地蔵石仏とともに、心和むひとときを。
並木地蔵尊
地蔵石仏が3つ(1つは六地蔵?
スポンサードリンク
願掛け地蔵のある舗装路を進もう。
願掛け地蔵
願掛け地蔵の案内があります。
市ノ瀬の妙圓寺の末寺院らしい。
妙圓寺 末寺
市ノ瀬の妙圓寺の末寺院らしい。
スポンサードリンク
日蓮宗の歴史を感じる本妙寺。
三井山 本妙寺
山梨県甲斐市「本妙寺」宗派:日蓮宗山号:三井山本尊:十界曼荼羅創建:1494年(明応3年)開基:檀越開山:日嘉住所:山梨県甲斐市篠原143-...
子供を授かる石地蔵、お供えの秘密。
子授け地蔵尊
その頃はこんなにいっぱいは無かったのだと思います。
子供に授かりたい人には行ってもらいたいスポット。
スポンサードリンク
桃畑に囲まれた静寂のお寺。
躰性寺
桃畑の中にあるお寺です。
奥の院の先に広がる美しい池。
二之池
奥の院の少し先にある池。
スポンサードリンク
旧甲州街道を感じるチャンス!
聖観音堂
この場所がかつては街道筋だったことを教えてくれる貴重な堂宇です。
旧甲州街道の斜面を登って行きました。
韮崎の空にそびえる、迫力ある観音様。
韮崎平和観音
専用駐車場もあり、近くで見上げることもできるようです。
何か魅了されてい、昼夜で伺いました。
八ヶ岳チーズケーキ工房の隣、ひっそり地蔵尊。
指切りげんまん地蔵尊
八ヶ岳チーズケーキ工房敷地内にひっそりとある地蔵尊である。
秋山温泉入口の大観音様。
道教観音像
秋山温泉入り口の目印。
秋山温泉入口にある大きな観音様です。
武田勝頼公ゆかりの石庭。
栖雲寺
竜門峡遊歩道から登って行きました。
最寄りの甲斐大和駅よりバス。
石幢六地蔵、馬頭観音、一石六地蔵などがあります。
お地蔵様
石幢六地蔵、馬頭観音、一石六地蔵などがあります。
甲斐善光寺 薬師堂で心和むひととき。
薬師堂
甲斐善光寺 薬師堂。
謎に包まれた体験を!
丸石地蔵
云われは知りません。
小さくても魅力的な大仏!
大仏
甲斐善光寺 大仏。
大仏と言うには小さいですが、お姿は綺麗です。
本堂前の美しい石塔を訪ねて。
忠霊塔
本堂の前にある細長い石塔です。
南アルプスの美景、心安らぐひととき。
向久保日向薬師如来
南アルプスの眺望が美しいです。
武田菱のお線香、自販機で簡単購入!
香炉堂
香炉脇の自動販売機でお線香を購入できます。
常香炉にもちゃんと「武田菱」は入っていました(^^)
文政13年の常夜灯が彩るお参り。
延命地蔵尊
近くに来たのでお参りさせて貰いました。
お堂の前に文政13年(1830)年の常夜灯と丸石道祖神があります。
奥多摩湖の霊的救済お堂。
おいらん堂
被害者を救済し慰霊して下さる有難いお堂で霊的救済の慰霊地になりました。
その理由探しとして一度、ちゃんと拝んでおこうと思って訪れました。
車で立ち寄りたくなる場所。
自性寺 ぼけ封じ観音
車で通りがかり、寄ってみました。
石仏群に癒されるお寺。
圓通寺
石仏群がある素敵なお寺です。
山中の白亜の仏舎利塔へ。
日向山仏舎利平和宝塔
山梨からの帰り道いつも気になってた光る仏舎利塔?
日本3大急流の富士川をL字に受け止める山の上にある白亜の仏舎利塔。
美しい景色が広がる境内。
七面堂
景色が楽しめる境内が魅力。
桜の名所で自分を試す!
山之神社(やまのかみしゃ)
甘く見て行ったら、結構キツかった❢
山梨県中央市の桜の名所、山の神千本桜コースにある神社。
富士川舟運の歴史を辿る。
開運殿
かつての富士川舟運の船の引き入れ地である。
悲しい伝承の首地蔵。
首地蔵
道がこの辺狭くなっている由来がわかります。
地蔵を迂回するように道がつくられて今に至る。
甲斐善光寺の風情、パワースポット!
お地蔵さん
甲斐善光寺の帰りに立ち寄ったが、中々風情がある。
甲府市東光寺町玄昌寺などと書かれた額があります。
地域の皆さんがお地蔵様の周辺をお掃除。
浅利与一地蔵尊
地域の皆さんがお地蔵様の周辺をお掃除。
修行の地、膝に優しい登山ルート。
厄王山奥の院
昔は修験者が修行していた場所なんでしょうね。
膝にも負担がかからないです。
山中の立派な供養塔、ひっそりと。
鳥獣供養塔
立派な供養塔がこんな山ん中にひっそり。
最高にキュートなお坊さんと手作りロック。
東光山 禅昌寺
最高にキュートなお坊さんおる。
最高にロックな寺。
臨済宗 寳珠院の静寂を体感。
臨済宗 宝珠院
奥に墓所があります。
伊藤真乗自宅で心休まる。
真如苑 長坂記念館
伊藤真乗という開祖の生まれた自宅が記念館付近にあります。
行くと何かくれるので好きです。
末広石材が寄進した 自然の観音像。
常葉平和観音
令和2年12月に地元の末広石材さんが寄進した観音像です。
山中湖畔の静寂な歓迎。
サレジアン・シスターズ山中雪の聖母修道院
山中雪之聖母修院大門永遠敞開,歡迎入內祈禱。
聖堂に御聖体を訪問させて頂きました。
甲府盆地の紅葉を満喫する秋のひととき。
開運地蔵
甲府盆地が一望でき眺めの良い10月16日紅葉が始まっています。
科学館前の大きな塔で、楽しい思い出を!
甲府仏舎利塔
昔~ 昔~愛宕山で遊んでいると・・・白いバイクが追いかけてきましたのでここに避難したことを覚えています。
さらに奥に見える巨大な建物。
由緒あるお寺で回廊散策を楽しむ。
本国寺
本堂と庫裏をつなぐ太鼓橋式の回廊や境内社など興味深いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
