素晴らしい建築と景色の喫茶店!
茂庵田舎席
日本一好きなカフェここの景色場所は最高で建築はとても素晴らしいです。
ポツンと一軒喫茶店!
スポンサードリンク
丹波亀山城惣構跡を訪ねて。
丹波亀山城 惣構跡
案内板が有りました。
丹波亀山城惣構跡。
細い通路で見つけた祖父の墓。
菅原清公卿墓
菅原道真の祖父の墓を探しに行きましたがなかなか見つからなかったやっと見つけ細い通路の奥で見ると古代の墓とは感じられなかった!
市のやり方が程度低すぎたのは間違いない
北野天満宮ではお祀りされてる方なのに、入り口は工場の間の細い縦長の路地を抜けると猫の額程度の大きさに...
スポンサードリンク
慶応3年(1867年)京都所司代廃止とともに移築さ...
旧京都所司代屋敷釣鐘
慶応3年(1867年)京都所司代廃止とともに移築されました。
醍醐寺の歴史を感じる。
醍醐寺境内栢杜遺跡
(≧∇≦)b(原文)(≧∇≦)b
発掘調査で発見された。
スポンサードリンク
約1,500年前の姿をとどめているとのことです。
稲荷塚(中臣群集墳跡)
約1,500年前の姿をとどめているとのことです。
宇治陵28号墳の隣、便利な駐車場!
宇治陵29号陵
駐車場の横にあります。
宇治陵28号墳の西隣です。
スポンサードリンク
90年前の貴重な京町や、歴史を感じる空間。
藤野家住宅
よくぞ京町やを保存してくださいました。
90年前に建てられた貴重な住宅。
梅の花咲く、弁当の発祥地。
松花堂庭園 草庵「松花堂」
梅の花が咲いてるので見に行って来ました。
弁当の一つの様式の発祥の地でもあります。
御香宮神社の巨石、歴史が息づく!
伏見城跡残石
御香宮神社の境内に或る。
普通なら伏見城の石垣に使われていたであろうでっかい石。
看板があるのみでした。
冷泉院跡
看板があるのみでした。
鹿の子供のように見えることからそう呼ばれる木だそう...
カゴノキ
鹿の子供のように見えることからそう呼ばれる木だそうです。
福知山城郭近くの隠れ家。
内榎原門跡
市役所の駐車場入り口辺りです。
福知山城郭の西側の門の跡。
民家の間に眠る南北朝の石碑。
血洗池の碑
南北朝時代の史跡、詳しくは後で。
民家の間に詰め込むような形で石碑があります。
総門をくぐり進むと右手にある「舟形石」。
一文字 蹲踞
総門をくぐり進むと右手にある「舟形石」。
2002年発掘の歴史を感じよう。
山科本願寺南殿土塁跡
石碑と説明板がありました。
2002年1月に発掘調査が行われました。
東照権現の不思議な舎利骨。
徳川家康の墓
餅を固くしたものが前歯を覆っている事もあったらしい。
山城東照宮さんどすな。
秦氏の歴史を感じる水路。
洛西用水
5世紀頃に秦氏が築造した葛野大堰から水を分流する用水路。
5世紀頃に秦氏が築造した葛野大堰から水を分流する用水路。
明智光秀の築いた堤防、歴史の痕跡を探る。
蛇ケ端御藪(明智藪)
光秀公の事績の一つ。
明智光秀により築かれたとされる堤防とのこと遠くから見るとただの竹藪だが明智時代の町造りの痕跡。
公園の奥で見つける、特別なひととき。
鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)勃発の地 小枝橋
公園の奥にあります。
歳、もう止せ。
和泉式部誠心院専意法尼の墓所(宝筐印塔)
和泉式部の寺である誠心院の境内には初代住職である平安の歌人和泉式部(法名:誠心院専意法尼)の墓・宝篋印塔および歌碑があります。
本郭の土塁、迫力満点!
船山城跡
本郭の土塁がデカい!
見晴公園の歴史感じる。
観音芝廃寺跡
何も無いです。
へんなオブジェ建てるよりも説明看板を大きくしたほうがいいと思います。
史跡未指定!
御土居【大宮交通公園】
ふつーに登る事が可能。
ここを登ったり降りたりして楽しみました。
木戸孝允ゆかりの旧邸で、歴史を感じるひと時。
木戸孝允旧跡
ホテルの生垣にひっそりと立っています。
木戸孝允ゆかりの旧邸はここの他、東京の駒込と九段に会った。
舞鶴の貯水池、素晴らしい堰堤!
桂貯水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)
とてもいい堰堤でした。
昔からある舞鶴の貯水池だそうです。
知り合いの作品と筍パーティー。
樫原本陣
筍パーティーをしました。
知り合いの作品が展示されました。
黄梅院の入り口にある庭。
前庭
黄梅院の入り口にある庭。
茶屋四郎次郎邸跡で往時を忍ぶ。
茶屋四郎次郎邸址
ちょっと見にくい。
上京区小川通下長者町東南角にあるのが「茶屋四郎次郎邸跡」と刻まれた石碑になります。
5世紀の歴史を感じる前方後円墳。
久津川古墳群 芭蕉塚古墳
東側のスーパー?
日本軍の軍用機が、破壊を免れる為に隠されていた場所。
仙洞御所跡地、歴史の息吹を感じて。
持明院 仙洞御所跡
朝廷は皇位争いの末幕府の裁定により大覚寺統ともう一方の持明院統を交互に皇位に就けることにしました。
面影は無い様ですが、有名な仙洞御所跡地、素晴らしいですね!
台風の中でも魅力的な一言寺。
一言寺の碑
普通、今年は除夜の鐘住職が撞く。
先般の台風による被害で 多くの樹木が倒れていた。
奇形の巨樹と綺麗な御輿。
白山神社のツクバネガシ
立派な巨樹だが、朽ち具合いが少し気になる。
小さいながらも綺麗な御輿が10月22日に拝殿に飾られます。
感慨深い参道のシカ狛犬。
大原野神社 鳥居跡
昔々から参道だったと思うと感慨深い。
シカの狛犬があります。
1700年前の豪族の居館を訪れよう!
中海道遺跡の豪族居館と祭殿
この類は整備して遺跡公園にすべきと、そう思います。
古墳時代前期の遺跡で当時の豪族の居館・祭殿がでてきたそうです。
秋にはこんな景色が見られます。
間之町口
秋にはこんな景色が見られます。
瑞光院で感じる、歴史の息吹!
赤穂義士旧跡
瑞光院内にある、お宮?
【京都市の資料より】
瑞光院はもと上京区堀川頭今宮御旅所下る瑞光院前町に所在し,現在地へは昭和37年に移転。
親鸞聖人の像と碑、無料で感動。
親鸞生誕地
なんて素敵な場所なんだろう!
出家の際に詠んだとされる、明日ありと思う心の徒桜夜半に嵐の吹かんものかは、の碑がありました。
東本願寺系の元宿舎、未来の建築を体感!
重信会館
東本願寺系の元宿舎。
という感じだった。
一色義清の悲劇を感じる場所。
一色稲荷神社 一色義清自刃の処
丹後を治めていた一色義清の自害した場所です。
2018 11 7本日、参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
