日の出とお地蔵様の静寂。
地蔵尊
日の出が綺麗です。
ここの道路は、GoogleMapsが導いたもの。
スポンサードリンク
路傍の小さな観音堂で心温まるひとときを。
子安観音
路傍の小さな観音堂。
路傍の小さな観音堂。
ゴールデンウィーク閉鎖中。
MSKガーデン(芝山仁王尊・観音教寺)
コロナ禍でゴールデンウイ―クは閉鎖ですね。
春には咲いてるのかな?
スポンサードリンク
印西市の延命地蔵尊へお参り。
玄林山 龍腹寺
基本的に閉鎖されております。
天台宗のお寺。
大多喜町の歴史に触れる仁王門。
仁王門
縁起など不明で、現在は虚空蔵堂の門となっています。
たまたま見つけた看板で立ち寄り昔この地にあった泉水寺の仁王門と伝わるが詳細不明。
スポンサードリンク
新大利根橋の隣のお地蔵様。
布施区地蔵尊
新大利根橋に向かう道路沿いにあるお地蔵様です。
日枝神社隣の小さなお堂で安らぎを。
山王堂
日枝神社と境内を共にしています。
神社の隣にある小さなお堂。
スポンサードリンク
本堂手前の美しい手水舎。
本堂前の水屋(芝山仁王尊・観音教寺)
本堂手前にある手水舎。
飛行機の音と桜道。
鐘楼(芝山仁王尊・観音教寺)
3月22日桜2分ざき。
頭の上を飛行機が飛ぶようになって、周辺の民家が移転して寂しくなってしまいました。
登る喜び、出羽三山の魅力。
出羽三山神社記念碑
夏季に湯殿山神社参りも)自分としては興味深い。
雑草管理が行き届くお店。
稚児大師堂・観音堂・石神堂
雑草はキレイに刈払いされてて、大事に管理してました。
お地蔵様と子守唄、徒歩一分の便利さ。
子育地蔵
地蔵に鳥居?
観音様は、安永五(1776)年と読み取れた。
野田市の静かな地蔵尊。
二ツ塚地蔵尊
工業地帯へ一歩入ると、意外と静かな環境。
ささやかな地蔵尊です。
じゅんさい池緑地前の猫と共存。
青面金剛石碑
猫が住んでる。
じゅんさい池緑地正面入り口の向かい側にあります。
成田山新勝寺とお地蔵さまが魅力。
成田市台方 江川沿いの地蔵堂
佐倉宗五郎さんとの関係は、はっきりしない。
宗吾霊堂、と仏様ゆえんの史跡が盛りだくさんこのお地蔵さま、川沿い、木の下、手作りほこら、このキーワードにぴったり。
R16沿い、集落の隠れ家。
船形2329先 道祖神
R16から、細い脇道で昔からの集落へ入る。
観音堂で心癒されるひととき。
観音堂
有り難い事で御座います、 ありがとうございました。
小さなお寺、阿弥陀寺の静謐な空間。
浄土宗 西方山 阿弥陀寺
小さなお寺。
阿弥陀寺は、御堂と墓地しかありません!
歴史ある雰囲気を堪能しよう。
双体道祖神
歴史を感じます。
良く保存された庚申塔を鑑賞。
庚申塔
良く保存されている庚申塔。
良く保存されている庚申塔。
高台から眺める観福寺の鐘楼。
鐘楼堂
観福寺の鐘楼はお堂になっていて立派です。
階段を上がった高台にあるので、本堂が上から眺められます。
道祖神の美しさ、心に響く。
庚申塚
きちんと管理された道祖神。
きちんと管理された道祖神。
峯田の池での特別なひととき。
練木不動尊
峯田の池のほとりに車を置いて訪問できます。
山王社の鳥居内で特別な体験!
芝山天神(芝山仁王尊・観音教寺)
山王社境内にあります。
山王社さんの鳥居内にあります。
保存状態抜群の道祖神!
道祖神
綺麗に保存されている道祖神。
綺麗に保存されている道祖神。
仁王門の守る美、虚空蔵菩薩。
虚空蔵堂
萱材の寄木造で表面が彩色仕上げとなっています。
仁王門に守られる様に、長い石段上に木造虚空蔵菩薩坐像が。
台風に負けない崖の途中、キャンプ場の風景。
薬師如来坐像
台風で崩れかけた崖の途中にある。
キャンプ場のうら。
仁王門前の神聖な手水舎。
芝山仁王門前の水屋(芝山仁王尊・観音教寺)
仁王門に上がる手前にある手水舎。
みずき公園至近の阿弥陀堂。
阿弥陀堂
みずき公園への階段近くにある阿弥陀堂です。
県道88号線の歴史を感じる石碑。
光明真言曼荼羅碑
県道88号線沿いにある石碑。
長狭第五番霊場で心安らぐひと時。
龍性院
長狭第五番霊場。
北小弓城大手口近くの隠れ家。
出戸の地蔵堂
北小弓城大手口跡碑の隣にいらっしゃいます。
寒川町交差点近く、発見の喜び!
三丁目大師講
国道357号線”寒川町2丁目”交差点の南東側に有ります。
見つけるのに苦労しました。
大日如来様の静寂な御堂。
大日如来
東参道沿いのお寺さんの入り口付近にある大日如来様とお地蔵です。
石仏が祀られてる御堂。
手入れが行き届いた小さなお堂。
岩船地蔵尊
ごく小さなお堂だが、よく手入れされている。
静かな香取さんのお墓巡り。
峯六角堂
香取さんのお墓がたくさんありました。
静かな場所です。
参道近く、すぐ右手に!
大黒堂(芝山仁王尊・観音教寺)
参道上がったすぐ右手にある。
元禄地震の歴史を感じるお地蔵さん。
浪切地蔵
なんとなく多くの方に知ってもらいたいお地蔵さんです。
元禄16年、1703年)の津波がここまで遡上したそうです。
バイパス沿いの地蔵、歴史を感じる。
車地蔵
昭和60年、バイパス建設に伴いここに移設されたらしい地蔵。
魔除けの庚申塚がひかる、文化財の深み。
庚申堂
昭和57年に市指定有形文化財 になる。
魔除けの「庚申塚(鬼門方位)」さん?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
