白くなった文字、読みづらい!
(南下浦村)道路元標
白くなってて文字が読みづらいです。
スポンサードリンク
高橋人道橋を渡った角で、菩薩様に出会いを。
庚申塔・石仏塔
岡村小学校から高橋人道橋を渡り少し先の角にお祀りされた菩薩樣。
藤沢・御殿跡で歴史を感じる。
藤沢御殿跡(解説板)
なんとなく風情のあるお宅や鳥居が多い気もします。
徳川家康、秀忠、家光が泊まった施設跡とのことです。
スポンサードリンク
歴史息づく熊ヶ谷横穴墓群。
熊ヶ谷横穴墓群の解説板
標高65mのところにあり6世紀末〜7世紀前半に造られた考えられている。
平戸桜木道路沿いの歩道橋で!
引越坂
六ツ川西小学校に通じる歩道橋が架かっています。
スポンサードリンク
急坂を上れば、新しい景色!
清水坂
かなりの急坂です。
ブレーキ壊れたら死んじゃう」とか考えてしまう。
歴史を感じる関野宿本陣。
甲州街道 関野宿 本陣跡
往時は「奥三保」とも「桂里」とも呼ばれていたそうです。
関野宿の本陣跡です。
スポンサードリンク
双体像と道祖神が見守る。
根坂間根岸の道祖神
根坂間の辻にある自治会館前に双体像と文字の二塔の道祖神が並んで立っています。
双体道祖神と五輪塔、歴史が息づく。
堀山下関の道祖神
五輪石がキレイに並べられています。
歴史を感じる三ノ塚の旅。
山王塚 (三ノ塚)
六十塚など村人が戦死者を供養したという塚が多くあった。
相模川沿いの美しさ、癒しの場!
じょう橋 碑
川きれいでした!
相模川沿いに鎮座しています。
歴史と共に生きるカヤの木。
横浜市名木古木指定 カヤ
いかにも存在感のある、大きなカヤの木でした。
大山灯籠が灯る平塚の夜景。
枝大島の大山灯籠
小稲葉地区のお隣の平塚市大島でも大山灯籠を立てています。
唯一の案内板で探し出す楽しみ。
小田原用水
案内板が1ヶ所しかありません。
横須賀トンネルカードも必見!
大正十二年大震災 殃死者群靈寶塔
国道沿にあり注意して見ていないと通過してしまいます。
横須賀トンネルカードに取り上げられた船越隧道。
知られざる瀬谷の製紙業!
製糸場跡
瀬谷区は横浜で一番製紙業が盛んだったようです。
看板がなければ知らなかった。
宝泉寺本堂横の石灯籠、心落ち着く空間。
宝泉寺の石灯籠
宝泉寺本堂の横、小さなお堂の中にある石灯籠。
畠山重忠公ゆかりの水、墨の里。
畠山重忠古戦場跡 すずり石水跡
畠山重忠公が布陣した際にこの水で墨を擦ったと言われている場所。
重忠公がここ鶴ヶ峰に陣を張った際にここの水で墨をすったとされる場所住宅街の路地沿いにあり少し分かりにくい場所で周りも家しかないところです。
昭和46年の道祖神で出会う。
豊田打間木一組の道祖神
昭和46年(1971)の比較的新しい道祖神です。
妙本寺境内の仙覚律師碑。
万葉集研究遺蹟 (仙覚律師の碑)
祖師堂の左奥の階段手前にはある現在の万葉集研究につながる重要な研究をした鎌倉時代初期に活躍した天台宗の学問僧・仙覚律師の顕彰碑🌿🌿凄く古風な...
文字がかすれて読みにくくなっている。
古東海道の坂道、歴史を感じる旅。
古東海道
古東海道?
70メートル程の坂道古の雰囲気を味わえる。
新幹線ガード脇で出会う魅力!
横内西庭・通り西の道祖神
新幹線のガ-ド脇にあります。
紅葉山やぐらの神秘、想像以上!
紅葉山やぐら
紅葉山やぐらと言うので どんな感じなのだろうと 見に行きました中はまったく見えない❗表示板があったので 写メを取ってきました想像して 感じと...
構造としては扇ガ谷の海蔵寺に存在する「十六の井」と同じらしい。
小机城の硯は、習字の始まり。
硯松
ここで硯を取り出し「小机は まず手習いの初めにて いろはにほへと ちりぢりになる」(意訳:小机攻めは子供の習字みたいに簡単だ。
不用品(ゴミ?
旧中原街道の隠れ家発見!
谷川橋の跡
旧中原街道の江戸方面(北)から来ると、見逃しやすいです。
石祠型道祖神があなたを待つ!
纒松延の道祖神
石祠型の道祖神。
承応4年の厳かさ、質素な魅力。
金山神社の庚申塔 (県指定有形民俗文化財)
承応4年(1655年)の作。
厳かで質素!
神奈川の古道50選を踏破!
なもた坂
神奈川の古道50選。
与謝野晶子の足跡辿るハイキング。
与謝野夫妻文学の碑
私の好奇心から今日はハイキングに適した場所でした。
観音崎、浦賀、久里浜を訪れたそうです。
石垣の上の道祖神に癒しを。
道祖神
石垣の上に祀られている「道祖神」です。
立派なお城を探しに公園へ。
河村城跡
立派なお城。
2024年6月9日 いい公園ですね。
八幡塚の石祠で心安らぐ。
横内八幡塚の道祖神
八幡塚の石祠型の道祖神です。
住宅地の電柱麓で出会う、特別な瞬間。
道祖神
ちゃんと管理されていないのでしょうか?
電柱の麓にあります。
寛文刻印の双体道祖神。
明沢の道祖神
♪︎ 双体道祖神……1基見落としたが「寛文十庚戌年正月吉日」と刻まれているようだ。
王子神社近くの道祖神、運気UP!
中通の道祖神
♪︎ 王子神社の鳥居左側にある、石祠型の道祖神。
昭和11年再建の角柱文字道祖神。
真土三谷の道祖神
昭和11年(1936年)に再建された角柱文字道祖神。
歴史感じる鎌倉十橋の魅力。
十王堂橋(鎌倉十橋)
鎌倉十橋の一つとして数えられる橋。
昔この付近に十王堂があったための命名だそうです。
史跡の魅力を再発見!
上平塚の史跡案内
町内会が建てたらしい周辺の史跡の案内板です。
真田ウッドパークの馬頭観音。
真田の馬頭観音群
真田のウッドパ-ク団地の端に並ぶ馬頭観音。
明治20年の道祖神、歴史を感じて。
古真土の道祖神
明治20年(1887年)建立の自然石型文字道祖神。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
