吉野川の淵に佇む鈴ヶ森行者堂。
鈴ケ森行者堂
昭和15年に当地へ移転して来たもので、それ以前は大淀から御所へ通じる現・国道309号線・車坂峠近くの高台にある石塚遺跡に所在していました。
吉野川の淵にある行場。
スポンサードリンク
石仏が並ぶ新しい道へ。
多尊石仏・百体仏
石仏がたくさんあります。
最近道路工事が終わり行きやすくなりました。
西吉野の道沿い、立ち寄りたくなる!
石の薬師
道沿いにあるのでわかりやすかったです。
西吉野に来られる際にはぜひ。
スポンサードリンク
大切にされる小さなお地蔵様。
地蔵尊
小さなお地蔵様ですが、大切にされています。
神社入口の細道に佇む、特別な空間。
永井大師堂
神社の入口・細い道に居られます。
スポンサードリンク
西大寺で人々を見守る。
地蔵尊
西大寺の外で、人々を見守っています。
600年の歴史、達磨寺の石碑!
達磨寺 中興記石幢
室町幕府の将軍の力で寺が再興したことを記念して造られた石碑。
600年前の達磨寺再興の記録です。
スポンサードリンク
瓦葺の本堂、静かな四間四面。
毘沙門堂
四間四面に向拝が付く瓦葺の建物であり、南西に面している。
地蔵さん前のベンチで瞑想。
立江地蔵尊
地蔵さんの前のベンチに座り瞑想にふけります。
山の辺の道の お地蔵様に感謝。
舟渡地蔵
腰痛に良いらしい早速、お賽銭をして拝むお地蔵様ありがとう。
山の辺の道沿いにあるお地蔵さんです。
お地蔵様と鳥居の静寂、心を癒す場所。
地蔵尊
お地蔵様の小さな祠と、となりに鳥居、常夜灯がありました。
金刀比羅神社への道中で発見!
北向地蔵尊
・旧初瀬街道の人しか通れない道の脇に、鎮座されています。
室生大野口駅から金刀比羅神社に向かう山道の途中で見つけました。
万葉集の歌人、柿本人麻呂の歌碑を訪れよう!
柿本人麻呂歌碑
万葉集前期を代表する歌人、柿本人麻呂の歌碑があります。
小町縁の歴史、帯解寺駐車場で。
小町之宮址
帯解寺駐車場の一角にあります。
由緒によると南都名所集(1675~)にこの場所に「小町の宮」という小町縁の建物が書かれている。
毛並みのよい鹿に癒されて。
九重塔・采女地蔵
毛並みのよい鹿がまったりくつろいでいました。
目立つ黒田地蔵堂、心安らぐ場所。
黒田地蔵堂
こちらの黒田地蔵堂はひと際目立つ存在です。
立派な行者堂で心安らぐ体験を。
千光寺 行者堂
立派な行者堂。
ハイキングコース上の滝、癒やしのパワースポット!
清滝地蔵
パワースポットかもしれません❗
かなりの落差のある滝です。
JAの角でお地蔵さんと出会おう。
元亀の地蔵石仏
JAの角にお地蔵さんがお立ちでした。
山辺の道で出会うお地蔵さんの旅。
向山地蔵
円照寺から白毫寺へ向かう山道の途中に忽然と多くのお地蔵さんが現れます。
西方に生駒山を遠望。
洪水から守るきこく地蔵さま。
きこく地蔵尊
氾濫等から守ってくださっているそうです。
伊勢街道で歴史散策、素敵なひとときを!
初瀬街道 庚申堂の辻
この辺りの伊勢街道も今日も情緒たっぷりブラリ歴史散策に素敵な所です。
勉強になりました❗️
まあるい形が独特な体験!
庚申塚
近くに駐車スペースはありません。
まあるい形が独特。
宝山寺近く、南陽院の静寂。
南陽院 清瀧大權現社
生駒の有名な宝山寺の近くにひっそりと南陽院があることはあまり知られていません。
かわいいお地蔵さんに出会える!
地蔵尊
かわいいお地蔵さんです。
機能していない寺の魅力を体感。
安楽寺
もう手入れされてないようですね。
機能していない寺っぽい!
迷路の町で、川沿いの地蔵尊を発見!
地蔵尊
夜は怖いかも。
迷路のような町の路地裏を進むと川沿いに佇む屋根無しの地蔵尊。
立派な錦鯉が泳ぐ滝つぼ。
千光寺 三十六童子池
お不動さんと三十六童子さん滝つぼには立派な錦鯉がいる。
寺務所前にある。
寂静で愉しむ解脱の境地。
寂静院
煩悩を離れ苦しみを絶った解脱の境地という意味があります。
奈良で見つけた空也上人の足跡。
空也上人旧跡
奈良にもその足跡があったと知りびっくりしました。
空也上人というと六波羅蜜寺に伝えられている六体の小さな阿弥陀仏が吐き出される姿を思い出します。
若草山を見渡す法華寺の墓地。
地蔵堂(地蔵菩薩立像)
若草山が、ここから、よく見えます。
法華寺管理の墓地です。
辻地蔵と眺める奈良盆地。
地蔵尊石仏
西に望む奈良盆地や生駒山地・金剛山地の眺めも非常に良い観光地にはなりえないだろうが末永く残ってほしいと思わせる景色。
村道の分岐点に地蔵菩薩様がきれいに並んでおられる。
上街道の道標、ホッとするひとときを!
地蔵尊(蔵之庄町)
上街道の道標の役目も…⁈
ホッとする素敵なひととき。
元寇の危機を乗り越えた尊像の魅力。
揺るぎ地蔵石仏群
元寇(げんこう)(文永・弘安の役)の二度目(1281)に際して国家的危機を回避するために立てられた尊像と考えらています。
深仙の宿で潅頂堂の霊験。
潅頂堂(かんじょうどう)
役行者神変大菩薩大峯奥駈道。
深仙の宿にある潅頂堂(かんじょうどう)です。
滝谷不動尊の力を感じる川沿い。
滝谷不動尊
滝谷不動尊の案内板があったので立ち寄ってみる。
細いけれど、舗装された川沿いの道です。
上ツ街道沿い、心のゆとりを。
「南無阿弥陀仏」碑
伊勢街道を進む、上ツ街道沿いにありました。
ゆとりの心をくださいました。
門の外からの期待感!
横笛地蔵菩薩堂
門の外から見るぐらいです。
門は固く閉ざされており、お参り出来ません。
転落事故の鎮魂、地蔵様のやさしさ。
川上村白川渡288 地蔵
鎮魂あるいは供養的な意味合いで有志により建立された地蔵様です。
優しく見守るお地蔵さんと共に。
地蔵尊
いつも優しく見守ってくださる素敵なお地蔵さん。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
