地元のお祭り、鼕の実物展示。
鼕展示場
地元のお祭りの太鼓台(実物)が展示されている。
出雲地方では太鼓のことを指します。
スポンサードリンク
見返り鹿の埴輪と歴史体感!
島根県立八雲立つ風土記の丘
瓦などたくさんの出土品が展示してあって勉強になりました。
謎解きのルールが、はじめはわからなくて右往左往しました。
松江城すぐそばの洋館、明治の風情を感じて。
興雲閣
無料で入れます。
静かで良かった。
スポンサードリンク
松江城近くで味わう抹茶と和菓子。
松江歴史館
貸し切り状態で拝観できました。
それと喫茶きはるの抹茶と和菓子がとても美味しくゆっくり出来ました。
見返り鹿と歴史に、出会うひと時。
島根県立八雲立つ風土記の丘
瓦などたくさんの出土品が展示してあって勉強になりました。
謎解きのルールが、はじめはわからなくて右往左往しました。
竹島問題を深く学べる場所。
竹島資料室
島根県庁の前を通り過ぎようとした時「竹島資料室」と書かれた幟が風になびいていたので入ってみた。
日本国民として、竹島の歴史を再認識する場所です。
ホーランエンヤの魅力を体感。
松江ホーランエンヤ伝承館
松江歴史館を訪れると、無料で入館できます。
松江の伝統的なお祭りを知ることができます。
和紙の魅力、安部栄四郎館で!
安部榮四郎記念館
分かりやすく安部榮四郎さんや雁皮紙の説明を受けて良かったです。
和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。
出雲の伝統、勾玉の魅力。
出雲玉作資料館
古代の勾玉作りの職能集落だった玉造地区の歴史を学ぶことが出来る良い資料館です勾玉や玉が好きな方は訪れて損は無いかと思います半分忘れられている...
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
鹿島町の祭神お面、魅力満載!
鹿島歴史民俗資料館
この地域で祭神に使われてたお面がたくさん紹介されてて面白いです。
集客するような仕掛けが必要ですねこのままだとちょっと危ないです。
しんじしゅうこかんで古墳を満喫!
宍道蒐古館
宍道町の旧本陣宿・木幡家に伝わる美術工芸品と民具が展示された資料館。
現在休館中、古墳は見れますよ。
無料で楽しむ資料館の魅力!
史実と伝説の 美保関資料館
無料で開放されている資料館。
誰でも入れる無料の資料館です。
関の五本松の歴史を知る!
五本松公園資料館
小さなスペースですが『関の五本松』の云われや 当時の写真をはじめ 現在の三代目の松に至る経過が説明されています関の五本松を通って 美保関灯台...
入館無料です。
美しいビーチでくつろぐ時間を!
歴史民俗資料館
Есть прекрасный пляж с обустроенными общественными пространствами.
中に入れるのかな。
昔の人の生活様式、ここにあり。
美保関歴史・生活体験資料館
昔の人の生活様式が分かる所です。
全 15 件
スポンサードリンク
