後閑から八浜への道沿い、特別なひとときを。
清水庵
【児島八十八霊場第12番札所】
後閑から八浜へ行く道沿いに有ります。
スポンサードリンク
西森社日塔
西大寺の仁王門、力作の美しさ。
西大寺観音院仁王門
元文5年(1740)頃の建立だそうです。
裸祭り 見たいですね!
スポンサードリンク
本滝
2021/10/31来訪。
手作り感満載の特製スイーツ、味わえる!
成道寺鐘楼
2021/11/14来訪。
スポンサードリンク
新鮮な素材で作る絶品料理!
地蔵堂
2021/11/14来訪。
門出大師堂
落ち着ける静かな空間で特別な時間。
不動堂
2021/11/14来訪。
静かな雰囲気で贅沢な時間を。
巌開明王
2021/10/31来訪。
戸川友林の位牌を祀る霊廟へ。
友林堂
戸川秀安公の位牌が祀られている。
案内板には「常山城主 戸川友林(1597年没)の位牌を安置する霊廟です」と書いてありました。
彦崎三十三観音の28番へ。
27番如意輪観音
彦崎三十三観音霊場。
28番観音から少し山に入ったあたりに鎮座しています。
腰血地蔵
旧和気郡八十八霊場巡りへ。
板屋観音堂
旧和気郡八十八霊場巡り第五十九番札所。
大師堂
表札代わりの特製看板。
赤磐八十八カ所霊場第3番札所
表札代わりに看板が付いています。
大日堂
朝間薬師堂
大師堂
苔と木漏れ日、神秘的な朝の青龍寺。
青龍寺観音堂
早朝に行ったので天気も良く木漏れ日もあってとても気持ちよかったです車ですぐ近くまで登れるので気軽に行けます。
まるで創建当時の江戸時代に居るかのような感覚になりますよ貴重な木造建築で新見市指定重要文化財になっています。
慶應地蔵菩薩立像
2021/3/7来訪。
聖徳寺鐘楼
2021/11/14来訪。
蝋石鉱山の不思議な空間。
石山大師堂
そこがやはり三石ならではの光景かもしれませんそのため前の道路は道幅があるとはいえど、大型車同士のすれ違いが頻繁に起こります、よって駐車場所に...
旧和気郡八十八霊場巡り第六十九番札所 石山大師堂。
金刀比羅宮
静かな雰囲気で心安らぐひととき。
題目岩・鬼子母神
2021/10/31来訪。
いぼ取り地蔵様の御利益!
いぼ地蔵尊
ここの石で、毎日イボを擦っていたら、イボが消えました。
江戸時代天保年間建立の地蔵菩薩立像ですいぼが出来た人は小石を持ち帰り返す時は倍返しするのが作法です。
赤磐八十八カ所霊場第1番札所
祠
お地蔵さんが見守る店。
市頭地蔵尊
道路脇にお地蔵さんがいらっしゃいます。
心温まるおもてなし、特別なひととき。
泰安寺本堂
2021/11/14来訪。
丁寧な対応で心温まるひととき。
客殿
2021/11/14来訪。
久備掛大師堂
お地蔵様に贈る、子供たちの優しさ。
夢咲く地蔵
住職さんに頂いたお菓子をお地蔵様の手に置く子供達が可愛いかったです 自然に分け合う姿不思議です💕
2022/4/3来訪。
捧澤寺
力強い楠木が出迎える。
活力の楠
凄く立派な楠木です、生き生きと力強さを感じます。
佛足跡石
2021/11/14来訪。
滝谷手書地蔵尊
本行寺山門
2021/11/14来訪。
弓削社日塔
開龍寺の奥の院で弘法大師が唐から帰朝した際に立ち寄...
大師堂
開龍寺の奥の院で弘法大師が唐から帰朝した際に立ち寄り修行した場所として知られています自身の杖の先で作った大師像が本尊として祀られています大き...
苦木薬師堂で心癒すひととき。
旧和気郡八十八ヶ所 第40番相番札所 苦木薬師堂
八十八ヶ所の40番札所という苦木薬師堂がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク