勝山館跡で歴史を体感!
上之国館(勝山館)跡
室町期の山城が復元されています。
ガイダンス施設に行けば勝山館について学べます。
スポンサードリンク
桜の季節を逃した方、仕事帰りにどうぞ!
松前城 本丸御門
コロナ緊急事態宣言中は休業です。
桜の季節逃したけど仕事ついでに寄れました。
江差の漁港へ、石崎で味わう!
道南十二館 比石館跡
漁港に行くと登れません。
国道を挟むように石崎の市街地がある🚗。
スポンサードリンク
脇本館跡で歴史を感じる。
道南十二館 脇本館跡
道南十二館 脇本館(わきもとたて)跡推定地コシャマインの戦いで落城。
城マニア必見!
道南十二館 茂別館跡
戦いの際に砦として機能する小館からなる。
某PCゲームデフォ城を巡る旅松前城を落としてからか こちらを先に落とすか の茂別館 函館から上陸すればそれ程かからない距離に有りますしかし地...
スポンサードリンク
勝山城跡で静かに思索。
上之国館(洲崎館)跡
在造訪上之國勝山城,在勝山館跡ガイダンス施設中的資料中,上之国館包含勝山城(勝山館) ,花澤館跡,洲崎館跡。
百名城、続百名城なら自治体も協力して欲しいものです。
五稜郭で出会う藤の香り。
五稜郭跡 門番所跡
毎年5月下旬の藤の季節に訪問。
五稜郭の旧箱館奉行所の入口門 渋い趣きがあります(5月下旬バスツアー)。
スポンサードリンク
歴史を感じる志苔館跡。
道南十二館 志苔館跡
道南十二館の一つで、続100名城にも選ばれています。
冬の志苔館跡は寂しいが、昔はもっと大変だっただろうなぁと。
根室半島チャシ跡群の魅力。
ポンモイチャシ跡
草が枯れていたので、起伏がよくわかりました。
「根室半島チャシ跡群」の一つです。
根室半島チャシ跡群、最果ての歴史探訪。
ヲンネモトチャシ跡
日本100名城の1つの根室半島チャシ跡群。
日本100名城の1つとして行きました。
春は桜、松前城の絶景。
松前城跡
とても癒された😆サクラの名所でもあり、開花時期にもう一度訪れたいと思った😄あと、お土産物屋さんのコーヒーが安くて美味しかった👍
おそらく北海道唯一の日本式城郭です。
3本の松が植えられた土塁。
松前城 三本松土居
3本の松が植えられた土塁。
北海道最大級の白いチャシ。
ユクエピラチャシ跡
道内最大級のチャシ。
構造/土塁・空堀。
ここから眺める松前と津軽海峡の景色がお気に入りです...
松前城 五番台場跡
ここから眺める松前と津軽海峡の景色がお気に入りです。
五稜郭の美しき防衛線!
五稜郭 半月堡
五稜郭が持つ機能がよくわかります。
この半月堡は五稜郭の正面入口を防御するための出塁になっていて一の橋と二の橋の中間地点になります。
歴史感じる館城跡、箱館戦争の舞台。
館城跡
松前藩の、歴史が、分かります近の、桜が、みたいでした。
函館から厚沢部市街の手前に「館城跡」の看板で曲がりしばらく走ると入り口の門があります。
静内の絶景、展望台から!
シベチャリチャシ跡
シャクシャインの戦いの拠点地となっているそうです。
築城者:カモクタイン。
いこいの森の遺構探訪。
鶴沼チャシ
左の農道を上がると案内板がありますが傾いており矢印方向が解りません。
遺構が良く残っています。
五稜郭の唯一の現存建物、歴史を感じて。
五稜郭 兵糧庫
ゴールデンカムイの聖地です。
杉元一行は土地の権利書を見つける。
道南十二館 覇者の歴史を訪ねて。
道南十二館 覃部館跡
道南十二館 覃部館(およべたて)跡コシャマインの戦いで落城。
春の桜と美食の共演!
松前城 大手門跡
超漂亮的風景。
敷地も広く、かつて北の防御の地だと感じます。
駐車場から松前町と日本海を一望!
二重太鼓櫓跡
駐車場横にあるここから松前町とその先の日本海が見渡せる。
月明かりに映える松前城の神秘。
松前城 搦手二ノ門
蘇った姿だそうです本丸跡・多聞櫓跡と直線上に並んだ門。
月明かりに浮かびあがる松前城は神秘的ですね。
紅葉と桜に囲まれたお城。
松前城 本丸表御殿跡
破風のないスッキリしたお城です。
お城はいつ観てもかっこいいです。
歴史の重み感じる福山館。
松前城 本丸表御殿玄関 (道指定有形文化財)
北海道指定有形文化財。
当時これを「福山館」と称していた。
新坂の5ヶ所だったが、そのうちの一つ。
松前城 天神坂門跡
新坂の5ヶ所だったが、そのうちの一つ。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
