激戦の地で出会う家康の歴史。
上和田城跡
家康を庇い亡くなった土屋長吉重治の位牌があります。
家康自身が銃弾を2発受けるほどの激戦地。
スポンサードリンク
中部電力の山道で、特別な体験を!
玄野2号墳
中部電力の山道にあります。
古墳時代の円墳へ、歴史探訪の旅を!
山の神塚古墳
平日昼間に訪問古墳時代後期に作られたとされる古墳全長約12mの円墳で玄室とその内部には石棺が残存している古墳全体は草で覆われておりまた墳墓内...
ここまで来るのはちょっとしんどいかもしれません。
スポンサードリンク
呼続公園近くの大規模遺跡。
呼続遺跡
小学校の大通り沿いに案内板があります。
今では案内看板があるだけですけどかなり大規模な遺跡だったそうです,呼続公園から近いのでついでに立ち寄ると良いでしょう。
300年の歴史、瓶井神社のケヤキ。
瓶井神社の大ケヤキ
瓶井神社には他にも立派なタブの木があります。
立派なケヤキである。
スポンサードリンク
御殿跡の貴重な井戸。
(尾張藩)坂下御殿跡
狭い敷地内に貴重な井戸が残る御殿跡それだけですけど傍らの祠が石室を思わせる場所です。
坂下にある史跡。
一般家庭の庭にひっそり佇む。
海椙神社旧跡碑
一般家庭の庭っぽいところにありました。
スポンサードリンク
いぼがみ古墳近くでお楽しみ!
医王神古墳
車を停めるスペースはありません。
いぼがみ古墳と読む。
安城の隠れた桜、花見の絶景!
桜林堤
安城の隠れた桜の名所。
花見の時期に見頃となる。
歴史の謎を感じる石碑探訪。
武田信玄碑
「矢形嶋の子供が死んだり育ちが悪かったので之を立てたものノ由」と伝えられています。
説明板がありませんので、何故ここにあるのか知りたいです。
神の舟が語る歴史の石。
お舟石
廃線跡を、歩いていたら、途中にありました。
この石は神の召された舟であると伝わっている。
桜咲く良福禅寺の美景。
良福寺 山門(清州城移築裏門)
愛知県尾張旭市にある良福禅寺。
門も桜もとても綺麗でした。
お地蔵様と行く、和田霊苑の旅。
小島親子地蔵堂跡
お地蔵様は南に600m程の和田霊苑に移設された。
ロープあり。
整備された井戸が魅力!
川井戸
ここは綺麗に整備されています。
浦島太郎伝説の魅力体験。
負亀の松
浦島太郎伝説。
歴史感じる斎田跡でのひと時。
天武天皇悠紀斎田跡
歴史を感じる斎田跡です。
グーグルマップで迷わず訪問!
平手政秀墓碑
グーグルマップを見て訪問。
鹿乗橋越えて、入尾城跡へ!
入尾城跡
鹿乗橋渡って左の所にある。
入尾城跡はここで良かったのでしょうか?
小牧山の史跡を巡り、歴史に触れよう!
小牧山城跡 御幸橋口
名古屋在住時に、小牧山の史跡をめぐってまいりました。
庄内用水の自然、心潤す堀川の流れ。
矢田川下への伏越樋
黒川、名古屋城を通り熱田七里の渡しまで流れていきます❗
300年前の歴史を感じる石碑!
東山古碑
石碑に享保の年号が刻まれているので、300年ほど前か。
大円寺で南北朝の歴史を感じる。
日比津城跡
大円寺の敷地内に城主の菩提が弔われています。
南北朝時代に野尻掃部によって築かれた。
昭和の香り漂う、路地裏の宝物。
本町大正舘
レトロ感満載です。
路地裏に一歩足を踏み入れてみると、昭和にタイムスリップ。
カエルとHAPPYな瞬間を!
笠寺と「戸部の蛙」
カエル好きはHAPPYになれる🐸♡
亀崎公園で潮干祭を楽しもう!
無形文化遺産亀崎潮干祭記念碑
亀崎公園の入り口にどっしりと立っています。
毎年5月の連休は楽しみにしてます。
蓬莱山パークウェイからの一歩。
弘法大師堂跡
蓬莱山パークウェイに車を停めて参拝した派です。
田代墓地で桜満開の美しさ。
吉乃桜 信長公夫人生駒氏荼毘記念の桜
(/≧◇≦\)
田代墓地に有ります。
明和五年の馬頭観音、ここにあり。
前野小兵衛加賀守五輪塔
明和五年(1768年)と解読できる銘が刻まれた馬頭観音も。
霊性高い歴史の古墳。
村上古墳
むらかみ古墳と読む。
遠く古墳時代から開かれていた土地だったという説明に納得した。
榊原康政生誕地の歴史散歩。
榊原康政生誕之地碑
上野城というお城跡にあります。
お城の感じはないですが、横浜ナンバーの車がいましたね。
美濃路稲葉宿の静けさ、歴史を感じる石碑。
稲葉宿問屋場址石碑
石碑が有るのみ、後ろの民家は関係あるのか?
美濃路稲葉宿の格子のある民家の軒下にひっそりと建てられている。
古墳散歩で発見の旅。
北本郷古墳
大通りから少し離れた場所にあり、散歩の寄り道に最適です。
少し( ´△`)です。
宇宙山 総門で歴史のひととき。
乾坤院 総門(緒川城移築城門)
何故か説明板にその記述がありません。
駐車場から公園に入る入り口に立っている門。
熊野社近くの石灯籠で十字架を発見!
切支丹灯籠(小牧市指定有形文化財)
行き方は熊野社の5枚岩の裏を東に進み突き当りを南に下った辺りだと思います。
小牧市指定有形文化財の石灯籠です。
桜姫と出会う旅する水。
桜姫塚
恋の水を求め旅をしてきた桜姫が力尽き倒れたと云われる場所。
住宅街の隠れた驚き、応神天皇ゆかりの地。
元古井伝説地
応神天皇の産湯、ここから持っていった説があるそうです。
こんなスポットがあるとは、ちょっとした驚きです。
知られざる地元の遺跡が待つ。
大塚古墳
知られざる地元の遺跡です。
白モッコウバラが彩る穏やかな庭。
萬三の白モッコウバラ
白くかれんな花が庭いっぱいに咲いて綺麗でした。
全体的にはまだ早かったようです。
今川義元の首洗い泉、歴史を感じる場所!
義元公首洗いの泉
当時は清水が湧き出る場所だったとのことです。
愛知県名古屋市緑区の桶狭間古戦場公園内にあります。
木曽川の右岸に佇む、歴史の碑。
葛木渡船の跡
木曽川の右岸にも碑が建っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
