コンクリートの中の不思議な古墳。
金山古墳
周りはコンクリートブロックで囲まれている奇妙な古墳。
古墳です。
スポンサードリンク
仲南郵便局近く、進め西へ!
高室神社内(小山金右衛門の祠)
県道197号線満濃財田線を西に向いて進み塩入駅から少し西側に仲南郵便局が有ります。
風情あふれるサンポート高松。
御製
風情があってよかったです。
当時の天皇陛下が詠まれたお歌を記念碑にしたものです。
スポンサードリンク
野田院古墳散策で発見!
野田ノ院趾
偶然奥に歩いて行くと野田ノ院趾がありました!
歴史ある街、レトロ建物の魅力。
旧引田郵便局
レトロな町並みにある古い建物ですちょうど訪れた時はお休みだったのかあいていませんでしたこのレトロな感じが好きな方は是非😊
レトロな建物です。
スポンサードリンク
整備された内堀で、優雅に泳ぐチヌ。
内堀
内堀。
お堀の中はチヌだらけ.....
向原古墳で珍しい発見を!
向井原古墳
1墳2石室と云う珍しい形式です。
今日は天気が良いのでサイクリングで古墳のある山の付近迄行きました。
スポンサードリンク
盆栽神社近くの歴史溢れるミカン畑。
西川西古墳
歴史が感じられます。
盆栽神社より少し西に行くと右側にミカン畑が有ります。
多度津藩の歴史、石垣発見!
旧多度津陣屋蓮堀趾
発掘調査で石垣などが見つかったようだが、顕在遺構はない。
■多度津藩は丸亀藩の支藩として元禄7年(1694)に発足した。
井戸と瀬戸大橋に触れる旅。
二の丸跡
本丸の下側。
くの字に曲がった二の丸大手跡を抜けると二の丸に入ります。
素晴らしい体験がここに!
姫塚古墳
素晴らしかったです。
志度寺の伝説、刹生事件の井戸。
お辻の井戸
2022/6/26来訪。
志度寺に身を隠したお辻の伝説の井戸である。
眺めと静けさ、桜舞う山道へ。
櫛梨城跡
犬の散歩に最適な山道。
要所は立木伐採され、金毘羅さん琴平、大麻山、善通寺、天霧城跡、丸亀城、瀬戸大橋、讃岐富士を望めジョギング散歩に最適です。
見晴らしのいい史跡で歴史を感じる。
向井の神明さん(笠塔婆)
見晴らしのいい場所に立つ史跡。
秋の香り漂う心温まるひととき。
如意輪寺のヤブツバキ
2022年11月21日訪問。
源平合戦の歴史を辿る。
弓流しの跡
太刀魚くらい細い路地にある。
源平合戦の故事にある弓流しの場所がこんな石碑だけになってるとは気づかないで通り過ぎちゃった。
善通寺の歴史と美味しいランチ。
旧善通寺偕行社
綺麗に手入れされた場所です。
2025.2.22善通寺から徒歩で訪れることができる無料のスポットです。
高松城外堀の八雲橋を訪れよう!
八雲橋
高松城外堀に架かっていた八雲橋の石の欄干が保存されています。
竹林に囲まれた、小さな橋の秘密。
真田幸村縁の真田橋
竹林に囲まれた、小さな橋です。
何にもないのが良い。
ねこに会える特別なひととき。
旧本浦港
ねこのおやつ持参で伺うと良いと思います🙂
摩尼輪塔で特別な参拝体験を!
摩尼輪塔
寺院などの聖域の入口に建てられ、この塔から先は、参拝者は馬などの乗り物を降りなければならない。
青ノ山で古墳探訪、歴史が息づく!
青ノ山山頂古墳群
近くまで車で行けるので気軽に立ち寄れる。
青ノ山の展望台に行く途中にありましは古墳らしくない古墳でした。
豆腐石が語る歴史の遺構。
大坂城石垣石丁場跡(小豆島石丁場跡)豆腐石丁場
ハイキングというレベルを超えた、山登りの箇所があります。
「豆腐石」と呼ばれる四角く切り出された石が残っている丁場跡です。
柿本人麻呂の歌碑で魅せる景色。
柿本人麿碑
岩場にあった遺体を見、詠んだ挽歌を記念して立てた石碑です。
元々はナカンダ浜の東端にあったが、こちらに移される。
崇徳上皇ゆかりの地で。
重仁親王御廟
崇徳上皇の御子息様をお祀り致しております保元の乱の為。
この地に滞つていた所です。
長崎鼻の史跡巡り、沙弥島へ!
長崎鼻石棺
沙弥島の最も北に位置する長崎鼻に有る史跡です。
昔ながらの野面積み石垣の美。
野面積み石垣
野面積みの石垣の上に打込み接ぎの石垣。
この辺りは旧式の野面積みの石垣です。
忠義の心、佐藤継信の伝説。
佐藤継信の墓
佐藤兄弟兄、屋島の戦いにて義経の身代わりになって戦死。
義経の矢面に立ち身代わりとなって討死しました。
香川県坂出の岩黒島で、歴史を感じる井戸を訪ねて。
岩黒島開発当初の井戸
水やり香川県坂出市岩黒島に位置します。
讃岐国分寺の坂出窯跡群。
府中山内瓦窯跡
讃岐国分寺から南西約1キロ離れた高松市国分寺町新名から坂出市府中町前谷にかけて所在する窯跡群である。
周辺は住宅地にみえます。
小豆島の文化財、宝物巡りへ。
向町の四ツ堂
小豆島の有形民俗文化財。
本島南西部の歯痛に効く磨崖仏。
ゆるぎ岩観音
2023/07/02訪問蚊が多くてゆっくり見る事が出来ませんでした。
道から少し入ったところにある磨崖仏(まがいぶつ)。
白峯寺の西行法師像を訪ねて。
西行法師石像
西行法師が崇徳上皇を詣でた際に腰掛けたと云われる石上に安置されている。
瀬戸大橋公園で掘削機械を体感!
RECUS(無人歩行式海底調査潜水機)
瀬戸大橋公園の海沿いにある海底調査機器です。
身近で、使用された掘削機械などが見れます。
古の趣き感じる特別な空間。
旧細川家住宅
古の趣きが感じられる場所でした。
日本一のソテツに出逢う旅。
誓願寺のソテツ
ソテツの大きさに衝撃を受けました。
小豆島お遍路でお参りしました。
雰囲気ある書体の石碑を体感!
弓張月
2021/9/5来訪。
雰囲気のある書体の石碑です!
讃岐の歴史を背負う神櫛王の墓。
神櫛王墓
景行天皇の息子 神櫛皇子の墓。
讃岐を造ったとされる神様。
江戸時代初期の御殿表門で歴史を感じる。
玄関先御門(御殿表門)
「御殿表門」とも呼ばれ、江戸時代初期に建てられました。
時代を感じますネェ😃
江戸時代の美術と片山周蔵氏の顕彰碑。
片山邸
土庄町指定有形民族文化財で江戸時代後期の建築美術です
扉は閉まっており中は拝観出来ませんでした
邸の前には片山周蔵氏の顕彰碑が建っています
...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
