庚申塔群が囲む心安らぐ空間。
庚申塔
周りを囲む庚申塔群はすぐそばの梅田4-32-5付近にありました。
梅田稲荷神社の脇に立っているお地蔵堂さんです。
スポンサードリンク
上野の6.8m灯籠に圧倒!
長寿山灯籠
上野のお化け灯籠が6.8メートルなのでなかなか大きな灯籠です。
総重量35トン高さ4.7 mだそうです。
国民栄誉賞受賞の感動を体験!
王貞治国民栄誉賞受賞記念碑
母校の早稲田実業の前に建てられたもの。
スポンサードリンク
水元公園の用水路、歴史を感じる。
小岩用水の沿革
水元公園の小合溜から農業のために水をひいた用水路の記念碑。
歴史を感じる教会の隣。
元和大殉教記念碑(江戸の殉教者の記念碑)
教会の附属施設です。
東海道沿いの札の辻(現在の田町駅付近)から 品川に至る小高い地で、火刑に処せられました。
珍しい横型の井戸で、キレイなお水を!
戸倉の横井戸
近くの方にお声を掛けてキレイなお水をペットボトル1本分頂きました。
珍しい横型の井戸です。
四股の道標で歴史散策を!
四股の石造四面道標 (江戸川区登録有形文化財)
荒川が開削される前の交通の要衝だった四股の道標のひとつです。
民家の敷地内にあります。
多摩湖近くの歴史が息づく親柱。
旧主柱
WW2中アメリカ軍の爆撃からダムを護るための耐弾層に埋もれていた親柱(欄干の端にある太い柱)。
多摩湖のすぐ近くにある柱です。
浅間山噴火の歴史遺産。
浅間山噴火川流溺死者供養碑
葛飾区柴又5丁目、題経寺境内にある自然災害伝承碑です。
柴又にこんなに大きな被害があったとは❗️歴史遺産ですね。
大正期の煉瓦壁が魅せる歴史の味わい。
市谷小学校のレンガ塀と門
市ヶ谷幼稚園と小学校に通ってました。
大正期の煉瓦壁が残されています。
本丸で出会う井戸の驚き。
滝山城 本丸南側枡形虎口
本丸の主な虎口は二か所ある。
この山の高さにも拘わらず、驚くことに井戸があります。
週末ダンスで楽しむ!
神宮橋由来碑
週末はダンスもやっている。
おもしろい、ひろい、たのしい。
温かな雰囲気の子育て地蔵尊。
橋戸の子育地蔵尊
志茂旧道みどり湯の少し北側にある子育て地蔵尊で4体が納められている。
温かな雰囲気のお地蔵さんでした。
今も水が湧き出る、なごめのいど。
和めの井戸
今でも水が湧き出ています…
なごめのいど。
通り沿いの自然石に触れて。
庚申塔
通り沿いにあります。
自然石の文字庚申塔です。
電動機の歴史を感じる場所。
電車保存部品 スポーク車輪モニュメント
1923年に伊勢崎線が電化された際に電動機・制御器の整備・定期検査を目的に開設された。
思い出しますね。
感謝のモニュメント、福厳寺の魅力。
日露戦役紀念碑
感謝と反省のモニュメント。
六十六名が昭和村の地域から動員されました。
坪井正五郎博士も認めた!
西ヶ原貝塚
古く明治11年(1878年)頃にはすでにその存在が知られ、東京近郊だったこともあり、坪井正五郎博士など多くの著名な研究者により調査されてきま...
マンションの広場の一角です。
ツタ絡む坂で歴史を感じる。
下戸塚坂
思いがけない坂。
ツタが絡まり苔むした古い石垣が印象的です。
歴史深い鴨供養碑、静謐なひととき。
鴨塚
昭和10年11月5日に建てられた碑です。
鴨の供養碑になります。
東久留米駅開設の立役者。
神藤庄太郎翁之像
西武鉄道の誘致に御尽力された大変に立派な東久留米のご先祖さまです。
東久留米駅設置は想定されていなかった。
1737年から続く玉川上水の歴史。
巴河岸跡
玉川上水に船を通し荷物や人を江戸〜羽村間に運ぼうという計画は1737年からありました。
一旦南進した地点。
1636年の歴史を感じる真田濠。
真田濠跡(塵吸ヶ淵)
江戸城外堀の一部で1636年に造られました。
東京大空襲の瓦礫置き場だった真田濠を上智大学が整備したとのこと。
北赤羽駅前の工場跡地。
旧袋小学校跡地碑
閉鎖になった日本製紙の工場跡地に移転しました。
北赤羽駅前のロータリーの中心の島にある。
青面金剛庚申塔の神秘を体験!
青面金剛庚申塔
また見てきます😱
青面金剛庚申塔庚申塔は庚申信仰をする庚申講の人々によって造立された塔である。
歩道橋下の間知石、見逃せない魅力!
間知石と切り石
Good 2023/10/13
間知石と切り石があります。
禅福寺の山門、文化財の美。
禅福寺 山門
屋根が被害を受けてしまいました…。
禅福寺の山門は羽村市有形文化財に指定されています。
境内の静けさを楽しむ。
八紘一宇の石碑
境内にたたずんでいます。
埋もれた歴史を学ぶ場所。
塩釜の跡 【 史跡 】
昔の製塩は大変だったのだ、というのがわかる史跡。
歴史を学ぶ場所です。
代々木の神社巡り、歴史を感じる!
大山道・道しるべ
代々木周辺の街歩きの一環で訪問しました。
弘化3(1846)年に建てられた大山石尊大権現(大山阿夫利神社)参詣の道しるべです。
さざれ石と共に過ごす、素晴らしき環境。
さざれ石
素晴らしき環境。
君が代にうたわれている「さざれ石」をはじめてみたのはここでした。
静かに佇む関野橋の石碑。
桜樹接種碑
左側を見ると石碑を見付けました石碑は町中に溶け込み徒歩で通行する人は少ない様でした。
関野橋のやや下流にある。
歴史を感じるかっこよさ!
旧門衛所
門衛所(守衛所)って扱いがぞんざいになります。
かっこいいですね。
江戸城唯一の木戸門を発見!
国指定史跡 喰違木戸跡
縄張りは旧武田家臣の小幡景憲公が行なった江戸城で唯一石垣を持たない木戸門だったそうです。
看板がないとわからない。
建物脇の碑文を訪ねよう!
銘碑
建物脇にある碑文です。
心法寺奥の庚申塔、彫刻の美!
庚申塔
四谷駅から歩いて約3分、心法寺の境内奥にあります。
青面金剛に二鬼、三猿、二馬などが彫られた見事なものです。
日露戦争の影響を受けた宣教師の物語。
ローデスカ・ワイリックの墓
日露戦争時に活躍したアメリカ人女性宣教師。
ローデスカ・ワイリック1856~1914アメリカの宣教師アメリカ合衆国オハイオ州マンスフィールドの貧しい農家に生まれる。
大井町駅から歩く、青物横丁の道。
仙台坂(品川区)
大井町駅に向かう道路です。
高橋是清邸近くの燈籠散歩。
寛永寺灯籠
現在日本神社、寺院和舊街道依然有為數眾多的固定式燈籠。
高橋是清邸の近くに建っています。
ここから始まった感動の失敗堀。
玉川上水開削工事跡
特に何も無いけどここから始まったと思うと感慨深いですね。
いわゆる失敗堀。
スポンサードリンク
