広島市森林公園近くの樹木葬。
森林メモリアルヒルズ
霊園全体が樹木で囲まれた広島では珍しい霊園。
馬木インターで降りすぐ、広島市森林公園の近くでした。
スポンサードリンク
戦国の豪将、本多忠勝の供養塔。
本多忠勝 墓所
宝篋印塔が2基建てられています。
こちらも分骨されたんでしょうかね?
のどかな霊園で心癒される。
彩光浄苑
ここを買いました。
のどかな霊園‼
スポンサードリンク
外国映画のような墓苑で。
カトリック衣笠墓苑
(*^^*)点数をつける場所じゃないけど,高台なので、とても眺めもよく、少し異空間にいるような所ですよ✨
確かこの辺におじいちゃんとおばあちゃんの墓参り場所があったはず。
静かで綺麗な霊園、心安らぐ場所。
埼玉 岡部霊園
自分も死んだらこの墓地で眠りたいなぁなどと考えながらお墓参りに行ってます。
静かで綺麗な墓地。
清々しい斜面の墓地。
市営宮脇町姥ヶ池墓地
よく整備されていました。
無事成仏出来ました。
お寺に併設の動物霊園。
六甲動物霊園
お寺に併設された動物霊園のようです。
焼き場を清めたりするため火葬の際は事前に連絡しておくとスムーズに対応してもらえます。
明るい陽当たりの霊園、整備の美しさ。
平口メモリアル・ガーデン
見学に行きました。
陽当たりも良く明るい霊園です。
於大公園で見つける隠れ家。
緒川城主水野家三代の墓所
どこから入ればいいか極めて分かりにくいところにあります。
壮大公園にあったんですよね。
佐伯市で大友氏の歴史を感じる。
大友義鑑の墓
佐伯市で佐伯惟治公の史跡を見た後にきました。
民家の駐車場のようなところに入るので、私は道路反対側の精米所の空き地をお借りしました。
快晴の日に駅近でお墓参り。
源長寺墓地 まどかの杜
お線香を忘れてしまって、「お線香売ってる場所知りませんか?
今日は快晴です。
独眼竜・伊達政宗の墓所へ。
伊達政宗 墓所
安土桃山時代、江戸時代の大名で、仙台藩祖です。
伊達政宗の墓所。
仇討ち物好き必見の名所。
日本最後の仇討ち墓所 (神谷の仇討ち)
ここから橋本側に少し行った場所に仇討した場所があり案内看板などがあります なぜかお墓だけがここにあります。
仇討ち物が大好きなので訪れてみた。
水戸市営霊園で心落ち着く。
浜見台霊園
広大な墓地のため来るたび迷ってしまいます。
市営の霊園で、管理は行き届いています。
桜舞う垂裕神社で心和む。
慰霊塔
藩主夫人、公子、さらに秋月出身の島原の乱~太平洋戦争までの戦死者を祀っております。
戦没者慰霊塔。
海を望む寂光土で心打たれる体験。
寂光土
後で此方を見ると無縁仏とか。
海が眺められるこの地に無縁仏の墓が集まって置かれています。
須坂の偉大なお殿様に会いに!
堀 直虎公 廟所
幕末の大名の墓。
江戸城で切腹された須坂の偉大なお殿様の墓所。
江戸時代の大名気分を味わう!
松平康直の墓
2022/7/10来訪。
江戸時代前期の大名。
高台の絶景、無料送迎バス付き!
高槻霊園
立地的に高台なので周囲の景色が素晴らしいです。
車で行ける霊園なので助かります。
美しい霊園で安心のお参り。
メモリアルパーク 厚木 ふるさとの丘
墓地の横に広くありお参りするお年寄りにも優しいと思います。
まだ新しい墓地ですが従業員の方の対応も良く今後も長いお付き合いになりますが安心してお任せ出来ると思いました。
恩人の思い出、共に訪問。
本駒込陵苑(ほんこまごめりょうえん)
恩人のお墓参りのために訪問しました。
夫と2人で事前予約して見学しました。
船津家のお墓、良純の日本史を感じる。
船津伝次平の墓
石原良純さんが演じていました(*^^*)
船津家のお墓がたくさんある中で一番西側に建立されています。
玉村町文化財、再発見の旅へ。
浦野神村の墓
玉村町文化財。
説明文が読みにくい状態となっている。
明るく開放感ある永代供養。
クリプタ行徳セントソフィア
明るく静かです。
明るく開放感がある空間で、ゆっくりお参りが出来ました。
硫黄島が語る平和の歴史。
硫黄島島民平和祈念墓地公園
今日の平和の礎となった我が家の祖父とその兄弟の名が慰霊碑に刻まれております。
豊かで平和な地であったが、第二次世界大戦の激化とともに本土防衛の最前基地となり、住民は本土への強制疎開を余儀なくされ、父租の地は戦場と化し、...
信州・義仲メモリアルで心を癒す。
義仲メモリアルパーク
義父が眠っています。
義父は信州が好きでしたので義仲メモリアルパークをウェッブで見つけた時はすごく嬉しかったです。
福岡の良い霊園、墓地移設も安心!
西日本霊園西部墓地公園
コチラに決めました。
買う時ばかり愛想がよくて管理料を払う段になると箒や塵取りも常備がなく管理の人に言っても「他を探して下さい」とお参りに行って墓掃除の道具から探...
麦飯山城の歴史を感じる場所。
辻の堂の五輪塔(明石源三郎の墓)
戦争で亡くなった城主のお墓だそうです。
戦国時代1574年毛利氏と宇喜多氏との間で発生した麦飯山城の戦いで戦死した宇喜多側の武将明石源三郎の墓と伝わっています。
春夏秋冬の花が彩る、穏やかな公園墓地。
岩槻光輪浄苑
気持ちが良い。
春夏秋冬の花🌼が 植えられ きちんと整備されています。
スカイツリーを望む、綺麗なお墓。
南千住浄苑
綺麗な都会の墓地かなりぎゅうぎゅうなお墓です。
いつもきれいなお墓。
道の駅 彼杵の荘で足腰祈願!
足腰の神様 兵五郎どんの墓
お参りしました。
お参りしたら治ると言われてるそーです(╹◡╹)
岸和田の殿様、静かな埋葬地。
松平康重の墓
織豊から江戸時代前期の大名。
岡部家が岸和田に入封する前の当地の殿様のお墓やけど…この人って徳川家康のご落胤の可能性がかなり大きいみたいやな後世に伝わるほどやからもちろん...
千日前通りの静寂、道頓墓石の前で。
三津寺松林庵墓地
うちの菩提寺。
一番高いのでわ❓🤔と思ったりもします❗️お墓の前で拝む時 このうるさく騒々しい雑音だらけの都会の小さな空間が一瞬にして静かな場所に変わる様な...
クレーター・アサダが歴史に。
麻田剛立墓所
天王寺七坂の口縄坂を登り切ると右手に浄春寺というお寺がありその中に麻田剛立の墓がある。
1976年(昭和51年)国際天文学連合において「クレーター・アサダ」と命名され、剛立の名を歴史に刻みました。
上空から眺める美しいヘキサゴン。
宮崎霊園
昔よりも墓地が広がって、その分駐車場が手狭に。
敷地が広い割に駐車場が少ない。
和泉式部ゆかりの道へ。
和泉式部の墓
天元元年(978年)頃 - 没年不詳)は平安時代中期の歌人である。
墓地に向かう道をひたすら登った先。
高天神城の壮絶な戦い!
岡部丹波守討死碑 板倉喜蔵定重之墓
工事中で近くに行けませんでした…🙀
徳川家康の攻撃により落城寸前になり、天正9年(1581年)3月22日、徳川方の大久保忠世の陣に斬り込み、討ち死にしました。
ハイキングで曽我兄弟を感じる!
鬼王段三郎の墓
ハイキングコースのポイントに良いです。
通りがかりに立ち寄りました。
伊藤一刀斎の歴史を感じる。
伝・伊東祐親の墓所(市指定史跡)
伊東祐親の墓所駐車場が無いのでご注意。
大河ブームで来ました。
秋の宝頂山、色とりどりの花。
宝頂山墓地
美しい花が咲き、とても素敵である。
宝頂山墓地(/≧◇≦\)
スポンサードリンク
