スタイリッシュな覆屋の下で、特別なひとときを。
馬頭観音
御影石造のスタイリッシュな覆屋を背にして鎮座。
スポンサードリンク
山田洋次監督の言葉と石碑。
映画の碑
山田洋次監督のお言葉です。
フイルムを模した石碑(写真)
かつての名店を感じる跡地。
茶席門跡
今となっては跡地だが、昔は凄かったように感じられます。
スポンサードリンク
武蔵野台地の絶景、素晴らしい眺望を!
モチ坂
武蔵野台地の東端の崖が続きます。
台地の端っこにあって眺望抜群。
麻布宮村町の古池、風流な竹林とともに。
がま池
隣接のザ・ハウスがま池が解体されるため無くなりそうなです…
有栖川公園にザリガニをよく取りに行ってました。
堀切菖蒲園で渡辺千秋を感じる。
渡辺千秋の歌碑
渡辺千秋の歌碑〒124-0006 東京都葛飾区堀切2丁目19-1 堀切菖蒲園内堀切菖蒲園の片隅に立っています。
旧御涼亭で感じる、美しい雨のコントラスト。
旧御凉亭(台湾閣)
石の床からかひんやりとしています。
新宿御苑の建築の中でも、一際目を引く、旧御涼亭。
文化13年の庚申塔、歴史感じる伊興五丁目。
薬師寺門前の庚申塔
山門横の庚申塔は文化13年(1816)の物。
足立区伊興五丁目、薬師寺の山門前にある庚申塔です。
入谷北野神社の庚申塔。
庚申塔
大きく立派な庚申塔。
入谷北野神社の区画にある、文化財の庚申塔です。
明治29年の洋館で歴史を感じる。
旧洋館御休所
外観は一見アメリカンスタイルの建築である。
新宿御苑の中にある旧洋館御休所です。
長い階段の先に、塔の絶景を発見!
戦没者奉祠靖國の塔
塔の中を見てみたいです(^^)
長い階段を登りきった後に登場。
青梅街道の歴史を感じる空間。
青梅橋親柱
隣には庚申塔もあり屋根付きの囲いの部分が新調されていた。
それを渡る青梅街道には青梅橋が架けられていましたが、今は暗渠となり、橋は撤去されました。
染井霊園の静謐な長池。
長池跡(谷戸川源流)
大正時代までこの地にあった「長池」及び池の端であったことが伺える場所。
鈴法寺で虚無僧の姿を体感!
鈴法寺跡碑
宗徒が虚無僧の姿をしていることで有名です。
青梅街道沿いの陣屋で、歴史を感じるひととき。
森下陣屋跡
青梅街道沿いにあります。
大久保長安が築いた陣屋。
甘藷先生のお墓で歴史を感じる旅。
青木昆陽墓【国指定史跡】
薩摩芋栽培で人々を救った青木昆陽千葉市の幕張でも薩摩芋の栽培をしたことは知っていましたがここにお墓があるとは知りませんでした細い道沿いにあり...
享保の改革で飢饉をサツマイモを育てることで救った青木昆陽先生のお墓です。
立て札からの卸売市場へ。
巣鴨薬園跡
幕臣が管理していた薬園があった場所。
今は立て札のみで、現在は卸売市場になっています。
品川区指定の800年銀杏、圧倒的美!
光福寺のイチョウ
樹齢800年秋は見事です。
この銀杏の木はわたしが通っていた幼稚園の入り口付近にあります。
武蔵国分寺で七重塔を体感!
武蔵国分寺 七重塔 推定復元模型
入園すると近くで拝見できます。
本来の塔の10 分の1 スケールで制作されたそうです。
帝釈天庚申塔で心を癒す。
民間信仰石塔(沓掛庚申塔・廻国供養塔)
何の為に付けてるのか防犯カメラがいっぱいついてて風情がない…
帝釈天庚申塔 廻国回向塔。
赤稲荷神社近くの流山道で。
出羽三山等巡拝塔道標
綾瀬川たもとの赤稲荷神社付近で下妻街道と交わりつつ伸びる流山道。
朝の御神木でスッキリ!
御神木(代々木八幡宮)
御神木さわったら、スッキリしました!
山田万歳さんの補足として記念碑の全文を記載(」は改行部分)。
芝浦製作所のボイラー、安定の温もり。
東京砲兵工廠銃砲製造所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板
芝浦製作所(現:東芝)が作ったボイラーです。
入谷氷川神社で庚申塔探訪。
子育て庚申塔
足立区入谷2丁目、入谷氷川神社境内にある庚申塔です。
入谷氷川神社境内にある庚申塔。
戦没者慰霊碑が心に響く。
八王子市戦没者慰霊塔
体育館のすぐ隣りにあるスペースです。
ここのはかなり大きい。
説明板で安心、情報満載の場所。
稲付村の一里塚
説明板があるだけです。
駐車場無し。
練馬春日町の道しるべ探訪。
道標
左手の分かれ道は長命寺への参詣道と思われる。
何か文字が彫られているけれど「山」しか読み取れない・・(^_^;)
希少な星形住宅、特別な体験を!
URまちとくらしのミュージアム スターハウス43
現代では希少になった星形住宅を見ることができます。
謎とロマン感じる滝山城!
根小屋城跡
遺構の場所がよく分からない。
もらったパンフレットに記載されていた滝山三城!
全く新しい面影を発見!
泉鏡花旧居跡・終焉の地(千代田区まちの記憶)
泉鏡花の足跡を辿った。
建物に説明の看板がありました。
豊島橋で歴史を感じて。
所沢道跡碑
豊島橋で石神井川を渡り禅定院に突き当たり西に向かい大泉下石神井線との交差点北西側に碑と説明版がある。
和泉橋横で国旗掲揚所跡に出会う!
帝国在郷軍人会神田区分会国旗掲揚所跡
失礼にも、いつも通り過ぎてしまっていた。
駐輪場内にさみしくポツン建つのみの石碑。
赤穂義士の墓参り、歴史を感じる。
浅野長矩及び赤穂義士墓所門(港区指定有形文化財)
江戸にあった浅野家の鉄砲洲上屋敷(現在の聖路加病院)の裏門を移築したものになります。
明治期に鉄砲洲上屋敷の裏門を移築したそうです。
清瀬市での心温まるひととき。
清瀬病院跡地
私の出生地、清瀬市。
武蔵村山の馬頭観音、歴史と共に。
原山の石仏
お伊勢の森から青梅街道へ向かう道の途中の十字路にある石仏です市の文化財とのこと。
元は庚申塔だけでした。
時代を感じる武蔵国分寺跡の散策地。
武蔵国分寺跡(僧寺北東地域)
地層の深さが時代を感じます。
マンションの横の原っぱ。
鎌倉街道沿いの駒木野で、こんにゃく石を体感!
駒木野のこんにゃく石
特に感動はなかった。
昔の鎌倉街道が通っている。
大切な所へ、府中駅からすぐ。
野口仮屋
2024年10月 平日府中市役所より府中駅方面に歩いて行こうとして、直ぐです。
ここは、大切な所だったことを知ることができました。
歩くだけでワクワク体験!
葛飾柴又の文化的景観
歩くだけで楽しいね☺️
民家の塀に鎮座する魅力。
庚申塔
民家の塀にすっぽり収まって鎮座。
スポンサードリンク
