高台に立つ、大漁祈願の観音様。
東善院 魚籃大観音
とても驚き、感動しました。
早川駅から徒歩5〜6分、住宅街のなだらかな小道を上った先にあります。
スポンサードリンク
板橋地蔵尊の静かなひととき。
板橋地蔵堂
住宅地にある立派なお寺です。
2022.12.7に撮影しました。
おかめ桜傍の釈迦堂、雰囲気抜群!
白糸川の釈迦如来
東海道線の白糸川橋梁の元にあるお堂。
線路下の釈迦堂。
スポンサードリンク
聖観音菩薩の美しさ、50年に1度の感動!
真福寺 (早川観音)
お寺の横にあります。
綺麗にされている観音さんです。
双体道祖神が鮮明に魅せる!
高河原の道祖神
♪︎ 双体道祖神、顔が鮮明です。
スポンサードリンク
♪︎ 双体道祖神が刻まれている石祠を初めて観ました...
押切の道祖神
♪︎ 双体道祖神が刻まれている石祠を初めて観ました 😁🌀goodです。
小高い処の双体道祖神、心安らぐひととき。
道祖神
小高い処に双体道祖神が佇んでいる。
スポンサードリンク
♪︎宗我神社の玉垣に双体道祖神を安置。
谷津の道祖神
♪︎宗我神社の玉垣に双体道祖神を安置。
桜の馬場で馬頭観音の石碑を!
馬頭観音
桜の馬場へ向かう道端にある馬頭観音の石碑。
町田公民館の右隣り山神社に佇む双体道祖神 1基。
町田の道祖神
町田公民館の右隣り山神社に佇む双体道祖神 1基。
♪︎ 双体道祖神… 1基。
羽根尾の道祖神
♪︎ 双体道祖神… 1基。
♪︎ 双体道祖神…1基♪︎ 寒念佛……天保三 壬辰...
坂下中の道祖神
♪︎ 双体道祖神…1基♪︎ 寒念佛……天保三 壬辰十一月吉日 (1832年)♪︎ 庚申念佛供養塔…1基。
見落としてしまう双体道祖神 1基宝篋印塔の部材が傍...
荻窪の道祖神
見落としてしまう双体道祖神 1基宝篋印塔の部材が傍らにある。
♪︎ 双体道祖神 2基、三島神社 (曽我千代)の境...
上の道祖神
♪︎ 双体道祖神 2基、三島神社 (曽我千代)の境内に佇む。
♪︎ 石祠型の道祖神、内陣に双体道祖神。
下庭の道祖神
♪︎ 石祠型の道祖神、内陣に双体道祖神。
白木蓮と鬱金桜、心癒すお寺。
高長寺
きちんと手入れされたお寺さん。
人馴れした飼い猫?
箱根の牛頭天王で疫病除け。
牛頭天王
箱根板橋駅からお地蔵さまへ向かう途中の住宅街に鎮座されておりました。
疫病除けの神として京都東山の八坂神社(もと祇園社)をはじめ全国で信仰されています。
福泉寺の弁天堂で心安らぐ。
谷津満願辯財天
小さな神社です。
福泉寺にある弁天堂。
文字型道祖神に癒される。
水主屋敷の道祖神、地神
文字型道祖神1基 地神1基。
立派な日蓮宗寺院、心の安らぎ。
安国寺
住宅地にある立派なお寺です。
お坊様かな?
県道挟む観察の面白さ!
田島地蔵堂
道路を挟んで観察すると面白いです。
道祖神の稲荷がお待ち!
東の道祖神
稲荷(屋代)が道祖神ですね。
双体道祖神が迎える狩野街道。
下宿の双体道祖神
下宿の道祖神と呼称されているらしい双体道祖神 1基道標 1基 「狩野街道入口」
寅年のご開帳、思い出の場所。
水之尾毘沙門天
2010年(寅年)は12年に1度のご開帳の年でした。
家内と初詣に行きました。
民家の軒先で仏様と出会おう。
馬頭観音
民家の軒先にある仏様。
1384年の歴史を感じる上町の寺。
広宣寺
資料によると「開基は大塔家で1384年創立と伝えられています。
小田原市の上町地区にあるお寺さん。
道祖神が守る屋代の街。
木地挽 道祖神
忘れられない街(原文)Osaka y Tokyo, ciudades inolvidables
此処は社(屋代)が道祖神だそうです。
小高い丘にある地蔵堂です。
沼代地蔵堂
小高い丘にある地蔵堂です。
馬頭観音が語る歴史と信仰。
馬頭観丗音
馬頭観音を祀っております。
馬頭観世音が 2基並んでいる左側の馬頭観世音は大正九年の建立右側は草書体で馬頭観世音と刻んであるようだ碑陰もつぶさに見たが、建立年は不明。
足柄観音で心が安らぐひととき。
観音堂
足柄観音十九番札所。
高長寺入口近くの地蔵尊、手入れ抜群!
延命子育地蔵尊
小さめですがきちんと手入れされた建物ですね。
高長寺入口横の踏切近くにある地蔵尊です。
夜の提灯が美しい、癒しの場所。
足下地蔵尊(あしさげじぞうそん)
怪我の改善を祈念させていただきました。
提灯がかっこいい。
歴史が刻む嘉永七年の珍碑。
馬頭観世音
極めて珍しいかも知れない。
ひっそりとした所で心安らぐ。
文三堂
2021年1月16日 早川駅から歩いて来ました。
ひっそりとした所。
中宿の道祖神
♪︎ 双体道祖神 ………… 1基単身僧形立像浮彫 1基文字型道祖神……… 1基寒念佛……… 2基念佛供養塔…1基。
稲荷型道祖神社からの歴史散策。
石橋の道祖神
海岸線から石橋にはいる入口にありちょっとわかりづらい場所にあります。
稲荷型の道祖神社内に単身僧形座像昭和38年頃に石橋413から遷座。
♪︎ 双体道祖神♪︎ 「明治廿一年」と刻まれていま...
北沢の道祖神
♪︎ 双体道祖神♪︎ 「明治廿一年」と刻まれています。
♪︎ 双体道祖神 goodです。
上水之尾の道祖神
♪︎ 双体道祖神 goodです。
寒念佛供養塔 1基双体道祖神… 1基石燈籠………...
南船原上の道祖神
寒念佛供養塔 1基双体道祖神… 1基石燈籠………… 1基。
双体道祖神に親しむひととき。
上の道祖神 (曽我大沢)
♪︎双体道祖神。
スポンサードリンク
スポンサードリンク