万福寺の林に抱かれた、歴史を感じる場所。
万福寺観音堂(駒跿:こまはね)
かっては寺領を七反步も有していた大きなお寺でした。
スポンサードリンク
手入れされた御堂で心静まるひととき。
御堂
きれいに手入れされた御堂がありました。
いつも気になる、特別な場所。
小川屋食堂 駐車場内 地蔵さん
こちらの前を通過するたびに、いつも気になっておりました。
スポンサードリンク
観音堂近くの祠、神秘の発見!
猿神
路地の角に何やら祠があるのを見つけました。
地域に愛される宝蔵院の魅力。
宝蔵院観音堂
地域交流センターの中に祀られ、地域の方に愛されているようです。
雄弁上人と師弟関係にあった僧侶の真情が開基になります。
雄弁上人の神聖な入定地。
円明院(雄弁上人御廟所)
こここそが雄弁(おうべん)上人の入定地ですね。
山門へ続く静かな参道。
龍泉寺山門(四脚門)
寺の石柱門を入り参道を歩くと山門(四脚門)がある。
十一面観世音菩薩像が守る、心安らぐ場所。
福寿院十一面観音堂
堀田堂敷の約百戸の木村家において十一面観世音菩薩像をお守りしています。
趣ある山門で心癒されるひととき。
長谷寺山門(冠木門)
趣が有る山門です。
切妻造の茅葺き山門、厄除けの名所。
延命寺 山門
茅葺きの山門 今もなお立派に建っている 他は火災にあい焼け落ちる 厄除けにもってこいか?
当初は訪れる予定はなかったのですが石井の井戸跡からとても近かったので立ち寄ってみました。
菅生沼七福神で心安らぐひととき。
毘沙門堂
菅生沼七福神の一つで不開帳とされている。
「神田山延命院」の境内の南側にありスムーズにお参り出来ました。
聖観世音菩薩と共に、歴史を感じる観音開帳。
観音堂(延命院,坂東市)
観音開帳で訪れました。
御本尊の聖観世音菩薩は伝教大師最澄のお手彫りと伝わります。
迫力の茅葺き山門と医王堂。
延命寺 薬師堂(医王堂)
薬師如来将門持念仏が祀られている仮堂 火災で焼け再建されるもまた焼け落ちる 以前から現在の状態のままか?
鉄板葺き、平入、桁行2間半、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り木部朱塗り。
室町の歴史感じる福乗院。
福乗院観音堂
福乗院の開基は不詳ですが境内に室町時代の板碑や江戸時代の供養塔が多数あることから古い歴史を持つお寺であったことが分かります。
緑に囲まれた静寂の隠れ家。
開山堂
緑の中に、ひっそりと建っております。
道端の畑に隠れた宝。
三島大明神
一般のお宅の畑、道端に祀られていました。
萬蔵院の美しい山門、歴史を感じる四脚門。
萬蔵院山門(裏門)
本柱二本(角柱)の前後に控柱二本(角柱)を設け笠木を渡してその上に銅板葺き切妻造りの屋根を載せています。
全 17 件
スポンサードリンク
