小規模ながら迫力満点のダム!
和知ダム
下流で1名が亡くなられた。
小規模であるが重過激烈な建造感に小生圧感隅々まで拝近したいが叶わず涙したその悲しみは遠き日の遥かシベリアを想起させた。
スポンサードリンク
ビューポイント少ないダムで感動体験!
由良川ダム
ビューポイントが少ないダムですがとても良かったです!
竹林の中のオフロード冒険。
岩坂池
オフロードとなりますが竹林に切り開かれた山林を上がって行きます。
スポンサードリンク
農業用溜池が広がる癒しの空間。
庚甲池
農業用溜池です。
迫力満点!
天ヶ瀬ダム
せっかくなら琵琶湖でとこちらに見学アーチ上の歴史紹介も見応えありアーチ式のコンパクトさを改めて実感しました記念にダムカードももらえます。
平日のお昼にウェルカムして貸し切りで見学できました!
スポンサードリンク
私達の釣りポイントです。
三栖洗堰
私達の釣りポイントです。
水害を防ぐため, 実は地下に巨大な空間があるそうで...
第二太田川雨水貯留池
水害を防ぐため, 実は地下に巨大な空間があるそうです。
スポンサードリンク
秦氏が築いた五世紀の水。
葛野大堰
特に期待して行くと何もないので、こんなものです。
葛野大堰は、秦氏がつくった。
渡月橋上流、一ノ井堰で遊ぶ。
一ノ井堰
これがあって初めてボート遊びができるようになるんです。
秦氏が大陸の技術で作ったおかげで洛西が開拓されたとのこと。
碧く透き通るダム湖、喜撰山の美!
喜撰山ダム
先日行ってまいりました。
水が碧く透き通る色が、美しい。
美しい水路と大河原発電所の魅力。
大河原取水堰
高山ダムと間違えて、ここで引き返してしまいました。
約20mの落差で発電機を動かして発電しているそうです。
小川のせせらぎ心和む。
七谷川砂防堰堤
小さな川が流れてます。
世の中を超えた不法占拠の世界。
紙屋川砂防ダム
高級車買うお金あるならとっとと行政に従って退去しろよって思う。
どこから入るのってくらい原始的エリア。
桜咲く蹴上インクラインで歴史を感じる。
蹴上船溜
桜が3分咲ぐらいでした。
桜を撮影するために多くの人がここにいた。
高台から望む珍しいアーチダム。
高山ダム
ダムの上を車で走れます🚘一台分の幅なので対向車のタイミングを見ながらです。
高山ダムの右岸から北側の道路(府道上野南山城線)は土砂崩落のため令和7年3月25日まで通行止めです。
この場所にはデレーケ堰堤という施設が22箇所ありま...
デ・レーケ堰堤
この場所にはデレーケ堰堤という施設が22箇所あります。
迫力の放流!
天ヶ瀬ダム
せっかくなら琵琶湖でとこちらに見学アーチ上の歴史紹介も見応えありアーチ式のコンパクトさを改めて実感しました記念にダムカードももらえます。
平日のお昼にウェルカムして貸し切りで見学できました!
圧倒的な存在感、水門の魅力。
相長川水門
大きい水門です。
北垣国道像とダムのある公園。
夷川ダム
ダム近くが公園のように 整備されててよく利用します!
琵琶湖疏水の出口?
水の音に癒される特別な場所。
越流堰
ついずっと眺めていたくなるような場所です。
水の音と流れに癒されます。
昭和15年の石積堰堤、歴史がここに。
石積堰堤
戦後音羽川に造られた砂防ダムはコンクリート製です。
美しい紅葉と放水の醍醐味。
天ヶ瀬ダム
まわりの紅葉が綺麗でした。
朝8:00から見学出来るみたいですね!
水門の香り、心躍る体験!
鳥羽水門
水門ならではのにおいが胸アツです。
桜舞い散る疏水の風流。
白川放水路
流れの速い疏水に桜の花びらが舞って流れていく様子が風流でした。
忍び返しがいじられている。
新しいダムで心癒される静寂。
畑川ダム
特に何も無いですが静かで落ち着きます😌グーグルでは道が案内してくれないので看板に従って国道27号から曲がれる所あるのでそこから行けます。
入口の案内もなく、気を付けないと通り過ぎてしまいます。
濠川から宇治川本流に繋がる水門です。
平戸樋門
濠川から宇治川本流に繋がる水門です。
大正池のダム上散策、絶景のひととき。
大正池ダム
その上を散策できるようになっています。
加茂神社の後はデレーケ堰堤へ。
デ・レーケ堰堤
デレーケ堰堤という名前の場所が木津川東岸の山中にいくつかあります。
加茂神社に参拝する途中にデ・レーケ堰堤の看板がありお参りのあと立ち寄りました。
思ってたより取込み口が小さなことに驚きました。
高瀬川 取水口
なるほどこんな風になってるのかと思いましたが、思ってたより取込み口が小さなことに驚きました。
鴨川で子どもと水遊び!
柊野堰堤
暑い夏にめっちゃお世話になった天然のプール笑。
夏には水遊びが最高ですね。
桜舞う静寂の琵琶湖疎水。
扇ダム放水路
人通りもなく静か。
清水寺などは人でごった返して賑わっている一方でゆっくりし辛いと感じる方にはおすすめで、上記の場所に比べると人通りもまばらで、ゆっくりと鑑賞す...
日吉ダムで無料見学、歴史を知る!
日吉ダム
道の駅が隣接している日吉ダムです!
開かれたダム。
太田井堰
かつては修学院・一乗寺・高野・田中までの田畑を潤し, 出町の下流にて鴨川に合流していたと云う太田川の取水口。
現役の重力式コンクリートダム。
世木ダム
まだまだ現役ですね。
日吉ダムの近くにありますが・・昔はこちらがメインでしたが日吉ダムの水量が大きいので今ではゲートを取り除いで段差を流れる堰の様でしたが私は好き...
三条大橋で聴く清々しい川の音。
三条落差工
川の流れの水音がとても清々しい場所。
今年の魚道(鮎)設置は4月29日(予定)。
紅葉峠越えた後ののんびり池。
富栄池
風が心地よい。
綺麗な水の池の前で休憩できる東屋がある。
歴史感じる砂防堰の空間。
音羽川砂防堰堤
近所にこういう空間がある生活は羨ましい限りです。
車でのすれ違い出来る場所が少なく路上駐車はくれぐれもなさらないようにお願いします。
篠のアルバゴルフクラブで静かなひととき。
汁沢池
もう少し寒くなったら虫も少なくてゆっくりできそう。
出口にはゲートだらけでUターンばかり。
胡麻駅からの快適ドライブ!
畑川脇ダム
胡麻駅から国道27号線につながる府道が通行止めでしたが胡麻駅側の道路が開通していました。
快適にドライブできます。
ゲート越えて楽しむ新体験!
寒谷東池
ゲートがあってバイクでは行けません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
