長崎の土地に力を感じる聖無動寺。
聖無動寺[真言宗御室派]
こちらの方が、土地に力を感じました。
長崎駅の北東350mほどにある真言宗御室派の寺院です。
スポンサードリンク
壱岐島の美濃谷で春の彼岸を。
美濃の谷
春の彼岸の時はよく訪れてます!
郷ノ浦の柳田バス停で知り合った方から「是非行ってみて」と言われたので行ってみました。
(しょうふくじ)長崎四国八十八ケ所霊場めぐり14番...
長崎四国八十八ヶ所第14番霊場
(しょうふくじ)長崎四国八十八ケ所霊場めぐり14番筑後通り一方通行 右手です。
スポンサードリンク
慶閒寺の石段で、ゆったり過ごすひととき。
諫江八十八ヶ所 第十五番札所
慶巌寺の石段を上って門の手前左側に鎮座砂利駐車場から25段。
Fifteen sits in front of Keikan-ji about half way up the staircase und...
そばには観音様の石像が立っています。
お滝の観音
そばには観音様の石像が立っています。
スポンサードリンク
こんな場所にこれだけの仏像があったとは驚く。
仏像群
こんな場所にこれだけの仏像があったとは驚く。
高麗小路
恵比寿様の脇の石畳に『この石畳の通りは江戸時代以前より高麗小路(こうらしゅうじ)の通称で親しまれています』と大きく書かれているタイルが埋め込...
スポンサードリンク
住職の清原さんに大変お世話になりました。
信行寺
住職の清原さんに大変お世話になりました。
たまたま単車を停めたらお地蔵様がいらっしゃいました...
雪浦川地蔵様
たまたま単車を停めたらお地蔵様がいらっしゃいました。
聖観世音菩薩の祭り、桜馬場観音堂。
長崎四国八十八ケ所第85番霊場 桜馬場観音堂
場所もわかりやすく、キレイに祀られている。
第85番・桜馬場観音堂。
新しい香り漂う、珍しい札所。
諫江八十八ヶ所 第四十三番札所
Forty-three seems to be well taken care of. The structure has been rec...
個人のところで祀っていただいているところは珍しいのではないのか?
異国情緒漂う仏舎利塔へ散策。
長崎佛舎利塔
白く輝く「仏舎利塔」が見えた。
実際に地図で調べてバイクで行って見た。
唐人屋敷で巡る観音堂の神々
旧唐人屋敷観音堂
唐人屋敷にある 四堂の中のひとつで、門に特徴。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆(参)観音堂観世音菩薩と関帝がまつられています。
航海安全祈る天后堂巡り。
旧唐人屋敷天后堂
僕は普段シンガポールに住んでいます。
元禄2年(1689)に来航した中国人居住区として整備。
地元の自治会で祝日を集まって供養してます。
長崎四国八十八ケ所第65番霊場 日向平観音堂
地元の自治会で祝日を集まって供養してます。
歴史ある味、ここにしかない。
地藏堂
昔からここにあります。
崖を背にひっそりと佇む観音堂です。
白仁田観音堂
崖を背にひっそりと佇む観音堂です。
静かな時間が流れていました。
源寿院
静かな時間が流れていました。
長崎初の神道式納骨堂、今ここに!
諏訪の杜 祖霊殿
長崎県で初の「神道式」納骨堂です。
生月新四国霊場の1つ、第四十番札所だったらしい。
生月新四国霊場 第四十番札所
生月新四国霊場の1つ、第四十番札所だったらしい。
山道で出会う冷たく美味しい湧き水。
井樋之尾観世音
山道に急に出てきます。
湧き水が冷たく美味しいです!
久山港の一角に設置されています。
恵比寿天大黒天像
久山港の一角に設置されています。
良い家族が待つ民家で安心。
長崎四国八十八ケ所第84番霊場 橋本不動堂
家主様がとても良い家族だから😊
民家なので気をつけて。
大事にされているのがわかります。
根引の十王仏
大事にされているのがわかります。
長崎の霊場巡りと平和の記憶。
長崎四国八十八ケ所第58番霊場 西坂町地蔵堂
長崎四国八十八ケ所霊場めぐり58番西坂公園26聖人記念館横を登って岡まさはる記念長崎平和資料館手前にあります。
浄安寺本堂の右側の階段の上にあります。
長崎四国八十八ケ所第88番霊場
浄安寺本堂の右側の階段の上にあります。
大きな岩の下で祀る、感動の場所。
諫江八十八ヶ所 第五十一番札所
What a wonderful place to enshrine this statue. Seeing it under two hu...
とても凄かった。
懐かしのヤクマ祭、石塔の魅力。
木坂・ヤクマの塔
石屋根の小屋は現在立ち入り禁止になっていました。
2021年の7月に行きました。
丘の上の寺院で癒しの時間。
諫江八十八ヶ所 第五十二番、五十三番札所
樹木が茂った地域の丘の上にある寺院の敷地に座っています。
掃除もされており、大事に祀られていて良かった。
雲仙普賢岳で祈りの里。
いのりの里
通りがかりにあったので寄って見ました。
こちらの写真を載せられて、凄く惹かれて、特に龍神様に会いたいと思い、行きました。
お堂の名称ではありません。
長崎四国八十八ヶ所第49番霊場
お堂の名称ではありません。
Twenty-seven was washed a...
諫江八十八ヶ所 第二十七番札所跡
Twenty-seven was washed away in the flood so in its place is this bron...
ちょっと分かんないです。
四国八十八ヵ所御砂踏み場
ちょっと分かんないです。
一文字地蔵で感じる幸運のひととき✨
地藏堂
お地蔵さんと卍は、共に仏教的な意味を持つ象徴です。
百数十段の先に広がる、茂木の絶景。
潮見崎十一面観音
階段が緩やかなのでそれほどきつくなく上迄のぼれます。
父と良く来ていたので近所で茂木ランチしながら寄らせて頂きました。
千手観音が導く、白い雲のご加護。
瑞光石
東の方角に白く輝く雲のようなものが立ち昇るのを発見。
神聖なパワースポットでお祈り。
出龍宮顕斎殿
山全体が神聖な感じがするパワースポットだと感じました。
良い所です🙏
戦国の歴史と絶景、山頂へ15分。
諫江八十八ヶ所 第八十四番札所
標高約100メートルゆっくり登って15分くらいです登山道は整備されているのでウォーキングコースには最適かも。
眺めが良い。
長崎四国八十八ヶ所の中では珍しく閻魔大王が祀られて...
長崎四国八十八ケ所第47番霊場 三宝寺閻魔堂
長崎四国八十八ヶ所の中では珍しく閻魔大王が祀られています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
