岩津天満宮への入口です。
岩津大鳥居
岩津天満宮への入口です。
スポンサードリンク
駐輪場にあります。
挙母神社御旅所と句碑
駐輪場にあります。
この古墳の名前の読み方は「くちあけづかみなみこふん...
口明塚南古墳
この古墳の名前の読み方は「くちあけづかみなみこふん」だそうです。
スポンサードリンク
夏は草ぼうぼうで主郭跡へは入れません。
河和城跡
夏は草ぼうぼうで主郭跡へは入れません。
北条雅時の家臣・加藤安俊が築城した城。
傍示本城址
北条雅時の家臣・加藤安俊が築城した城。
じょうるりひめ。
浄瑠璃姫墓所
じょうるりひめ。
ここに一里塚があったと言う意味の石碑ではありません...
一里塚碑
ここに一里塚があったと言う意味の石碑ではありません。
こんな感じの所です♪
手水池
こんな感じの所です♪
河田渡跡
尾張河田と美濃河田を結ぶ河田渡船の尾張の渡し跡。
桶狭間の戦いでは、今川義元が本陣を置いたとも伝わる...
将軍休泊用御殿跡
桶狭間の戦いでは、今川義元が本陣を置いたとも伝わる。
トレッドゴードマーケット毎月第2土曜日に開催してい...
奥殿藩主廟所
トレッドゴードマーケット毎月第2土曜日に開催していると言うので行ってみました。
石碑があります。
猿渡川改修記念碑
石碑があります。
山車祭りの雰囲気と大石碑。
西村辰男氏像
山車祭りの山車の組み付けがされていました。
大きい石碑です。
愛され 親しまれていました。
田町の清水
愛され 親しまれていました。
中世の宿場町、萱津で出会う歴史。
萱津の渡し跡
散歩しました。
鎌倉街道はその出郷である東宿から露橋、古渡へ通じていた。
23.3.29 帯曲輪。
帯曲輪跡
23.3.29 帯曲輪。
愛知県に現存する数少ない一里塚です。
来迎寺一里塚(北塚)
愛知県に現存する数少ない一里塚です。
法蔵寺の参道にある泉。
賀勝水
法蔵寺の参道にある泉。
愛知県豊川市の音羽蒲郡ICの西側にあった城跡。
長沢城跡
愛知県豊川市の音羽蒲郡ICの西側にあった城跡。
訪問日 2024/9/13三河大草駅跡の見学の後に...
旧田口線の橋脚跡
訪問日 2024/9/13三河大草駅跡の見学の後に立ち寄りました。
広くはないお墓の真ん中にあります。
岡の六地蔵
広くはないお墓の真ん中にあります。
ザ物書きの家って感じなんだけど 紅葉時は庭が綺麗で...
旧糟谷縫右衛門住宅
ザ物書きの家って感じなんだけど 紅葉時は庭が綺麗です。
榊原康政の祖父と父の墓所です。
榊原清長・長政墓所
榊原康政の祖父と父の墓所です。
刈谷には二人の幕末の勤皇の志士がいます。
宍戸弥四郎生誕地碑
刈谷には二人の幕末の勤皇の志士がいます。
かつて坂下に「棚井戸」と呼ばれる井戸があったことか...
棚井戸の坂
かつて坂下に「棚井戸」と呼ばれる井戸があったことからこの坂名となったようです。
その前に有る案内板によってのみ理解できる。
伝馬町一里塚
かつての一里塚であった事は、その前に有る案内板によってのみ理解できる。
尾張藩の家老渡辺家・家老の大沢家にあった煎茶席を移...
茶室「松近亭」
尾張藩の家老渡辺家・家老の大沢家にあった煎茶席を移築したもの。
別名・来迎寺古城。
今崎城址
別名・来迎寺古城。
大東亜戦争で亡くなった方を顕彰するため昭和49年2...
慰霊碑
大東亜戦争で亡くなった方を顕彰するため昭和49年2月に竜泉寺町が建立した。
祭りの日は無料開放!
白井家住宅(国登録有形文化財)
祭りの日に無料開放してました。
国の登録有形文化財ですが・・・2024年5月上旬に御油宿探訪の際に寄りましたが外観のみで中には入れませんでした。
近くだと権現山2号墳と同じ頃です。
勝山1号古墳
近くだと権現山2号墳と同じ頃です。
周回見学路が整備されています。
野田城 三の丸跡
周回見学路が整備されています。
老人ホームの中にありました。
石瀬貝塚
老人ホームの中にありました。
ここの地域で守り続けている 地域力に頭が下がる。
武田信玄公塚
ここの地域で守り続けている 地域力に頭が下がる。
全国的にも珍しい半跏倚の阿弥陀様が安置されています...
秋葉三尺坊・木造阿弥陀如来半跏(はんか)倚(い)像(弥富市指定文化財/彫刻)
全国的にも珍しい半跏倚の阿弥陀様が安置されています。
案内板のみの畑です。
学聚館跡
案内板のみの畑です。
史跡巡りで訪れた春日神社の正面入口入った左側の植込...
春日神社の紀元2600年記念碑
史跡巡りで訪れた春日神社の正面入口入った左側の植込の中に佇んでいるのを発見しました。
蒲郡市三谷町出身の俳人、岡田耿陽の句碑があります。
岡田耿陽句碑
蒲郡市三谷町出身の俳人、岡田耿陽の句碑があります。
直ぐ先で西高根用水(中村川)と合流する。
兎用水 跡地
ちょうど兎の後脚に見立てられるので命名されたとの事、直ぐ先で西高根用水(中村川)と合流する。
スポンサードリンク
