二俣城に移封となり後に廃城となった。
堤城跡(千畳敷)
二俣城に移封となり後に廃城となった。
スポンサードリンク
豪族の館跡でゲートボール。
大雲院土居
2021/10/10土塁が確かにある。
今はゲートボール場ですが、豪族の館跡です。
第一曲輪斜面の絶景岩盤堀。
第2曲輪・堀
第一曲輪斜面の裾にある岩盤堀。
スポンサードリンク
工事車両が止まっていて見落とした。
社山城 案内板
工事車両が止まっていて見落とした。
遺構の平場、魅力の発見!
猪ケ鼻砦 跡
尾根に平場は一応ある .. けど 遺構なのか?
スポンサードリンク
三の丸から二の丸、本丸から独立した曲輪となっていま...
久野城 北の丸跡
三の丸から二の丸、本丸から独立した曲輪となっています。
平塚砦跡
無料の周辺案内図まで用意されてて 素晴らしいです✨👍️西郷の局の生誕地 など含めて散歩が良さげなところ🚶♂️テクテク
スポンサードリンク
静かな雰囲気で過ごす特別な時間。
井伊谷城跡案内板
2023年7月20日行って来ました。
一部石垣があり、門跡の雰囲気は想像出来ます。
三之丸横内御門
一部石垣があり、門跡の雰囲気は想像出来ます。
岡田城跡
詳細不明。
薩埵峠にはお城があったのでしょうか。
薩埵の本城跡
薩埵峠にはお城🏯があったのでしょうか。
駿府城公園の本丸堀跡、池のような美しさ。
本丸堀跡
今は池のようになっていますが、本丸の堀跡です。
外堀とは繋がっていないんですね。
大堀切を越え、冒険へ!
天ヶ岳砦南西大堀切
何とかたどり着けましたかなり豪快な堀切でしたトレッキングシューズと手袋は必須ですねそのまま天ヶ岳砦まで行けないかなと思い大堀切を先に進みまし...
西側斜面から尾根上の出るところです。
永源寺の境内です。
各和城跡
永源寺の境内です。
マップが示す場所でしょうか。
天王山(龍尾山)砦跡
マップが示す場所でしょうか?
周智トンネル近くの城山探検!
代古根の城山
周智トンネルの近くにも城山が載っていたので探しに行ってみました。
水垂城跡
初馬川の左岸にあった「城山」と呼ばれる標高100m程の山稜一帯にあった。
弁天社のある第3曲輪で心静まるひととき。
第3曲輪
第3曲輪は曲輪内に弁天社が立っている。
比較的登りやすい。
韮山城二の丸
比較的登りやすい。
城址への道はある。
白水城跡
城址への道はある。
馬出がきれいに残っていて、当時の状況が良く分かりま...
諏訪原城 東内馬出
馬出がきれいに残っていて、当時の状況が良く分かります。
特に史跡表示はありません元々は小学校だったのかな。
浜松城二の丸御殿跡
特に史跡表示はありません元々は小学校だったのかな?
武田流築城術真骨頂!
諏訪原城跡
〈続〉日本百名城の諏訪原城。
深い堀が何重にもなっていたり、馬出が奥まった位置で、敵から狙われないようになっていたりで、城というよりは、前線基地という感じでした。
藤枝市の葉梨城、夜景と遺構の宝庫!
花倉城
藤枝市北部の花倉城址に行ってきました。
それに合わせて看板もある良い城跡でした。
浜松城で歴史を感じよう。
浜松城
よく晴れ渡る日に訪れました。
遠州一帯を見渡せる三方ヶ原の丘にあった曳馬城に着目。
水堀に囲まれた久野城の面影。
久野城 高見跡
周りにあまり建造物がなく、水堀に囲まれていた時代を想像することができました。
山城の面影があり、とても良かった。
二の丸のかんばんがあります。
久野城 二の丸跡
二の丸のかんばんがあります。
景色の良い場所。
久野城 東の丸跡
景色の良い場所。
にっぽんど真ん中LINEお城スタンプラリーで15ヶ...
掛川城松尾池跡
にっぽんど真ん中LINEお城スタンプラリーで15ヶ所のお城を廻りデジタル御城印を集めています。
堀切や土塁が残されています。
天ヶ谷城平 主郭跡
堀切や土塁が残されています。
音渕地区の歴史を感じる石垣。
生土城
小山町、音渕地区にあります。
2021/10/10生土神社の裏から攻城。
丸馬出しの迫力、武田流の歴史を体感!
鶴ヶ城跡
すぐしたに有るところをみると武田流の、城作りか?
歴史が息づく城跡の散策。
深沢城跡
武田と北条の間で争われた記憶にも残っている。
今は意識して見ないとただの田畑山林である。
由来が書かれた石板も有る。
長久保城趾碑
由来が書かれた石板も有る。
浜松城の出丸跡です。
浜松城出丸跡
浜松城の出丸跡です。
歴史の重みを感じる天守門
浜松城 天守門
浜松城の100名城スタンプはコチラです。
平成24〜25年の2年をかけて発掘調査と古絵図をもとに復元されました。
見晴らしが良いです。
遠江 丸山城跡
見晴らしが良いです。
標高が高いこの地に移したようだ。
平芝陣屋跡
幕末になって異国船が多発したことから、標高が高いこの地に移したようだ。
歴史を感じる南北朝の城跡。
千頭峯城跡
2018/8/8南北朝時代に井伊氏の一族が築いた城らしい。
城跡の目印もよくわかりました。
日本初の木造復元天守、掛川城。
掛川城 天守閣
1994年4月に日本で初めて本格木造復元されたものです。
日本初の木造復元天守!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
