一本松と道標が語る歴史。
一本松峠大山道道標
国府津からの大山街道羽根尾道が小田原からの大山街道六本松道に出会う場所。
里の人に親しまれてきたが、今は枯れてなくなっている。
スポンサードリンク
弘明寺から金沢文庫へ、19kmの魅力散策!
かねさわ道案内板
以下、添付の案内板から抜粋。
弘明寺から金沢文庫まで、19kmを歩く。
10世紀の村岡城で歴史を感じる。
村岡城
14世紀には新田義貞が鎌倉を攻める際に布陣した場所と言われている。
藤沢市の村岡城に行ってきました。
スポンサードリンク
目立たぬ石碑に秘めた歴史を探る。
道標羽黒講
短い期間に多くの人が移り住んで辺りの様子は一変したのでしょう。
目立たない石碑があります。
交差点の大きな木、目を惹く存在!
本村のタブノキ
でっかい木です。
交差点横にとても大きな木があり気になりました。
スポンサードリンク
お地蔵さんと馬頭観音、歴史を感じる道。
物寄峠
飯山から県道63号へ抜ける裏道としてよく使ってます昔は石碑などは建ってませんでしたがお地蔵さんや馬頭観音は昔からありました。
標が無ければ峠とはわからないかも。
熱海で語った夢、記念碑の下で。
相翁松の碑
阪谷芳郎、添田壽一の三人は熱海への旅行途中で休憩した老松の下で将来を語り合ったそうです。
実現化❕記念碑を建立した3人に称賛。
スポンサードリンク
虫の多い自然、オオスズメバチの冒険!
登山古墳群
登山古墳群小鮎川沿いの谷戸を登ったところ。
とりあえず歩いてたら着きました自然豊かですが虫多め。
打戻地区の歴史を感じる。
夢の大地
2024.3平成11年に行われた打戻地区の土地改良工事並びに道路工事の記念碑。
通り沿いにある史跡です。
小田原城の裏手に、歴史の息吹。
旧町名保存碑 天守裏(てんしゅうら)
もと小田原城の天守台の裏手に直接続いていたのでこのがある。
鎌倉の歴史に触れる案内板。
佐竹屋敷跡碑
もと自宅のすぐそば。
鎌倉の歴史好きには欠かせない史蹟の案内板。
裕仁皇太子の休息地、歴史の石碑。
鶴駕行啓之所碑
裕仁皇太子殿下(当時)の休まれた場所。
景色を見ようと崖縁に立った時、後ろにこの石碑が有りました。
入江崎児童公園の念仏塔、歴史の魅力!
徳本上人念仏塔
入江崎児童公園にある念仏塔。
各地に念仏講(徳本講)を誕生させた。
谷戸山の伝説、観音堂の歴史を感じて!
本堂坂
現在の谷戸山の伝説の丘は昔は本堂山といい観音堂がありました。
相武台小の源流、隠れた美味しさ。
目久尻川源流
本当の源流は、相武台小のあたりです。
マンションの奥にあり、見つけ難い。
西田幾多郎ゆかりの邸宅。
学習院寸心荘
かつて哲学者の西田幾多郎が住んでいた邸宅です。
車の通行多し 注意必須!
道祖神
車の通行多し接近できず。
菅田公園の富士塚へ!
菅田史跡 富士浅間
こちらは2023年11月13日の訪問となります。
菅田公園の一角にある富士塚です。
赤レンガスポットで落書き消去中!
横須賀市水道局 走水水源地煉瓦造貯水池
何事かとみると、落書きを消す作業をしてました。
横須賀の赤レンガスポットのひとつ。
交通事故の慰霊碑 50年ほど前の交通事故で中学生3名が亡くなったのを悼むもの。
どうも見るからにこの辺りにあった石仏をここに置いたものだと思われます。
詳細は不明。
箱根の外国人石碑、杉木立に囲まれて。
ケンペル&バーニー記念碑
箱根の美しさを伝えたとされる外国人の石碑。
杉木立の中です!
横浜市西区の憩いの場所。
西区歴史街道(横浜道)
憩いの場所ですねー。
横浜市西区は、昭和19年4月に中区から分区されて誕生した。
小平波平の歴史を感じる。
小平浪平別荘跡碑
村井弦斎の死後、東側は河野一郎(河野太郎氏の祖父にあたる)西側を小平波平に売却され、小平波平はここに別荘を建てたのです。
日立の初代社長である小平浪平の別荘があったことを示す碑。
象の鼻テラス、説明板で魅力発見!
横浜市歌の説明板
説明板がありました。
象の鼻パークの象の鼻テラスの入り口付近にある。
見えない魅力、水辺の秘密!
黄金やぐら
水が溜まっていることが多いので注意が必要。
知らなければ道端の排水溝にしか見えないかもしれない。
小沢古城のとりつきてん、知りたい。
小沢古城
諏訪神社入口に看板はありますがそれらしきものはありません(´Д`)
何方か、小沢古城のとりつきてんを教えていただけませんか?
忠犬タマ公が待つ五泉の癒し。
忠犬タマ公の碑
2023年2月に訪れました。
忠犬タマ公は、新潟県五泉市のメスの柴犬です。
地下の隠れ家、立抗体験を!
JR東日本 東日本旅客鉄道㈱ 武蔵野南線 新城立坑
こんなところにあるのか、という感じです。
jR貨物武蔵野線の地下に入る梯子の立抗です。
世田谷の松の木、歴史を感じる石碑。
諏訪一本松之跡
犬がよくおしっこをかけてしまいます。
何の石碑なんだろうと思ってました。
庚申塔を見に行こう!
庚申塔
庚申塔でしょう。
佐島の磯で詩情を感じて。
吉野秀雄文学碑
山口瞳さんが敬愛した吉野秀雄先生の歌碑。
吉野秀雄が昭和29年7月にここを訪れた時に読まれた歌「この島を北限とせる浜木綿の 身を寄せ合ふがごとき茂りよ 草質(くさだち)といへど逞し浜...
東名高速発掘の歴史を感じるお墓。
三之宮3号墳
お墓なので元々の場所での保存が望ましい。
東名高速道路建設の時に発掘調査されたとの事。
頼朝が眺めた絶景スポット!
蛭田古墳
この近くで、景色を眺めた場所と、なにかで読みました。
双体道祖神に出会える場所。
下大井上の道祖神
石の向きが変わってますよね。
♪︎双体道祖神。
伊勢原総合運動公園帰りに!
粟窪の大山道標
前を通りました。
交差点にある不動明王座像(道標)です。
鹿見堂橋近くの道祖神。
田村の一里塚跡と道祖神
小さな祠に鎮座した道祖神と、石碑、看板があります。
古くは奥州街道と呼ばれた街道沿いにあります。
普通盛りでも満足の美味しさ!
愛名海道の碑
ご飯は普通盛りでも多いため、大盛りでなくても満足します。
石碑の説明より。
国道1号線で見つける、宿の新発見!
東海道箱根宿跡
国道1号線のこの場所付近にはタイトルのような宿の跡は見当たりませんね。
肝心の箱根宿を示す説明版や石碑もなく寂しい限りです。
横浜道の始点、隠れスポット!
横浜道サインポール
ここのポールを(バス通りから)斜めに入った辺りが横浜道の始点らしい。
藤原鎌足の子孫が織り成す、染めの美。
染屋太郎大夫時忠邸址碑
父親は奈良東大寺の僧良弁。
碑だけがあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
