駐車場完備で便利な永屋敷地蔵堂。
永屋敷地蔵堂
山田にある永屋敷地蔵堂です!
駐車場があればいいんですが。
スポンサードリンク
1100年前の慈覚大師が開いた特別な場所。
塩滝不動尊
岩塩のあるお不動さんかなり昔山形山寺を開いたお坊様が居たと言われている場所 毎年4/29にお不動尊のお祭りがある 新しくお不動様の剣を奉納し...
1100年前に慈覚大師円仁さまがひらいたといいます。
神秘の石碑、歴史を感じる場所。
塩竈一宮
神秘的な場所です☺
立派な石碑と説明看板です。
スポンサードリンク
住宅街の中の特別な参詣スポット!
四野山観音堂
四野山観音堂は坂上田村麻呂の創建という伝説があります。
初めて参詣させて頂きました。
勝軍地蔵で木の癒しを。
勝軍地蔵
木が好きなので気になって撮っていました🌳✨
村人が戦地に向かう途中で手を合わせたら無事に帰還できたことから「勝軍地蔵」という名がついたそうです。
スポンサードリンク
穏やかなお地蔵様が見守る、宮床六地蔵尊。
法性地蔵堂
とても穏やかなお顔のお地蔵様が、地域を見守っています。
宮床六地蔵尊のひとつです。
地元の手入れが光る仏様。
御堂
地元の方々の手入れが伺えます。
スポンサードリンク
田中のポツンとした隠れ家。
馬頭観世音
田の中にポツンとあります。
田の中にポツンとあります。
廣瀬川を守る青葉城趾の隠れ家。
銭形不動尊
花壇地域を廣瀬川の氾濫から守っていらっしゃいます。
広瀬川の河川敷にある、遊歩道の終点にあります。
弁天島の光、海へ続く道。
弁天堂
少し階段を登ると、光が差し込む丘の上に鎮座されています。
参拝させて頂きました。
慈覚大師ゆかりの山上で、奥州三箇森の美しさを堪能。
赤石観音堂
地元と言えば地元。
古くは慈覚大師の時代からあるという。
石の五重塔、象の台座が魅力。
五重塔
しかも台座が象で、仏教発祥の地インドではこのような石塔なのでしょうか。
地元民が愛する、薬師如来の御堂。
深井沢薬師堂
ずっと気になっていまして、やっとお参りできました。
地元民に愛されている御堂。
大梅寺からの絶景、街と水平線!
蕃山開山堂
街と水平線が一望できて最高でした!
麓の大梅寺から徒歩40分ほどで着く。
小川沿いの隠れ不動堂。
不動堂
こんな奥まったところに不動堂があるなんて思いもよりませんでした。
入り口は石の鳥居が目印。
桜舞う五郎八姫の薬師堂。
薬師堂
4月上旬、桜がきれいです。
隠れキリシタンと云われる彼女がマリア像を模した薬師如来像をお祀りしたといわれています。
和尚様のお人柄が光る曹洞宗。
西林寺
和尚様のお人柄がすごく良い方だと思いました。
曹洞宗のお寺。
柴田郡観音霊場の魅力、体感。
青根観音堂
宮城県柴田郡観音霊場第30番。
お堂までの便利な道でアクセス!
小坊木水月観音堂
お堂まで、脇の道から車で行けます。
朝早くのご祈祷で心清めて。
定義如来 本堂
気が引き締まる想いがしました。
ここでは、ご祈祷などができます。
初訪問の感動、再来必至!
大畑観音堂(豆から観音)
初訪問です。
阿弥陀堂への道をご案内!
阿弥陀堂
現在、阿弥陀堂に行く参道が見つけることが難しいです。
振袖地蔵と秋田藩の伝説。
関の地蔵
とりあえず人の家への道の傍らにあり見学するに難儀しましたでめここは初めて見たかな。
秋田藩の殿様と言われる伝説があります。
お堂まで車でアクセス簡単!
福一満虚空蔵堂
お堂迄車で行けます。
静かな湧水、美味しさの秘密。
不動明王
手前の砂利道・退避スペースに止めた方が良いでしょう せっかく整備されている場所をタイヤでグズグズにしてしまいます 良識ある行動が必要かも^_...
運転に自信のある方が良いと思います不動明王様までの道砂利道で途中にデッカい石がどんと両脇にあるのでご注意下さいでも湧水美味しいので是非来てみ...
江戸時代の信仰、貴重な石碑。
石碑群
かつてここら辺の信仰がどういうものか分かる貴重な石碑です。
藤棚のそば、心安らぐ神社。
金谷不動尊
藤棚近くの神社です。
川と道路に挟まれた小さな神社です。
滝の音で心が落ち着く。
那智の瀧
那智神社より長い階段を下るとひんやりとした空気の中に滝の音が聞こえてきます静かに滝の音を聞いているだけで心が落ち着いてやさしい気持ちになれま...
秋保大滝不動尊横の開山堂へ!
開山知足堂
ぜひここの由緒をよく読んでみてください。
秋保大滝不動尊の横の奥にあります。
石橋の地蔵さん、心が和む。
石橋延命地蔵尊
通りがかりで見つけたのでお参り。
鹿折地区の入口にあるお地蔵さんです。
お堂が心を癒す、特別なひとときを。
子安観音堂
以前よりお堂が有ることは知ってました。
妙見大菩薩で心を癒す。
妙見大菩薩
宮城県亘理郡山元町大平地区にある妙見大菩薩です。
宝暦の供養、心に響く地蔵。
松原地蔵尊
とても良い❗
宝暦5年(1755)の宝暦大飢饉で死んだ人たちの供養に建てられていたもの。
出羽庭千手観音堂脇に子安堂!
羽出庭千手観音堂
出羽庭千手観音堂の脇に子安堂があります。
山道の先の隠れ家。
勢至堂
山道の先にひっそりとあります。
平泉の千手観音像を感じる場所。
千手観音堂
ここでは今は写真しか見れません、、、。
ひっそりと祀られた癒しの空間。
安生法尼尊堂
少し寂れた感じが良いです!
ひっそりと祀られています。
熊野神社そばの特別なひととき。
不動尊
熊野神社に脇にあります。
瑞鳳殿の手水舎でお清め。
瑞鳳殿手水舎
入口に瑞鳳殿手水舎あります。
瑞鳳殿に入る時のお清め。
宮床の双子地蔵尊、可愛いコンビ!
双子地蔵尊
可愛いコンビのお地蔵さんがいます。
宮床にある双子地蔵尊です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
