奥州の歴史、胆沢城の魅力!
胆沢城跡
2025年5月20日 アヤメの咲いてる時期には立ち寄った記憶が有ります!
より詳しく胆沢城が建てられた当時の歴史を学ぶ事が出来ます。
スポンサードリンク
石塔
坂上田村麻呂の城跡散策。
志波城古代公園
陸奥国最北の蝦夷征討のための政庁跡。
解放感のあるとても広々とした紫波城古代公園です。
スポンサードリンク
庚申塚
庚申塚
スポンサードリンク
平泉館跡で藤原氏の栄華を体感。
柳之御所遺跡
この一帯は昔奥州藤原氏の拠点で「吾妻鏡」に記されている奥州藤原氏の政庁「平泉館:ひらいずみのたち」居館跡と推定されています。
道の駅平泉に車を停めて、徒歩5分くらいの場所にあります。
静けさに包まれた、歴史散策。
観自在王院跡
毛越寺のすぐ隣です。
奥州藤原氏第2代当主である藤原基衡公の妻によって建立された寺院跡です。
巌鷲城小笠原先生之碑
福原寿庵廟(屋敷跡)
宮沢賢治の家で思い出巡り。
羅須地人協会
宮沢賢治好きな方はぜひきてほしいです。
宮沢賢治の銅像ごしに静かな佇まいを堪能できる。
市野々の大クリ
烏帽子岩の神秘、感動の巨岩!
烏帽子岩
不思議に思えるほど大きな岩でした。
櫻山神社の境内から入ります。
花泉遺跡
屋形(やかた)遺跡
石碑群
南部領伊達領境塚(上平袋大塚)
盛岡で啄木の生涯を知る!
啄木新婚の家
青春記念館と盛岡市立先人記念館の金田一京介コーナーに行くと石川啄木のことを立体的に知ることが出来る。
盛岡駅から徒歩15分。
遠野市の名所、鍋倉城跡で桜を楽しむ!
鍋倉城跡
雪積もってたけど鍋倉城跡に登ってみた。
観光客居ません、地元の憩いの場所です。
石割松
黄金山発電所跡
籠の鳥歌碑
田村了咲 句碑
一関市の武家屋敷で歴史を感じる!
旧沼田家武家住宅
Google Maps一ノ関市内【旧 沼田家武家住宅】他に令和6年10月中旬の岩手県一関市 JR大船渡線利用促進事業「秋の栗駒山トレッキング...
本物の武家屋敷を見たくて来ました。
実在する姥捨山の物語を訪ねて。
山口デンデラ野
遠野に来たら是非とも行った方が良い。
ベンチの位置からだとススキの群が生い茂っていて見えませんが右に歩いていくと茅葺き屋根の家が見えます。
月見坂を登れば、歴史と景観の饗宴。
月見坂
なかなかしんどいです。
一般的に行くと下の駐車場に停めるしか無いのでこの坂を登らないと行けませんよ!
庚申塚
庚申塚
桜咲く鳥谷崎城跡へ散歩。
花巻城跡
中高生や子どもが遊んでました。
散歩にちょうど良い距離です。
中半入遺跡
宮沢賢治直伝の清水!
賢治清水
宮沢賢治が盛岡高等農林学校時代に使用していた井戸の近くにある水飲み場です。
宮沢賢治が若き日に使った井戸のすぐ近くにある清水。
鳥取春陽生家
筒井縫殿介屋敷跡
西平内Ⅰ遺跡
御殿跡
鞭牛碑群(No.5,6)
旧鷹鳥屋小学校
震災遺構で学ぶ、津波の恐ろしさ。
津波遺構 たろう観光ホテル
2024.11.19 15時半頃訪問津波の恐ろしさを風化させないようにと残されたもののひとつ。
映像等で見るより、ここで実際に見て感じたくて訪れました。
中尊寺から徒歩5分、弁慶の歴史を感じる。
武蔵坊弁慶大墓碑(源義経公郎党筆頭の墓)
中尊寺に行った時は必ず行きます。
2024/4/21 9:59 中尊寺のバス停へ到着 バス停から少し歩いたところに弁慶のお墓があります。
関中坂
払川金剛童子堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク