江戸時代の大庄屋、貴重な文化財巡り!
豊島家住宅
自分が小学生だった頃に中を見学できた文化財。
外観からしか判断できませんが、かなり立派な建物のようです。
スポンサードリンク
樹齢1000年の大楠と曼殊沙華。
土居の大クス
樹齢1000年の大楠は圧巻です。
素晴らしい大クス。
手作りそうめんつゆと月1イベント!
坪内家 流しそうめん
初めて来ました。
そうめんつゆは、運営しているおばちゃん達の手作りとのこと。
スポンサードリンク
御籠島の洞窟で歴史を感じて。
豊予要塞 洞窟式砲台跡
今自分が眺めている景色が戦時下に任務に就かれていた方々と変わらぬものであると考えると複雑な気持ちになりました。
戦争中に使用していた砲台(レプリカ)があります。
三坂峠の休憩所、ほっこり体験。
一ノ王子社跡休憩所
ここで休憩中にニホンアナグマがトコトコと下りて来ました。
4回通りましたが、やはり、ここが逆打ちでは3本の指に入りますね。
スポンサードリンク
大正浪漫を感じるステンドグラス。
萬翠荘(旧久松伯爵家別邸) 管理人舎
階段の先にあるステンドグラスが見ものです。
大正浪漫!
冒険心くすぐる鍾乳洞。
穴神鍾乳洞
鍾乳洞の中は、20度ととても涼しいところです。
中に入ってないんですが、機会を見つけて入りたいです。
スポンサードリンク
松山城の迫力、歴史が息づく。
松山城 本壇
松山城は現存する12天守の一つで、趣きがある場所です。
天守・小天守や櫓を含んだ主要な建築物全体を示す様です。
松山城・野原櫓で歴史散策。
野原櫓
北隅櫓の狭間から。
何を入れていたのかな槍や刀兜かな。
正岡子規の句と桜、天守閣。
正岡子規句碑「松山や秋より高き天守閣」
正岡子規の句の石碑です。
飲料、うどん、だんご売る店があり、お店の横の道に上がり続け行けば性が出てきますjeju航空でくれる無料入場券示してくれれば松山城の入場券に変...
能島城上陸で潮流体験!
能島城跡
能島村上海賊の本拠地です!
能島上陸\u0026潮流体験クルーズに乗って上陸。
海岸沿いで歴史発見、猪と冒険!
芸予要塞 探照灯跡
初めて行ったところですが、いい体験でした。
歩いて行ってみました。
歴史に思いを馳せる、伊予の海賊の地。
藤原純友館跡碑
瀬戸内海の海賊討伐を朝廷から命じられ、伊予に赴任しましたが、逆に海賊の頭領となり、宇和島の日振島を根城に、叛乱を起こし、淡路、讃岐の国府を始...
伊予の海賊がお住まいに。
222段の階段、あじさいロードへ。
インクライン跡
背景を知ってても割とただの階段。
インクライン跡(東平)があります。
忠実再現された武家屋敷。
武家屋敷1
戦国時代後期の武家屋敷の様子がよくわかって面白かった。
現在でも快適に過ごせそうな家屋でした。
激戦地の古戦場に、歴史の息吹を感じる。
野々市原古戦場・千人塚史跡公園
天正年間の激しい合戦が偲ばれる。
新居浜からやってきました。
古墳の石室と絶景、風に癒される。
笠置峠古墳
行くまでの道は山道で狭くアクセスしづらいかもしれませんが車で近くまで行けます。
山道を地元の方に案内してもらい古墳の所まで車で行くことが出来ました四駆です。
美しいイギリス積みのトンネル。
千賀居隧道
古き歴史の遺構。
令和2年(2020年)1月に訪れました。
宇和島城の歴史、体感しよう!
宇和島城 本丸跡
宇和島城にある本丸跡になります。
宇和島城の本丸跡です。
菅原道真公の伝説、静かな岩。
衣干岩
松の生えた岩ですねパット見。
静かなところです海岸では海水浴や釣りをしている人もいました。
斉明天皇ゆかりの遺跡群探訪!
久米官衙遺跡
学問的には興味深い遺跡群だと思う。
今年のイベントの一つに、尺八の演奏会がありました。
伊方町の驚き、狭小トンネル!
大峠隧道
トンネル進入してすぐ急に狭くなってびっくりしました💦スリル満点です!
トンネルの途中でいきなり幅と高さが半分になるという斬新な構造の隧道です。
鹿野川湖で旧舟戸川橋出現。
旧舟戸川橋
ここを目的に訪れる際は事前に水位を調べて行かないと通常は川の中に隠れています。
鹿野川湖に沈む旧舟戸川橋がよく見えていました。
新居浜市内見渡す、えんとつ山の眺め!
生子山城跡
犬返しは想像以上に険しかったです。
丁度いい距離としんどさ また展望の良さも特筆です。
鶴姫ロードの歴史深い印塔。
大山祇神社宝篋印塔
神社から階段を登って橋を渡ると大山祇神社宝篋印塔があります。
鶴姫ロード沿いにあります。
今治城の山里櫓で印籠を間近に。
山里櫓
今治城の三の丸西隅に再建されているのが山里櫓です。
クーラーが効いている。
二の丸庭園から歴史を走破!
黒門口登城道
この駐車場は一方通行の途中なので満車の時はリカバリーが大変です。
歩いて登るのは結構大変です。
木の香り漂う今治城へ。
今治城 多聞櫓
道端に停めて撮影出来ますし、綺麗ですよ!
確か8億円ほどかけて再建されたと、受付の方に教わりました。
上級武士の秘密守る土塁。
湯築城跡 遮蔽土塁
史跡の一つです。
あまり強くなさそうな土塁。
歴史ロマン溢れる久米の原っぱ。
来住廃寺跡
久米のこの場所にこんな原っぱがあることが不思議です。
想像してみると、「歴史」という、授業も違った見え方が、出来るのかも。
金子城跡の絶景、ツツジと藤が彩る。
金子城跡
昔は金子城を建てようという夢がありましたよね。
豊臣秀吉の四国征伐で小早川が攻めて落城したそうです。
手作りそうめんつゆと歴史探訪!
坪内家 流しそうめん
そうめんつゆは、運営しているおばちゃん達の手作りとのこと。
雰囲気が最高でした。
川之江城から見る満開の桜。
城山公園 川之江城跡
四国の城は海が見える所が多いんですね。
天守閣から瀬戸内海を眺められます景色は最高ですよ。
魔法のような石垣景観。
屏風折の石垣
この見事な石垣からの景観が最高だと思います。
どうやって石垣を積んだか不思議。
石鎚山連峰と瀬戸内海の絶景。
世田山城跡
世田城址展望所の風景です 石鎚山連峰と高縄山系が見事に見えますよ。
道はかなり整備されていて登りやすいです。
立派な登り石垣を見よう!
登り石垣
立派な登り石垣。
木が生い茂っていて、見にくいです。
小ぶりでも魅力的な古墳体験!
牛神古墳
小さいけど良い古墳です。
無人の古墳展示があります。
武家屋敷で感じる歴史の息吹。
武家屋敷2
さまざまな展示がありました無料で見られます。
家の中は発掘調査や木組みの模型など展示スペースになっていました。
江戸から明治へ、内子町の散策旅。
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区
伺ってみてその静寂な街並みに感動しました。
昔の宿場町の雰囲気が色濃く残ってます。
七世紀の魅力、四国最大の古墳。
宇摩向山古墳
四国最大の長方形墳です。
歩いていると車が怖いけんね!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
