南北朝の時代を感じる小さな慰霊塔✨
正平塔
こじんまりした小さな慰霊塔です😔。
南北朝の時代を感じました。
スポンサードリンク
古松簡二の遺髪、歴史を感じる寺。
古松簡ニ遺髪墓碑
溝口村出身の医師で勤王の志士だった古松簡ニの遺髪が埋葬されている。
坂本1丁目の恵比寿堂前、石灯籠の美しさ。
石灯籠
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0042
【名称】石灯籠
【所在場所】坂本1丁目
【文化遺産情報】坂本1丁目にある恵比寿堂の前に所在する石灯...
スポンサードリンク
私有地の静けさ、大人の隠れ家。
蒙古塚
【工事中につき現場に入れず】私有地でしょうか。
ゴミだらけ都是垃圾。
遠賀川の中洲で味わう梅の花と雪。
大伴旅人の万葉歌碑
景色もなかなか気持ちいいです。
銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子に如かめやも銀も金も宝玉もどれほどのものであろうか。
荒平で静かに健脚チャレンジ!
荒平山
何故か大晦日にふと。
油山は人が沢山いますがこちらはほとんど会いません。
石垣の美味しさに感動!
福岡城 鉄御門跡
2020年11月訪問。
石垣。
陸軍特別大演習の記念碑。
明治天皇小森野御野立所碑
礎 ⚓️
明治44年(1911)に久留米市と周辺一帯で実施された陸軍特別大演習の記念碑の一つ。
国分僧寺塔跡の静かな隠れ家。
国分僧寺塔跡
国分寺跡と国分日吉神社の道を挟んだ向かい側にひっそりと国分僧寺塔跡の標柱が建っています。
十三塚神社正面の道路を渡った場所にあります。
円墳の歴史を感じる小さな空間。
園第一古墳(五久塚)
円墳の建造は古墳時代末期の7世紀頃と推察されています。
見ての通り小さな円墳。
清掃が行き届いた美しい湧き水✨
油比の殿川
歴史の勉強になります。
綺麗に清掃してあって 湧き水も綺麗です✨
天疫神社で癒される土曜日。
砥石山古墳群
毎週、土曜日に、癒されに、来てます🎵
六基の壊変されている円墳と石材が散乱している。
寅さんゆかりの柳川旅情。
孫六渡し跡
いつも通ってたけど名前知らなかった。
記念碑しかない‼️
マニアックなあなたに、特別な場所!
柳原白蓮歌碑
そんな自分はマニアック!
ここに行く人はマニアック。
リバーウォーク北側で出会う碑の魅力!
小倉城 二の丸職人口門跡
リバーウォークの北側入口にある碑。
腐葉土の魅力、驚きの体験!
八景山山麓1号墳
腐葉土が凄くて、途中行くのが怖い箇所があります。
南の畿内式、歴史の魅力。
潜塚古墳
今のところは最も南の畿内式の 実は前方後円墳らしいです。
●国指定史跡です。
鷺田橋の風情を感じる場所。
鷺田はし石碑
ここに「鷺田橋」という橋が架かっていたようです。
貯水槽横の庚申塔、ぜひご覧あれ!
庚申塔
貯水槽のとなりに祀られている庚申塔です。
筑後川の舟橋、武将の血脈。
神代浮橋跡
kumashiro と読むのか。
戦国武将 神代勝利の先祖ゆかりの地。
歴史を感じる田中久重の銃器製造所。
久留米製鉄所跡碑
応変隊屯所跡地区など大人二人がすれ違える路地。
まず鑓水古飯田に工場を造り青銅製大砲を製造しました。
古墳群探訪、円墳の奥深さ。
三ツ塚古墳群
凄く長閑な場所です。
とても行きやすい古墳群でした。
九合目分岐点左の安全な店!
不動岩
ご安全に‼︎
九合目のやや下、分岐点を左に行った所にある。
日露戦役の歴史を感じるひととき。
日露戦役勤彰紀念之碑
2023/5/3来訪。
日露戦役勤彰紀念之碑。
旧秋月街道沿い、伊能忠敬の足跡を辿ろう。
伊能忠敬測量止宿之地
香春駅の北1kmほどの旧秋月街道沿いにあります。
旧街道沿いにあります。
安倍晴明ゆかりの井戸で感動体験!
泊産安の井戸
安倍晴明ゆかりの井戸という伝説があります。
地元の方が、優しくて感動しました。
栗島神社ついでに、ぜひ!
仁鳥の石造桁橋
わざわざこれだけを見に行く事はないと思うので栗島神社のついでに立ち寄れば良いかと。
市内にもう一つ在りましたが、九州北部豪雨で倒壊しました。
駐車場なしで安心の味わい。
堤当正寺古墳
駐車場は無い為。
県史跡の前方後円墳です🤓。
弥生時代の貴重な遺跡、感動の朱色石棺。
城野遺跡
案内板あり。
感動する場所です。
筑豊で感じる山頭火の魅力!
種田山頭火碑(廃坑アカシヤ)
筑豊は山頭火の縁の地です!
三瀬街道で感じる旅の活気。
旧三瀬街道と金武宿
木賃宿や染物屋、質屋、雑貨屋などが軒を連ね、旅人で活気に満ちていたらしい。
長崎街道の筑前六宿を合わせて筑前二十七宿という呼び方もあります。
越前和紙の歴史、福王寺で感じる。
日源上人像
全国行脚の末にここ溝口の福王寺に辿り着き、越前和紙の製法を伝えた。
藩境の歴史、太田川沿いで。
柳川久留米藩境
水道土木の地図にはしっかり記載されている。
立花柳川藩、有馬久留米藩になった時の藩境。
八女公園で歴史散策を楽しもう!
福島城跡
現在、八女公園になっており、公園内に櫓台跡と堀跡(?
現在ここは、八女市役所に隣接した八女公園となっています。
市民が集う歴史遺跡のドーム。
覆屋A
.望遠鏡なのかと思ったら違った遺跡を守ってるドームだった市民が集う公園に歴史ある遺跡が気軽に見れてしかも綺麗に管理されているすごい!
甕棺墓が発掘当時のままに保存されています。
庶民に愛される歴史がここに!
箏曲発祥之地碑
庶民に広まる歴史がある。
歴史が身近に感じる覆屋。
覆屋B
覆屋(おおいや)。
.歴史を身近に目の当たりにできる環境ってホントすごい後世に伝えていくために綺麗に管理されている素敵な施設。
ヤマメ釣りの楽しさ満喫!
お菊の墓
ここからヤマメを釣りに川に入りました。
木々に囲まれたラピュタのような店。
長石二塚古墳
木々にすっぽりと覆われてしまいラピュタ化してました。
雑木林化している。
整備された散策コースで思い出探し。
山頭火碑(ふりかヘれば香春)
散策コースが整備されています!
スポンサードリンク
