三重塔の重みを感じて。
清和天皇火葬塚
階段を登りきって三重塔を右に周るとあります。
重みが有ります。
スポンサードリンク
平家物語を感じる名店。
平重衡卿之墓
平家物語の重衡被斬を学んだばかりの時に訪問したので胸に来るものがありました。
平清盛の5男の平重衡は南都焼討を行って南都衆徒からひどく憎まれていました。
行者乃瀧の静かな水音、祟道神社で心安らぐ。
行者乃瀧
京都紅葉の旅 令和元年12月1日祟道神社 行者乃瀧人気が無い境内の中に水音だけが響いています❗️
役行者の像が近くにある。
スポンサードリンク
生長の家宇治別格本山の隣。
宿り木之古蹟
こんな場所です、生長の家宇治別格本山まえ静山荘横にあります。
2022宇治十帖スタンプラリースポットです。
北鎌倉、明月院の歴史探訪。
首藤刑部俊通墓
山内首藤刑部俊通公のお墓は2023年に北鎌倉の明月院に戻されました。
首藤経俊の父である首藤俊通の供養の為作られたそうです。
スポンサードリンク
小野頼風の塚、静かな細道の奥。
小野頼風塚の碑
市外から訪ねる場合は場所を十分に調べて。
この石碑の細道の奥に男塚があります。
市比売神社の御神水、濃茶でほっこり!
天之真名井
御神水いただいて、濃茶一服点候ありがとうございます^_^
市比売神社の中にある井戸。
スポンサードリンク
織田信長公の墓を訪ねて。
織田信長公・信忠公墓所
大雲院、妙心寺玉鳳院がありますしかし特にここ阿弥陀寺と本能寺のものが有名です信長の命日には、この2カ所を続けて墓参される方もおられるそうです...
本能寺で亡くなった織田信長や家臣の遺品を埋葬しているお寺で。
清泉寺の道沿いで城跡探訪!
大村城跡
まさに、城跡です❗
墓地の駐車場があります。
雪化粧の皇女様陵へ。
鳥羽天皇皇后璋子 花園西陵
今宮神社さんの真正面から皇女様の陵の前を通って上がる道は奥を鎖で閉鎖されていらっしゃいます。
雪化粧で綺麗でした。
笠置山の歴史を感じて、後醍醐帝の戦いに思いを馳せる...
後醍醐天皇行在所跡
笠置山288mの札があります。
後醍醐帝がここにおわして、北条軍と一月ほど戦った。
民家の前の駒札、見逃さないで!
楠葉平野山窯跡
民家の前に駒札が建っている。
淳和天皇の歴史を感じる。
淳和院跡 石碑
お立ちになってございます😤 そのお寺の前の石碑に淳和院跡度記載されて居りますと、
後院として造栄された離宮で 西院とも言います。
舞鶴の山城、魅惑のウネタテ探訪。
森城跡
写真のF94M+MVP(舞鶴市)に登城口があります。
標高約80m比高約60m素晴らしい♬\(^○^)/畝状竪堀群に囲まれた山城っっ♬ウネタテがこんなに残ってるとはっ!
蒲生君平先生の足跡を辿る。
蒲生君平先生仮寓御趾
蒲生君平先生仮寓御趾(がもうくんぺいせんせいかぐうおんあと)蒲生君平(1768~1813)は下野宇都宮出身の尊皇論者である。
碑だけが残されています。
和束川の地蔵を祀る。
石像 地蔵菩薩立像
山側に小さな祠があり、そこに祀られている。
和束川の川原で見つかった地蔵をまつっているそうです。
歴史に触れる特別なひととき。
応仁の乱 西陣跡
歴史の重さ感じます。
烏丸水道で陶器祭りを楽しもう!
清水焼発祥之地五条坂の碑
烏丸水道あり。
小さい頃、夏に、陶器祭りにきました。
明応年間の歴史を感じる城。
大河原城趾
明応年間(1492~1500年)に秋野忠勝が居城したとある。
高麗寺跡で金堂と五重塔を満喫!
