明治天皇ゆかりの隠れスポット。
明治天皇松戸行在所石碑
建物の下を通って民家の一角に行在所の石碑がありましためっちゃわかりづらいしめっちゃ辿り着くのに勇気を必要としますそれにしても...なんで明治...
スポンサードリンク
小さな宝石、こぢんまり感!
龍角寺古墳群39号墳
こぢんまり。
アパート敷地内の隠れた魅力。
八大龍王碑
すごくアパートの敷地内、道路側からは石碑確認できず。
スポンサードリンク
薬園台公園脇の歴史、旧陸軍境界標柱。
旧陸軍境界標柱
薬園台公園の縁にある旧陸軍の境界標柱です。
丘の上の陣屋跡、歴史の宝庫!
舟戸藩陣屋跡
正確な話をすると、陣屋跡はこの丘の上ではありません。
スポンサードリンク
庚申塔の道標で心を癒す。
庚申塔
庚申塔の道標。
鉄塔下で楽しむ特別なひととき。
庚申塔
鉄塔下にある。
スポンサードリンク
江戸時代からの伝説、龍角寺の古墳巡り。
龍角寺古墳群
白鳳期の創建と言われる龍角寺には面白い伝説が伝わる:『古く江戸時代から知られている方墳岩屋古墳をはじめ百余基の古墳の集合である。
二の丸跡で歩きながら歴史を知ろう。
二の丸跡
歩いて回りましょう!
今はただの広場です。
大きな看板が目印の櫓へ!
角櫓跡
三階櫓なので大きな櫓だったのだろうな。
かつてここには空堀に面して角櫓が立っていた。
吉野毅のブロンズ像、安息のひととき。
「大地」吉野毅
彫刻は吉野毅のブロンズ像です。
苦しかっただろうな・・・寒かっただろうなあ・・・今はただ彼らの安らかな安息を願います。
河を越えない店、休憩しよう。
松先橋
非常難找,因為他不跨在河上🥲
松井天山による昭和初期の船橋の鳥瞰図を描いた作品。
銅版船橋町鳥瞰図
松井天山による昭和初期の船橋の鳥瞰図を描いた作品。
古墳の中で隠れた魅力!
公津原19号墳
校内にある古墳の中で一番目立たない。
庚申塔と金剛像、道の風情を楽しむ。
庚申塔群
庚申塔・青面金剛像が道端に並んでいる。
手水石を目印に、金刀比羅宮へ。
金刀比羅宮
金刀比羅宮と書かれた石碑がある。
樹齢200年の古木梅、綺麗な実が魅力!
遠壽院 古木梅
梅の実がたくさん付いてました。
樹齢約200年の古木梅の咲く頃、来て見たい!
旧日本陸軍の階段、秘密の探検!
訓練用の12階段
当たり前のように階段を登って小さい子供と上でスマホをいじってる方がいました。
降りきったところを左に行くとあります。
不思議な形の大銀杏、金色の葉魅力!
豊受神社の大銀杏
大銀杏幹が6つに枝分かれし不思議な形になっています。
とても綺麗な金色の葉でした。
道路元標が美しく残る。
船穂村道路元標
綺麗に残っている道路元標。
冷えピタクールで快適体験!
豊栄村道路元標
冷えピタクールみたいな位置に反射テープが貼られていました。
庚申塔と青面金剛像、神秘の空間。
庚申塔群
多くの庚申塔・青面金剛像がある。
倒れかけた石道標、歴史の証。
石道標
倒れかけている石道標。
十六番の石碑、堂宇が誘う。
江戸川八十八ヶ所 第十六番札所
脇の石碑や堂宇の札から十六番であることが確認できます。
田んぼの中の出羽三山供養塔。
権現堂川向塚(大坪三山塚)
まさに市原の原風景だと感じた。
田んぼの中に突然ストーンサークルのような出羽三山供養塔。
やさかえむらで自然を満喫。
八榮村道路元標
読みは やさかえむら です。
見晴らし抜群、心地よい空間。
碁石山
見晴らしいい。
ドジョウのいる空間、心身リフレッシュ!
どじょう恵比寿像
今でもドジョウいっぱいいるのかな!
足のリハビリで像を探して歩いてきました。
騎兵と軍馬の歴史を探求。
習志野騎兵旅団発祥(騎兵第一旅団司令部跡)の地
騎兵の歴史、軍馬の歴史も忘れ去られようとしています。
Google mapから戦争関連遺跡を抹消してまわる輩がいるようです。
最高の新鮮食材、毎日見つかる。
宗勝寺古墳
なんにも書いてない。
小野川の船着場で鼠とスコップ発見!
鼠像
小野川の船着場所に鼠とスコップがありました。
横芝光町の天然記念物、500年の椎の木!
万福寺の椎の木【横芝光町天然記念物】
周辺整備等されてなく、車で行っても駐車場にも困る状態。
光町最大の木普通に大きい木です。
土塁に囲まれた佐倉城の歴史。
土塁
本丸も土塁で囲われていた。
建物はなにもないです。
千葉高等園芸学校の初代校長が居るお店。
赤星先生像
千葉高等園芸学校の初代校長先生だそうです。
古墳探訪、私有地の魅力。
芝崎第2号墳遺跡
発掘調査の看板を見てこんな所にも古墳があるのかと興味をかき立てられたがお屋敷の私有地の中なので立ち入ることは出来ず。
むつみむらどうろげんぴょうを体感しよう!
睦村道路元標
むつみむらどうろげんぴょう と読みます。
桜と石碑が魅せる歴史の散策。
治水と恵み
桜が咲いていました。
洪水のことが説明されてました。
忠霊塔
金谷神社の左側にあります。
戦闘機を隠した場所、必見!
掩体壕
よく、こんな場所に戦闘機を隠したなぁ。
飛行機を隠すための構造物です。
馬頭観音で心の癒しを。
馬頭観音塔
馬頭観音?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
