標高1023mの朝日村史跡で秘境体験!
旭城跡
標高1023m、比高約210mで朝日村史跡。
スポンサードリンク
夏草に囲まれた特別な空間。
姫子沢の宝篋印塔
いやはや夏草の勢いに負けて近寄れない。
武田信玄ゆかりの関所文化。
清内路関所跡
武田信玄により関所が設けられたのが始まり。
スポンサードリンク
伊賀良村道路元標
麓の駐車場から道がある。
飯森城跡
麓の駐車場から道がある。
スポンサードリンク
木落とし坂の石仏群、心の安らぎ。
道祖神 馬頭観世音
木落とし坂に差し掛かる場所に石仏群があります。
種田山頭火の歌碑に感動。
種田山頭火 歌碑
こちらの歌碑は、隣の句碑と関係ある、親子とのことです。
こんな所に『種田山頭火』の歌碑が在った何て。
母のルーツを見に行きました。
満州大八浪開拓団 慰霊碑
母のルーツを見に行きました。
30年ぶりの感動、再び体験!
他田塚古墳
約30年振りに訪れました。
村の古墳で静かなひととき。
境なし古墳
この場所あってる?
村の静かな住宅街にひっそりとある古墳です。
半月形の石橋、偃月の美。
桜坂偃月刀橋
偃月とは半月の形で、その形の石欄干のある石橋です。
その先の3つに分かれた谷の中に合計200基ほどあり...
大室古墳群 北谷支群
その先の3つに分かれた谷の中に合計200基ほどあります。
信州伊那郡飯島田切村で小流星をやっていたのは驚いた...
七本松之碑
信州伊那郡飯島田切村で小流星をやっていたのは驚いた。
東の方のいくつかは鳶岩単位支群になります。
村東単位支群
東の方のいくつかは鳶岩単位支群になります。
県指定天然記念物、貴重な体験!
大柳の枕状溶岩
県指定天然記念物。
巨木があるとは驚きです。
細野諏訪社の大杉
巨木があるとは驚きです。
北国街道 野尻宿
天気の良い日、石室へ!
二子塚古墳
天気の良い日なら入れそうです☀️...石室好き😓
F82C+89で絶景を満喫!
雷岩
実際の場所はF82C+89です到着までかなりの覚悟が要ります景色はよいです。
古墳にコーフン!
鮎川古墳群説明板
古墳にコーフン!
長野の歴史を感じる古墳。
藤沢2号墳
長野県考古学会遺跡番号1263です。
よく整備された小さな古墳です。
昔の桜が残る特別な場所。
大同桜
古い桜が残っています。
むかしはこちらに3000本の桜の木があったそうです。
迷うけど、心躍る出会いが!
塚穴古墳
整備されているワケではないのでいきなり行っても迷う確率高し。
茶臼山のアドベンチャー探訪!
茶臼山(城跡)
なんとか掻き分けて進むアドベンチャー尾根上から西に歩くと ほとんど埋まった堀切♪さらに ほとんど埋まった土塁♪段郭に切岸はハッキリ見える♪主...
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた...
天保堤防刻銘石
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた。
仲睦まじいお二人の素敵なひととき。
宮街道の道祖神
お二人の仲睦まじい姿、素敵です(*'-'*)♪♪
標高871mの絶景を堪能!
中の小屋跡
標高871m、比高約150m。
むかしの土地に浪漫が満ちる。
福平城跡
むかしからの土地に、浪漫を感じてます!
国道117号から見える湯滝橋の橋脚です。
旧湯滝橋主塔
国道117号から見える湯滝橋の橋脚です。
佐久市跡部の踊り念仏を体験!
岩下の踊り念仏
時宗の開祖一遍上人が勧めた佐久市跡部の踊り念仏と同系統のものといわれる。
太陽光発電所の隠れ家。
蛇法寺古墳
太陽光発電所の裏側にあり発電所と私有地の間からこの場所へ行けます。
長野県の天然記念物を体験!
下市田のヒイラギ
長野県の天然記念物です。
コウモリ塚古墳
戸中城山城跡
標高756m。
体育館南口から楽々アクセス。
妙義山古墳
体育館の南側から入れます。
一茶の故居で楽しむ、特別なひととき。
一茶句碑
一茶の故居にあります。
オランダの書物を参考に電信機を自作、この地と約70...
日本電信発祥地碑
オランダの書物を参考に電信機を自作、この地と約70m離れた仮住居との間で日本初の電信実験に成功。
永井坂の首塚・胴塚
特に感想はないです。
男木之御柱と女木之御柱、神社の魅力満載。
尾科諏訪神社 文吾岩
男木之御柱と女木之御柱の二本の御柱がありました。
成相氏館跡地の法蔵寺へ。
法蔵寺館跡
居館主 成相氏慶長16年(1611)成相氏館跡地に吉野地籍から法蔵寺が移転した。
スポンサードリンク
スポンサードリンク