江戸時代の名残、南馬込の坂道。
右近坂
いくら江戸時代とは言え一般人の名前が坂名になるとは思えないのだが。
南馬込3丁目の住宅街にある坂道。
スポンサードリンク
天高く伸びる松が目印!
鞍掛けの松
町にポツンと出てきます。
エピソードは案内板の通りです。
新緑に映えるムサシノキスゲ。
武蔵府中郷土かるためぐり むさしのきすげは五月のかおり
これをさがしながら公園の自然を散歩するのもよいでしょう。
武蔵府中郷土かるためぐりの一つです。
スポンサードリンク
六郷用水路の石塚橋跡に立ち寄ろう!
石塚橋跡
六郷用水路のところに石塚橋跡の碑があります。
江戸時代の移転跡を歩こう!
大久保の犬御用屋敷跡
当時の様子をうかがい知ることは出来ません。
説明書きがあるだけです。
旧制成蹊高校の大正建築で。
濵家住宅西洋館ROCHESTER
公開はされていません。
旧制成蹊高校の学生寮だった大正建築。
棚原の館跡で歴史を学ぶ。
島崎屋敷跡
んっ、棚原の館跡の文字。
勉強になりました。
両国講中の石灯籠で心和むひととき。
石灯籠
道路を挟んで2つ建っているのが「両国講中」の石灯籠。
石灯籠と石碑があります。
浜御殿跡地の歴史探訪。
延遼館跡
迎賓館の跡地です。
明治時代に浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)にあった明治政府の迎賓施設の跡地です。
住宅街の角で歴史を感じる。
高橋八郎君碑
住宅街の角にある陸軍歩兵の碑。
108段の男坂を登る深い影響。
苦字石
あまり通る人が少ないですが供養塔などがあります 男坂から入ると 良いかと思います。
108段の男坂を登りきった所にあります。
六六通り沿いの美味しい宝庫!
庚申塔
「六六通り」というちょっと広めの道路に面して鎮座。
被爆樹木二世のアオギリを体感。
広島の被爆樹木二世:アオギリ
区長が植樹した被爆樹木二世のアオギリです。
ぽけすとっぷで話題満載!
奥戸馬頭観音
話題に成ります。
ぽけすとっぷ。
戦いの塚、歴史の息吹を感じる。
冨士塚(提灯塚)
出の澤の戦いのときの戦死者を葬った塚ではないか、とある。
ぱっと見、古墳みたい。
1925年築の懐かし学び舎。
水元小学校旧校舎
当時の設計方法や建築技術の素晴らしさが感じられます。
はじめまして この校舎は2年2組の校舎ですよ 自分は一年間過ごしました 校舎の下には防空壕があったり 歴史を感じる建物です。
蓬莱坂で出会う黒鶴伝説。
蓬莱坂
馬込地区は地形が入り組んでいるので坂が多い。
黒鶴稲荷神社が、あることと、黒鶴伝説に因みこの名前が付けられたらしいです。
荷風と逍遥の邂逅、時を超えた出会い。
永井荷風旧居跡
説明が書いてある案内板があるだけです。
今は説明の立て看板しかありません。
滝山城本丸の深い井戸跡。
滝山城 本丸井戸
きちんと残っているのが凄い。
本丸の下段の一角に井戸の跡が残っています。
平成25年移築復元の立派な門。
長屋門
とても立派な門。
2025.2.10平成25年に移築復元されました。
美しき御主殿虎口、歴史に触れる。
御主殿虎口(こぐち)
御主殿虎口の遺構は大変きれいに残っている。
増上寺の右手、すぐそこ!
筆塚
増上寺、三解脱門から右手。
歴史を感じる石神井城陣跡。
太田道灌愛宕陣比定地
ブロック塀で囲ってるだけで、損失。
太田道灌が石神井城を攻めるのに使用した陣城跡地です。
廃屋を活用した文化財。
旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室(桑ハウス)
リフォームされて味は無くなったけどただ朽ちていくよりはずっと良い。
通常は公開しておらず中には入れません。
本堂寄りの立派な墓石。
小川九郎兵衛墓
立派な墓石を構えています。
葛飾北斎ゆかりの地、元宿掘!
冨嶽三十六景「武州千住」碑
NPO法人千住文化普及会が2016年に設置した顕彰碑です。
葛飾北斎によって、武州千住が描かれた場所だそうです・・・。
赤羽台の坂道を駆け抜けよう!
稲荷の坂
緩やかに西に向かって上っている坂道。
距離約0.28km 高低差6m 勾配0.6%ロードバイク🚴♂️で私の最短タイムは35秒!
源頼朝が寄進した歴史の味。
手水石
当地の案内板によると,頼朝公が奥州征討前に当社で先勝祈願を行った。
源頼朝寄進と伝えられいる。
江戸時代の護岸石積み、歴史体感地!
東海道品川宿石積護岸
同所の案内板が「南品川二丁目児童遊園」にあるようです。
住宅街の一角に江戸時代の護岸の石積みが残っている。
幸神神社の700年シダレアカシデ。
幸神神社のシダレアカシデ
この木は綺麗に枝が枝垂れています。
昭和 17 年(1942)に国の天然記念物に指定されました。
海南亭 下村宏レリーフ
見晴らしの良い休憩所です。
下村宏(1875-1957)は、官僚で政治家。
江戸時代末期の水天像、貴重な重文!
慶性院の水天像
慶性院の境内にある。
都内では3基、市内では唯一であり、貴重である。
歴史を感じる用水路の跡地。
六郷用水物語の碑
現在の狛江市から世田谷区を通り大田区に至る水路だそうです。
現在の狛江市から、世田谷区を通り大田区に至る用水路の跡地。
百草城跡で歴史探訪を。
百草城跡
百草園内にある百草城跡です。
百草(もぐさ)城跡です。
乃木坂通りの静寂、御供侍所の佇まい。
旧乃木邸 御供待所
乃木将軍についての説明書きがあります。
そのまま邸内に向かってしまいますが、邸周囲に設置されている通路に向かう前に、ふと後ろを振り向くとひっそりと「御供侍所」が建てられています。
女塚古墳の謎を探れ!
女塚古墳
この場所は南北朝時代の武将であった新田義興に侍女として仕えた少将局(しょうじょうのつぼね)が埋葬されていた場所であることが記載されていました...
もとは円墳であったと推測される。
通り過ぎ注意!
溜池貯水池塔基礎跡
気づかなければ通り過ぎてしまいそうな名蹟。
石垣が少しばかり残されている。
葛飾の1763年石造鳥居。
石造鳥居
葛飾区内に現存する最も古い石造鳥居です。
石造鳥居 Sekizōtorii Stone torii gate is dated 1763 making it the oldest t...
二枚橋の坂道を体感!
二枚橋の坂
自転車で上るには少々難儀する。
坂下に二枚橋があります。
六郷用水跡碑で歴史を感じる。
丸子橋親柱
丸子橋の真下にかつて東京に存在していた「六郷用水」の跡碑があります。
スポンサードリンク