高麗寺講堂跡・回廊跡
金堂と五重塔を取り囲むようにして回廊と講堂が配置されていました。
嵯峨高等学校近くの円丘。
円山古墳
53代淳和天皇皇后正子内親王?
嵯峨高等学校を挟んで入道塚陵墓参考地 の向かい側にある、円丘です。
舞鶴の城跡、切岸ドカーン!
行永城跡
写真のF93X+VV6(舞鶴市)に登城口があります。
比高約60m南側の川をチョイと反れてく登城道あった登ると曲輪に神社チョコーン横に下りると井戸曲輪♪さらに登ると切岸ドーン♪さらにさらに登ると...
弘文院跡の静けさを感じる。
弘文院跡地
現在は、弘文院跡を示す石碑があるのみです。
御池通に面して石碑が建立されています。
石碑に触れて歴史を感じる。
舞鶴要塞司令部跡
石碑があるだけです。
市民図書館隣接、金剛律寺故址の魅力!
正平役園殿口古戦場の碑
隣に市民図書館。
金剛律寺故址と言う碑が建っています。
北稲八間の静かな配水地。
稲八妻医師茶園跡
その下に空き地があります。
案内板以外は特になにもなく、お茶の木?
源頼光推奨の美岩、必見!
鬼の足跡・頼光の腰掛け岩
大きな岩の表面が緑色の苔で覆われていて、とても綺麗です。
源頼光ファンなら一度は行くべし✌️
亀岡祭りの楽しさ満載!
亀山城 移築城門
亀岡祭よかったです。
改変著しく城門の面影は薄い。
歴史深いレトロ建築を体感!
旧口大野村役場庁舎
レトロ建物は歴史を感じさせてくれる。
内部を見ることは出来ませんが、それでも外観だけでも建築物好きにはたまらないのではないかと思います。
美しいお花に囲まれて、心満たされる天満宮。
連歌所の井戸
文道の神として慕われる菅原道真を祀る縁から天満宮には北野連歌会所があった。
お花が美しい!
文政二年の道標、歴史を感じる。
橋本北ノ町の道標
文政二年(1819)建立された道標「 右八まん宮山道 是より十六丁 」と記されています。
消防器具庫の前にある。
神應寺の静かな境内で心を癒すお茶のひととき。
淀君茶室の庭石
岩清水八幡宮を参拝した後に神應寺へ秀吉と淀君が庭園を眺めながらお茶飲んだのかなぁ。
神応寺の静かな境内にあった。
京都の重要文化財を感じる!
野口家住宅 花洛庵
普通のお宅でもあるため撮影が憚られました…看板だけ撮影しました📷️
展示スペースとしても活用されています。
本物の京の水、醒ヶ井で!
醒ヶ井
梅花藻…すこし遅かった😫😵
この水をもとめて良長さんが創業されたそうです昭和37年の阪急地下鉄工事の影響で一旦枯れてしまいましたが、平成3年に社屋を建て直す時に、枯れて...
寺跡に息づく大御堂の魅力。
大御堂(山瀧寺跡)
今は大御堂だけ残っています。
国道24号線の瓦窯跡 探訪の夢、叶えます!
歌姫瓦窯跡
現在は入口がシャッターで封鎖されており入場できません。
ミロクの辻で夕陽と仏様。
四面地蔵
夕陽に佇む姿が、とても自然に溶け込んでいました。
ミロクの辻から笑い仏に向かう途中にある石仏です。
親鸞上人碑の隣でゆったり。
日野薬師の碑
日野誕生院まで徒歩約20分弱。
親鸞上人日野誕生院の碑と並んでいます。
勝持寺の歴史を感じる石塁散策。
勝持寺子院跡
石塁と石垣跡があります。
勝持寺の子院の跡だそうです。
崇仁地域の美しい風景。
碇組の船鉾
祇園祭の山鉾とは直接関係しない。
素晴らしく見える(原文)looks great
スポンサードリンク
スポンサードリンク
