「養生訓」を著した儒学者 貝原益軒さんと名前が似ているなーと思ったらその奥様が東軒さんでした。
これを見つけた時の感動ったらありませんでした。
安倍晴明塔近く、マイナスイオンの林へ。
伝・安倍晴明塔
ひっそりと佇みマイナスイオンいっぱい。
目の前にある林に入り、五分ほど登るとあります。
戦国の石垣、長谷水門に驚嘆!
女山神籠石 長谷水門跡
かなり綺麗な状態で現存してます。
女山神籠石の4水門のうちの一つ長谷水門に潜入✨戦国の石垣以上の整形石による立派な石組に驚嘆✨古代の技術の高さを示しています。
アイザック・ニュートンの子孫がここに!
ニュートンのリンゴの木
アイザック・ニュートンのリンゴの木の子孫が敷地内に植えられています。
日本書紀の水城跡地で歴史探訪。
水城跡(天神山小水城)
こちらは住宅地の中にある小さな公園で、排水用?
名づけて水城と日う」と「日本書紀」にあります。
美しい厳島神社の鳥居で。
厳島神社海中鳥居
This is for anyone who may read this and has see the 1970 film Tora To...
なみかけ大橋の下にある鳥居から神社方向にある岩盤をくり抜いたところにお地蔵様が祀られていたが神社との関係は不明。
道の駅の楠木で癒しのひととき。
征清記念之碑
楠木が大きかったです。
道の駅の片隅の木立の中にあります。
ここで感じる空襲の歴史。
立石 平和の碑
戦争を身近に感じられる場所ですこんな近くで戦禍があっていたなんて 怖いなと思うと同時に絶対に戦争はしちゃいけないと改めて思いました。
ここにも空襲の歴史があった。
南無庚申尊天の庚申塔。
庚申塔
という文字が刻まれている庚申塔です。
新見太郎兵衛の歴史を感じて。
新見太郎兵衛之碑と黒田綱吉側室の墓
新見太郎兵衛は黒田藩二代藩主の黒田忠之の妻(継室)である養照院の弟で島原の乱で討ち死にした人物です。
和尚のお墓で心が安らぐ体験を。
仙厓和尚の墓
博多の仙厓さんで有名な和尚のお墓を訪ねました 聖福寺の裏手に有りました。
正式名称は「聖福寺百二十三・百二十五世 普門圓通禅師僊厓義梵和尚の墓」。
博多商人の歴史を感じる。
伊藤小左衛門一族の墓
2代目伊藤小左衛門。
坂本1丁目の石碑、太宰府の宝物。
石碑
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0041
【名称】石碑
【所在場所】坂本1丁目
【文化遺産情報】坂本1丁目の恵比寿堂左後ろにある石碑。
友人の近く、隠れた名店発見!
弥永の追分石
友人の家のすぐそばだから知ってる場所のはずだけど今まで気付かんかった。
筑紫君磐井の古墳群を探求!
善蔵塚古墳
岩戸山古墳、石人山古墳に次ぐ3番目の大きさだそうです。
筑紫君磐井の子の世代の首長墓。
勝山の遺跡、ここに保存中!
岩熊古墳群
勝山の方々は、本当に良く遺跡を保存しています。
榎津城跡と明治橋の静寂。
筑後榎津城跡
廃城後部材が久留米城に搬出されたため、その面影は皆無です。
榎津城の北、西、南を囲んでいました。
国道500号線の貴重な戦争遺跡。
旧陸軍第五航空教育隊北門跡
貴重な戦争遺跡です。
ここに来れて良かったですよ!
雨天でも心躍る、観音春の大祭。
五位ノ木池西古墳群B群
「胸の観音春の大祭」を楽しみにして行ったのですが、何と雨天中止。
太宰府の朱雀門礎石、歴史を感じる川床で。
大宰府正門礎石(朱雀門礎石)
朝の信号待ちにて。
太宰府の朱雀門礎石が、橋を渡ったら有りました。
神秘的な古墳と自然、塚島天満宮の魅力。
塚島古墳
自然に恵まれ神秘的なので。
神社内に有る珍しいタイプの古墳です。
江戸時代の貴重な石碑を訪ねて。
千人塚
このように石碑で残っているのは貴重だと思います。
1番の天敵が蜘蛛の巣(蜘蛛は悪くない。
門司港の宝可夢彩色蓋!
門司税関の浮さん橋跡
歷史悠久的建築,來門司港一定要來參觀。
來的當日陰雨綿綿不失為懷舊的情分水溝蓋竟然是彩色的寶可夢圖案。
久留米唯一の武家屋敷を体感!
坂本繁二郎生家 土塀基礎跡
久留米で残る唯一の武家屋敷です。
巨大な石の蓋に驚愕!
安楽寺西南古墳群
石の蓋が巨大で驚きます🫢。
初めての川下り、楽しさ満点!
下田の渡し跡
さみしい場所だよ(*´ー`*)
川下りは初めてだったけどとっても楽しかった。
田主丸の神秘的な円墳巡り。
森部平原古墳群
思った以上に古墳が密集していました。
自然に恵まれて神秘的で、散歩コースにいいから。
飛鳥時代の歴史が息づく。
筑後国府前身官衙跡
飛鳥浄御原令施行後に筑紫国が別れて筑前国・筑後国が成立する前の政府の建物。
前身官衙の正殿建物が建っていた跡です。
衝撃の古墳、マニア心を掴む!
チンのウバ塚
謎の古墳です。
川原の石を積み上げた様に見えますが、列記とした古墳です🤔。
高浜虚子に縁の帯塚碑。
帯塚碑
愛用の博多帯を埋めた場所に石碑があります。
高浜虚子を祀る虚子堂の奥にこの帯塚がある。
古墳群で出会う小さな発見。
法正寺山入り古墳群
昼までかかっても、この古墳群では5基ほどしか小さな円墳を確認できませんでした。
スポンサードリンク
