佐渡のダムカード、景色と共に。
久知川ダム
ダムカードは大野川ダム管理所でいただけました👍️
ダムカードをもらうために訪れました。
スポンサードリンク
笠堀ダム支所での特別な体験。
大谷ダム
絵画の中にいるようでした。
ダムカードは笠堀ダム支所でいただけました👍️
美しい乙見湖で心も体もリフレッシュ。
笹ヶ峰ダム
ダム湖としての名前は乙見湖(おとみこ)といいます。
ダムの水門改修工事で水がほとんどありません。
スポンサードリンク
春のダム湖に咲く桜。
新穂ダム
ツツジはもう少ししてからが見頃です♪一部は綺麗に咲いてました🌸
仕事場なので。
見学会でしか体験できないダムの魅力。
奥胎内ダム
または市の見学会に参加しなければ立ち入りもできないダム。
黒又ダム湖の渋い雰囲気。
上条発電所取水堰
ミニ黒又ダムの様な雰囲気が渋くてよろし。
魚沼市ダムスタンプラリー開催中!
薮神ダム
このダムは土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」に選ばれているらしいです。
釣りに来たけどサッパリ。
山奥の静けさ、貯水率ゼロの体験。
栃ヶ原ダム
サラサラと流れる水は、キレイに見えました。
雨不足で貯水率0!
警備員が守る安心駐車場。
二居ダム
地元の人にきれいだと聞いて行ってみました。
駐車場に警備員さんがいました。
水をたっぷり味わう贅沢。
留山ダム
水がいっぱい。
昭和49年完成、県営治水ダム。
加治川治水ダム
昭和49年完成県営の治水ダム。
人がいない自然で春の息吹を感じて。
藤津川ダム
人がいない自然の中で、春の空気が爽やかに感じます。
紅葉と放水、絶景の堤体。
黒又沢砂防堰堤
橋の上から観察しました。
2段階正面放水珍しい。
堰の袂には無料駐車場付きの妙見堰広場もあり見学しや...
妙見堰
堰の袂には無料駐車場付きの妙見堰広場もあり見学しやすい場所でした。
ここから新発田市(主に左岸)の農耕地に使用する水を...
加治川第一頭首工管理事務所
ここから新発田市(主に左岸)の農耕地に使用する水を取り入れています。
アジサイ満開!
正善寺ダム
さすがに現在(R5.11.22)は満水状態です。
バイクに乗っていってきました。
絶景!
三国川ダム
当日でも、ダム内部の見学ができます。
見学者に対し開かれたダム。
柏崎オリジナルのダムカードをゲット!
後谷ダム
冬になると割と簡単に凍る。
近くの「西山自然体験交流施設ゆうぎ」でもらえます。
大佐渡の美しいダムカード。
新保川ダム
ここのダムカードはとても美しく大好きです。
大佐渡スカイライン沿いにあります。
平日でも感じる特別な時間。
信濃川水門
2025年7月中旬平日訪問。
紅葉に映える大石ダムの迫力。
大石ダム
大石ダム資料展示室前のミニダムが、可愛らしくてツボでした♪
ダムカードを配布しているダムでは県内2か所しか無い国土交通省管理のダムの1か所です。
大河津分水路での可動堰体験を!
大河津可動堰
自転車で通行可能。
見晴らし良く、出掛けて良かったです。
飯豊川第1ダム
見晴らし良く、出掛けて良かったです。
ダムカードと満開のサクラ。
鯖石川ダム
紅葉を見ながらダム見学🤔普通のダムでした。
サクラが満開でダムも雪解けで水量も多く見応えありですよ!
小振りなアーチダムへ 挑戦の道。
カッサ川ダム
小振りなアーチダムの中間調整池。
道が3つに別れていてよく解らない?
圧巻の景色、コバルトブルーの湖水。
鹿瀬ダム
訪れたのは2023年の雪解けシーズン。
東の鹿瀬ダム、と言われる東北電力を代表する発電ダム。
新潟の美しいロックフィルダムで心安らぐ。
柿崎川ダム
堤体表面に石を積み上げたロックフィルダムです。
景色良く、風も気持ちいい場所です。
県営最小の可愛いダムへ!
城川ダム
冬季はダムカード配布していないためご注意ください。
とても可愛らしいダムです。
ダムカードゲット!
広神ダム
あまり大きくない普通のダムです。
ここも今年は水量が少ないです。
親切な接客でダムへGO!
刈谷田川ダム
気分良くダムを見ることができました。
昔から何度も行きました。
春の桜と癒しのダム散策。
下条川ダム
色々な方々が様々な理由で利用しています。
市街地から近く、小規模ながらとても環境の良いダムです。
春の雪流れ、ダム湖で感動!
破間川ダム
ダム湖の上から眺めるだけでした^^;
以前から行きたかった場所、ようやく叶いました。
美しい山道と景色、ブヨも楽しむ。
鵜川ダム
山道が面白いです。
まだ作っている最中です。
奥深い胎内川ダムの魅力。
胎内川ダム
胎内にきたらよってみよう!
胎内川ダムダムカードは管理棟入口脇のBOXにあります。
今年の水量が少ない滝で心癒す。
浅河原堰堤
今年の少雨で、水量はだいぶ少ないです。
長野北部地震の教訓、辰ノ口砂防ダム。
トヤ沢砂防えん堤
誰の作品かなと車を止めたら、砂防堤防でした。
堤の裏にはかなりの土砂が、、自然の脅威も感じます。
柿川と農業用水路が交差する。
東大新江用水路 柿川伏越工
柿川と農業用水路が立体交差しています。
奥只見湖の秘境体験!
奥只見ダム
駐車場からもすぐに見えます。
遊覧船、乗って良かったです。
佐渡の住民を守るダム。
小倉ダム
佐渡の住民を守るダム。
静かな湖面と趣深いダムの風景。
赤岩ダム
利用時間があります。
紅葉はほぼ終わりでしたが静かな湖面に映る山影やダム本体はなかなかの趣深い景色で来てよかったです、また落葉後の様子は積雪時にすごく美しい風景画...
スポンサードリンク
