北向地蔵と巡礼の歴史。
北向地蔵 (横浜市保土ケ谷区)
古い時代の雰囲気満点。
北向地蔵は想像以上に大きかった。
スポンサードリンク
富士山信仰の感動空間。
富士塚
社殿右手の祠脇に折れて放置された塔がある。
不動尊の社殿が新しくなりました(2年くらい?
綱島駅前の隠れ地蔵さま。
日限地蔵
【スポログreview#1271】商店街の中にお地蔵さまが…
こんなところにお地蔵さんがいたとは知りませんでした これからはお詣りします。
スポンサードリンク
舞岡の春、道祖神と共に!
双体道祖神
長閑な景色によく合っている小さな石像。
この道祖神の後ろの丘に東光寺がありました。
心が洗われる広々駐車場。
創価学会 神奈川池田記念講堂
わずかな時間を見つけて女子部の会合に参加する久本さん。
駐車場がでかいから余裕があって良い。
アジサイ咲く静謐な法亀山。
願成寺(高野山真言宗)
法亀山 地福院 願成寺高野山真言宗ご本尊:延命地蔵菩薩新四国東国八十八ヶ所霊場第31番平成27年5月7日参拝。
商店街から入った住宅地の坂道にある立派なお寺です。
お墓の前の地蔵尊で手入れ尽くす。
地蔵尊
手入れもきちんとされている。
お墓の前の地蔵尊。
夕景と夜景が魅力の峠道。
庚申塔、地神塔、地蔵尊
山の峠道でしかもカーブなので危険な場所。
個人的には、夕景・夜景が綺麗なフォトスポットです。
庚申塔と馬頭観音の魅力。
馬頭観音・庚申塔
ここは大分前に寄ったことがあったがお墓だと思って踵を返した。
共同墓地にある庚申塔や馬頭観音、道祖神など諸々である。
2025年の特別イベント開催中!
杉田梅園 妙法寺
2025年02月イベント日に行きました。
瀬谷柏尾道路沿いで出会う!
道祖神・庚申塔
ここは比較的激しい通りの瀬谷柏尾道路。
享保の庚申塔、川沿いで発見!
六地蔵・道祖神・庚申塔
庚申塔の建立は享保だろうか。
こんな川沿いに?
市民の森で八角堂へ。
子育観音菩薩
とにかく山深く手入れが行き届いていない市民の森を登る道中にありここをさらに登ると八角堂がございます。
開発計画時に開発業者によって移動させられた。
神社の雰囲気が楽しめる!
地蔵尊
お稲荷さんは居ないので神社っぽいですね。
地蔵尊を巡り身近に有ったので投稿しました。
びっくりしました.綺麗に掃除が、ゆきとどいていまし...
正法寺
びっくりしました.綺麗に掃除が、ゆきとどいていました.
急坂で出会う稲荷社の魅力。
稲荷社
急坂にある稲荷社。
白樺に囲まれた癒しの場所。
庚申塔
通りから普通に見える感じで置かれていて、何より手前の二本の木、白樺?
歴史に包まれた平戸果樹の里。
地蔵尊と泉
堂宇は立派だった。
鎌倉時代の守護神と共に。
本目道祖神
鎌倉時代にここの守護神として祀られたよう。
上大岡観音で心安らぐひととき。
西福寺観音堂
上大岡観音として強くアピールしている。
世の古字が響く馬頭観世音。
馬頭観音
馬頭観世音、卋の字は世の古字である模様。
地元で味わう本格的な一皿。
美濃口家長屋門
こちらは2024年11月12日の訪問となります。
自転車通り抜け注意!
庚申塔
歩道にあるが、よく自転車が通るので注意。
石塔には、無縁塔と刻まれています。
乞食松地蔵尊
石塔には、無縁塔と刻まれています。
茂みの中の正一位、神秘の稲荷社へ!
正一位稲荷大神璽
茂みの中にありアクセスできません。
坂間・渡邉の庚申塔見学!
庚申塔
坂間、渡邉、近藤、山口、石井の姓が読み取れる。
古道の風情を楽しむ場所。
福寿地蔵と庚申塚
古道ぽさのある道にあります。
青面金剛のいかめしさ!
道祖神
右端の青面金剛はいかめしい表情だ。
バス停の後ろ、地蔵堂の癒し。
地蔵堂(小雀バス停)
バス停の後ろにある地蔵堂。
特別な庚申塚で心の安らぎを!
庚申塔
一つだけの庚申塚になります。
岡津小学校前の歴史石碑探訪。
中講義 小澤六兵衛信光 霊神
横浜市立岡津小学校の校門前にある石碑。
畑の一角で祈る稲荷大明神。
稲荷大明神
畑の一角にある稲荷大明神。
石祠の文字が魅せる神秘の世界。
石祠
石祠(せきし)、祠のなかに文字が刻まれた板が見える。
青面金剛と道祖神の神秘体験。
道祖神
青面金剛も祀られています。
ひっそりとお地蔵さんが奉られています。
岡津町の双体道祖神を訪れよう!
双体道祖神
それに屋根でもあれば少しは風化を防げていただろうに。
岡津町の中心にある双体道祖神。
日向稲荷大明神の入口に立つ!
道祖神・地蔵・馬頭観世音
日向稲荷大明神の入口にある。
日枝神社参道で出会う特別な体験。
道祖神・帝釈天供養塔
日枝神社の参道。
扉向こうの稲荷を探せ!
稲荷大明神
扉向こうに稲荷が並んでいるのがちらと見えたがあまりよく見れていない。
坂道の庚申供養塔で心を癒す。
庚申塔
坂道の庚申供養塔。
素敵なお地蔵様に魅了される。
川井の岩舟地蔵
供物の多さからも地域の信仰が見てとれる。
7、金曜日、晴れ曇り、そよ風、ちょっと蒸し暑い、素敵なお地蔵様、見とれてしまいました。
スポンサードリンク
