能阿弥の名水、堀河沿いに。
芹根水の碑
もう水は湧き出ていないみたいです。
『都名所図会』月見橋の次に図が見えている。
スポンサードリンク
春日局の宝篋印塔を訪れよう!
江 供養塔
アフロ大仏・五劫思惟阿弥陀仏の奥にお江の供養塔があります。
すぐ近くに春日局の宝篋印塔があります。
趣あふれるひとときを。
吉沢の道標
なんか趣があってよかた。
スポンサードリンク
亀山藩の歴史感じる稲荷神社。
丹波国亀山藩京屋敷跡
神社自体の起源は明らかにされていませんが江戸時代の亀山藩屋敷跡に建立された小さな稲荷神社です。
私の日々の🚶🏻ウォーキング🚶🏻♂️コースの一つです。
浄瑠璃寺の灯籠で心癒す。
浄瑠璃寺石灯籠(塔前)
浄瑠璃寺の三重塔の石段下にある灯籠。
スポンサードリンク
岩屋寺への行き止まり、隠れた宝!
白糸の瀧
国道312号線を狭い橋脚を通り岩屋寺へ向かい左へ進むと行き止まり。
五輪塔と石仏、歴史に浸る。
地蔵山遺跡
五輪塔や石仏、塚墓、集石墓などがある大規模な中世墓地。
スポンサードリンク
文覚池で整備されたハイキングコース。
新庄城跡
見学しやすくなったと聞き訪問。
ハイキングコースとして整備されたようです。
20号墳、歴史を感じる特別な場所。
長刀坂20号古墳
21.22号墳は造園業者に潰されてますが20号墳はかろうじて残っています。
比高75m、ウネタテを体感。
三日市城跡
ウネタテが当たり前のようにあるあるしかしどこも説明板はないんだよネ来て欲しくないんだろうか..
お城通りからの絶景を堪能!
福知山城 左門丸跡
城郭中心部からお城通りを挟んで向こう側にある。
街歩きの途中、平安宮の綾綺殿へ!
平安宮内裏綾綺殿跡
街歩きの途中に立ち寄りました。
綾綺殿は,平安宮(内裏)内の仁寿殿の東,宜陽殿の北に位置する建物で,東西2間(庇を入れれば4間)・南北9間の規模があった。
満開の桜とインクラインの魅力。
伏見インクライン下ダム
春、ここから見る満開の桜が気持ちいいです🌸
ここからの桜の景色が大好きです♪
勝竜寺城で歴史を感じる。
勝竜寺城 土橋
当時の勝竜寺城の大きさを実感出来ます。
土塁の上から山々が綺麗に見えました。
桂川連理柵の歴史に触れて。
「桂川連理柵」の史跡 お半長右衛門供養塔
京都の桂川東岸に桂川連理柵の史跡と言われる塔塚が二基あります。
たまたま見かけて興味を持ち、ググりました。
かわいい六体のお地蔵さま。
地蔵堂
かわいい六体のお地蔵さまです。
八角堂の入り口、見逃せない!
八角院の碑
これが無かったらココが八角堂の入り口が分からないだろう。
八角堂の登り口にあります。
木津川市の石柱巡り、歴史の味わい!
例幣使料傍示石(奥畑区)
これと同じ石碑が木津川市の瓶原地区のあちこちにあります。
藤原道長の栄華が宿る法成寺。
法成寺跡
京都市上京区にあった藤原道長が作ったお寺です。
藤原道長の栄華の痕跡。
安寿と厨子王伝説の地で。
山椒太夫屋敷跡(城ヶ腰遺跡)
安寿と厨子王の伝説で知られる三庄太夫(山椒大夫)の屋敷があったと伝えられる場所。
命懸けの岩石探検へ。
お経岩
岩石の周りを命懸けで裃に行き来していたそう。
ぐるっと周囲を歩けそうな気がしましたが真偽不明。
悲劇の伝説、涙ヶ磯へ。
涙ヶ磯と身投石
A historical landmark.
天橋立からは少し離れたところにある史跡で名前の通りに昔誰かが身を投げた磯。
平清盛の歴史探訪、梅小路公園。
西八条第跡
梅小路公園、水族館口西側にある表示盤。
六波羅第が手狭になり、こちらにも作ったと言われています。
草の中に見つけた碑の秘密。
甕原離宮国分尼寺跡 参考地
背の高い草からちょっとだけ碑が見えました。
工場現場に飲み込まれたか、すでに場所を特定する術はありません。
由良川の畔で弥生時代を体感。
青野遺跡
鮭が遡上する南限と言われる一級河川由良川の畔にある弥生時代の遺構です。
浦島太郎伝説の地、訪ねてみよう!
しわ榎(浦島太郎終焉の地)
浦島太郎」」さんが丹後地方(網野町 伊根町)に住んでいた?
しわ榎のすぐ横に浦島児が住んでいたという伝説を表す碑が建てられていました。
ゆるぎ石、揺らして体験!
ゆるぎ石
ゆるぎ石を押してみたところ確かにグラグラと動きました。
揺らせば動きます。
中川小十郎の旧宅で歴史を感じる。
白雲荘
立命館の創立者中川小十郎の旧宅(非公開)です。
山へ誘う、橋を渡った先に。
上木崎城跡
すぐ右手から山に入れます。
お寺の正門すぐ、蓮華水の涼。
蓮 華 水
お寺の正門から入ってすぐにある井戸に流れる水の事を蓮華水というそうです。
隠れた倉庫で発掘する宝物。
峯山海軍航空隊燃料庫跡
個人の倉庫として使われてる様子です周りから見えにくく見つけにくいところでした。
花園天皇の遊歩道、静かな美しさ。
青蓮院宮上ノ墓地
ここは花園天皇から参道が続いてるのですが閉鎖されており宮内庁的には非公開になっています。
参道はロープで塞がれており近くに行くことはできません。
女性の舞が魅せる空間。
福知山音頭の碑
女の人が2人踊っています。
秋晴れの恭仁宮で、コスモスの美を楽しむ。
恭仁京大極殿址
天気も秋晴れで良い気分転換ができました!
ここが恭仁宮の宮殿(大極殿)の跡地。
縄文から弥生へ、歴史感じる夜久野町。
長者森古墳
保存してきた夜久野町と地区の方々に感謝です^^貴重な財産だと思います。
育英小学校の中にあり、閉まっていたので入れませんでした。
滝のようなマーカー修正!
滝の千年ツバキ
マーカー修正に投稿。
滝かと思ったら違かった。
上陸できないけど、絶景の旅へ!
蛇島城跡
上陸は出来ませんが、グルっと一周してみました。
柿ノ木広場への道標、訪れてみて!
柿ノ木道標
柿ノ木広場に道標。
白河天皇の成菩提院陵、静寂の空間。
浄菩提院塚 陵墓参考地
白河天皇成菩提院陵のすぐ近くにある成菩提院陵参考地。
垣根の中、木や草が生えているだけ。
幻想的なお城の雰囲気。
浄法寺城跡
どんなお城だったのかな?
開発により消滅。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
