険しい犬間城跡に挑戦!
犬間城跡
写真の山が犬間城跡だそうです。
かなり険しい山城とのことで、さすがに断念。
スポンサードリンク
標識なしでも安心のサポート。
朝比奈城跡
標識や案内板は全くありません。
夏場に登るのはちょっと厳しいかもです。
木造復元の掛川城、歴史を感じる!
掛川城
二ノ丸御殿は江戸時代後期、1861年(文久元年)に再建。
今日は掛川城へ。
日本初の木造復元天守、掛川城!
掛川城 天守閣
1994年4月に日本で初めて本格木造復元されたものです。
日本初の木造復元天守!
大見寺の門脇で発見!
見付端城跡
大見寺の門の脇に案内板があります。
かなり注意しないと分かりませんが、土塁の遺構は分かります。
スポンサードリンク
中央公園ゆるハイキング、整備されたコース。
野田城跡
中央公園の駐車場に車をとめ、登城しました。
素晴らしいハイキングコースがあります。
一部石垣があり、門跡の雰囲気は想像出来ます。
三之丸横内御門
一部石垣があり、門跡の雰囲気は想像出来ます。
歴史の重みを感じる天守門
浜松城 天守門
浜松城の100名城スタンプはコチラです。
平成24〜25年の2年をかけて発掘調査と古絵図をもとに復元されました。
三の丸から二の丸、本丸から独立した曲輪となっていま...
久野城 北の丸跡
三の丸から二の丸、本丸から独立した曲輪となっています。
武田・徳川の攻防を感じる。
二俣城跡
小高い丘の上にある城址公園。
2022/11/9訪問。
高天神の要所、井戸曲輪の中心で!
かな井戸
飲み水を確保することができた無くてはならない要所。
井戸曲輪の真ん中にあります。
戦国ロマン漂う高天神城。
本丸跡
山の山頂なので眺めは良いです。
歴史だよね。
駿府城公園の本丸堀跡、池のような美しさ。
本丸堀跡
今は池のようになっていますが、本丸の堀跡です。
外堀とは繋がっていないんですね。
浜松城で歴史に触れよう!
浜松城
よく晴れ渡る日に訪れました。
遠州一帯を見渡せる三方ヶ原の丘にあった曳馬城に着目。
有東砦の麓で親子遊び!
有東砦跡
静岡県内で二番目に低い山!
甲斐国を追われた武田晴信の父親である信虎が住まいを構えたのがこの有東砦の麓。
14世紀の山城で歴史を感じる。
大平城跡(主郭)
南北朝時代(14C)の山城。
歴史を感じる南北朝の城跡。
千頭峯城跡
2018/8/8南北朝時代に井伊氏の一族が築いた城らしい。
城跡の目印もよくわかりました。
家康の城で戦国の情景を堪能。
浜松城 本丸跡
ちょっと危なかった。
家康さんが住まいにして大出世したお城🏯野面積みが荒々しくて戦国の雰囲気が伝わってくる🤨木造復元された天守門もいい😁
大堀切を越え、冒険へ!
天ヶ岳砦南西大堀切
何とかたどり着けましたかなり豪快な堀切でしたトレッキングシューズと手袋は必須ですねそのまま天ヶ岳砦まで行けないかなと思い大堀切を先に進みまし...
西側斜面から尾根上の出るところです。
先祖の思い出、孫と共に。
石上城跡
まだ、上まで行っていません。
自分の先祖なので孫と行って来ました。
高天神城で体感する階段の美。
搦手門跡
山城はきつい。
日本城郭協会認定高天神城へ登城は…こちら側の方が登りやすいと思います(^^)
素晴らしい景色と自然の癒し。
横舟城跡 (藤ヶ谷城跡)
景色が素晴らしいです(o^^o)
自然が豊かです(o^^o)
武田流築城術真骨頂!
諏訪原城跡
〈続〉日本百名城の諏訪原城。
深い堀が何重にもなっていたり、馬出が奥まった位置で、敵から狙われないようになっていたりで、城というよりは、前線基地という感じでした。
仁田館跡で感じる歴史の息吹。
仁田館跡
空堀と土塁が残る🎵
2022/8/18慶音寺と仁田家周辺に堀と土塁がある。
堀切を挟んで反対側に設けられた曲輪。
堂の尾曲輪跡
堀切を挟んで反対側に設けられた曲輪。
神職柏木氏の館跡探訪!
柏木屋敷跡
2022/10/8グラウンドになっている。
ゲートボール場になってますが、僅かに土塁の跡が残っています。
久野城跡で山城の面影。
久野城 高見跡
周りにあまり建造物がなく、水堀に囲まれていた時代を想像することができました。
山城の面影があり、とても良かった。
掛川城大手門の名残、歴史を感じる番所。
掛川城 大手門番所
大手門の復元に伴い移築されたらしいです。
近くの河川でユリが満開です。
圧巻の丸石石垣、戦国の歴史を感じて。
横須賀城跡
特徴は他に類を見ない天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法です。
2022年11月。
にっぽんど真ん中LINEお城スタンプラリーで15ヶ...
掛川城松尾池跡
にっぽんど真ん中LINEお城スタンプラリーで15ヶ所のお城を廻りデジタル御城印を集めています。
井戸をよく観たら…金魚が飼育されてあります。
三ヶ月井戸
井戸をよく観たら…金魚が飼育されてあります。
薩埵峠にはお城があったのでしょうか。
薩埵の本城跡
薩埵峠にはお城🏯があったのでしょうか。
茶畑に息づく井戸と土塁。
横岡城跡
ほとんど茶畑になってたが茶畑の中に井戸が残ってたり説明板の裏の方に土塁や櫓台状に高くなった所が残存してた。
案内板の位置がわかりずらく苦労した。
比較的登りやすい。
韮山城二の丸
比較的登りやすい。
菊花展と夜のライトアップ。
田中城跡
11月は菊花展と夜にライトアップもして楽しいです。
同心円状の構造だったのが、街の構造や地図からわかる。
音渕地区の歴史を感じる石垣。
生土城
小山町、音渕地区にあります。
2021/10/10生土神社の裏から攻城。
堀切や土塁が残されています。
天ヶ谷城平 主郭跡
堀切や土塁が残されています。
藤枝の山城、歴史探訪へ!
花倉城
藤枝市北部の花倉城址に行ってきました。
それに合わせて看板もある良い城跡でした。
豪族の館跡でゲートボール。
大雲院土居
2021/10/10土塁が確かにある。
今はゲートボール場ですが、豪族の館跡です。
歴史が息づく城跡の散策。
深沢城跡
武田と北条の間で争われた記憶にも残っている。
今は意識して見ないとただの田畑山林である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク