迫力満点!
首切地蔵
荒木又右衛門が切ったと言われる首が真一文字に切断された大きな地蔵です。
よく見ると、お地蔵さんの首が切れてます。
スポンサードリンク
垂仁天皇陵で心温まる散策。
垂仁天皇 菅原伏見東陵 拝所
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれています。
垂仁天皇陵を臨みながら唐招提寺に続く道が穏やかで好きな散策コースになっています。
打滝川の神秘的な阿弥陀仏。
阿対の石仏
阿弥陀如来は流行病を除けるとされています。
笠置から柳生に向かう道で、この石仏があります。
スポンサードリンク
柳生街道の弥勒如来、朝日の美。
朝日観音
石畳の道沿いを流れる川向こうに突如現れます。
文永二年の作。
静寂と落ち着き、妙見さんへ。
参道入口
怖いくらいの静かさ 妙見さんとよばれて親しまれています。
大変静かな場所です。
スポンサードリンク
神功皇后陵の厳かな魅力。
仲哀天皇皇后神功皇后 狭城盾列池上陵 拝所
拝所の中でも神功皇后陵は特に厳かさが感じられる。
神功皇后は八幡さん(第十五代応神天皇)の母です。
白毫寺の帰りは石仏薬師如来へ!
薬師瑠璃光如来 石仏
白毫寺へ車でお越しの際はこちらに駐車します。
白毫寺に訪れる時には必ずお会いしにいかせていただいています。
スポンサードリンク
10年ぶりに出会う磨崖仏。
切りつけ地蔵 南田原磨崖仏
すごくステキな磨崖仏です。
車通りが少ない農村部にあります。
薬師寺で心静まるひととき。
拝観受付
奈良県薬師寺、ここで拝観料。
町のお地蔵さまの優しさ。
延命地蔵尊
町のお地蔵さま。
長い風雪に耐えて道行く人々の安全を見守って下さっているような感じです。
東大寺で心静まる写経体験を。
写経道場
指図堂隣の庫裡の中にある新しくてキレイな写経道場です。
大仏様の胎内に納めて頂けます。
好きな人はハマる、神秘の御祭神。
金剛蔵王権現
好きな人は好きだろう。
御祭神は分かりません。
暗越奈良街道の道標の役目もありそう…
間男地蔵尊
暗越奈良街道の道標の役目もありそう…
県道7号沿いの地蔵様で心安らぐ。
中町ノ地蔵堂
三体の地蔵様がおられる。
狭い道を抜けて、滝の魅力を体感!
瀧川道場
途中の道が狭いですが、滝は雰囲気があり良い場所です。
無縁仏と摩崖仏の魅力体験!
千体摩崖仏
無縁仏と共に多くの断片の摩崖仏がおかれています。
摩崖仏 小塊断片とも言われている。
小学生たちを見守る交差点。
地蔵尊
毎日元気な小学生たちや地元の人たちを複雑な交差点から事故を起きないよう見守ってくださってます。
数年前に車が突っ込み大破したので土台が新しくなりました。
お地蔵様が道を導く、心の救い。
地蔵堂
救いの手を差し伸べてくださいます。
お地蔵様が、参拝者を迎えにくれます。
山の神の石碑を訪ねて。
山の神 石碑
詳細は見れてない。
道路わきにポツンと山の神の石碑があります。
茶畑の中にあり水田地帯を見守って居られます。
五尺地蔵
茶畑の中にあり水田地帯を見守って居られます。
元石清水八幡神社から元石清水八幡神社分霊社からの途...
地蔵菩薩
元石清水八幡神社から元石清水八幡神社分霊社からの途中で出逢いました。
住宅街、ため池側に居られます。
阿弥陀如来板碑(キリーク)
住宅街、ため池側に居られます。
おもちゃのヨシダの近くにこんなかわいいお地蔵さんが...
十三軒町地蔵堂
おもちゃのヨシダの近くにこんなかわいいお地蔵さんが居てたの知らなかった。
カルガモ行き交う唐招提寺の池。
池(開山御廟)
鑑真の波乱を癒やしてくれる暗緑色の池。
カルガモの親子がこの開山さんのお池と東の四条池を行き来するニュースが全国的に流れたことがあった朧げな記憶があります唐招提寺らしくてすきです。
いのちの洗濯!
いのちの小径 (大安寺)
いのちの洗濯!
この辺はお散歩、ランニングには素晴らしいと思います...
平城天皇 楊梅陵 拝所
この辺はお散歩、ランニングには素晴らしいと思います。
北魚屋東町 地蔵尊。
地蔵尊
北魚屋東町 地蔵尊。
旧街道の道標のような六地蔵が見えました。
六地蔵磨崖仏・石仏群
旧街道の道標のような六地蔵が見えました。
アフロヘアーのように見える螺髪は気の遠くなるほど長...
五劫院 見返り地蔵
アフロヘアーのように見える螺髪は気の遠くなるほど長時間考え続けたお姿とのこと。
戸隠神社に行くために、こちらにも立ち寄りました。
腰痛地蔵尊
戸隠神社に行くために、こちらにも立ち寄りました。
お大師様が腰掛けた石、特別な体験を!
弘法大師腰かけ石
お大師様が腰掛けされた石。
腰掛け岩わからなかった。
西大寺の右側の路地を進むと堂々とした五輪塔が現れま...
西大寺奥の院(法界躰性院)骨堂(こつんどう)
西大寺の右側の路地を進むと堂々とした五輪塔が現れます。
自衛隊施設で叶える願い事。
地蔵尊
自衛隊施設の中にあります。
願い事も金網越しでは通じにくいなぁ?
国道に大きな看板が出ています。
油掛け地蔵尊
国道に大きな看板が出ています。
称徳天皇の古墳に行ってきました。
稱德天皇 高野陵 拝所
称徳天皇の古墳に行ってきました。
御慈悲深い住職様です。
金龍寺
御慈悲深い住職様です。
こちらの行基像は、赤膚焼です。
開山行基菩薩立像
こちらの行基像は、赤膚焼です。
地蔵盆の時は結構ローカルににぎわってます。
児川地蔵尊
地蔵盆の時は結構ローカルににぎわってます。
戻る時に奥にお堂があるのに気付き見学しました。
明王院
戻る時に奥にお堂があるのに気付き見学しました。
3柱おられます。
三宝荒神
3柱おられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク