大きなお地蔵さんの魅力。
相赤地蔵堂
御堂内に大きめのお地蔵さんが一体置かれています。
スポンサードリンク
特製ラーメンの魅力、体験しよう!
弘法大師立像
2022/7/30来訪。
予讃線丸亀駅近くに大切な場所。
大師堂
地域の方々が大切にしている感じでした。
予讃線丸亀駅の北側に有ります。
スポンサードリンク
男山神社近くの、歴史を感じるお店。
宝善寺
もとは男山神社の別当寺で男山神社のすぐ西隣にありました。
金蔵寺からの癒しの道。
願掛け地蔵尊
願掛けしてみました(^_^)
とても癒やされました。
スポンサードリンク
静かな雰囲気で味わう特製料理。
水子・子育地蔵尊
2022/7/30来訪。
荒れた中にも映える、雰囲気ある楼門。
金剛寺
少し荒れていましたが楼門が雰囲気のある寺でした。
スポンサードリンク
薬師堂裏の西行塚、歴史感じるひと時。
不動明王
高松市さん、こう言う場所をちゃんと整備しませんか?
「不動明王の魔崖物」があります。
平清盛の孫が安置する歴史の深み。
観音堂
平清盛の孫の伊瀬泰盛が安置したそうだ。
豊島の隠れ大師堂、静寂のひととき。
南大師堂
豊島に数ヶ所ある大師堂の一つですあまり手入れはされていないようです。
美味しいランチが堪能できる場所。
山門(地蔵寺)
2022/6/26来訪。
ナノミストサウナ、事前予約で体験!
寶貴山 大福院
ナノミストサウナに入らせて頂けますよ👍
静かな夕方、杖の物語。
寶杖堂
2022/7/30来訪。
夕方でしたがあまり人もいなくて静かな環境でした。
新老人ホームで変わる風景!
黄金の地蔵菩薩
すぐ裏に、新しい老人ホームが建って、風景が一変しました。
豊富な品揃えに魅了されて。
圓通寺の南門
2022/6/26来訪。
法道寺の重要文化財、木造地蔵菩薩!
法道寺
法道寺にある木造地蔵菩薩立像は国の重要文化財です。
潮風感じる豊島の大師堂。
西国第十九番硯大師堂
海岸のそばにありました。
豊島に多数ある大師堂の一つです境内には江戸時代後期の石像があります潮風が気持ち良いのか島猫が寝ていました。
小豆島73番で聖観世音にご縁を。
小豆島霊場第73番 救世堂
小豆島八十八ヶ所巡礼73番。
御本尊 聖観世音菩薩御真言 オン アロリキャ ソワカ。
シンプルな墓地の美しさ。
コレラ地蔵
普通に単純に墓地ですよね。
賑やかな交差点のお地蔵さん。
お地蔵さんと不動明王
通行量の多い交差点にあるお地蔵さん 丁寧に祀られています Jizo at a busy intersection, carefully en...
阿弥陀如来の御真言を体感。
小豆島霊場第65番 光明庵
【小豆島霊場第65番 光明庵】小豆島霊場第53番の本覚寺と繋がってます。
御本尊 阿弥陀如来御真言 オン アミリタ テイセイ カラ ウン。
さぬき子供の国へ1キロ、山裾のお堂。
横谷薬師堂
さぬき子供の国の三差路を曲がらず1キロほど行くと左側(南側)の山裾に小さなお堂が見えます。
美しい竜宮門をくぐり、心も清める!
正覚門
駐車場からお寺入口の門ですが替わってます。
総本山善通寺の駐車場より西院に入る御門の正覚門です。
イサム・ノグチも訪れた志度寺。
金剛寺
このお寺に訪れていたそうです。
四国巡礼の道の86番節です。
屋島の波切不動明王さま、心安らぐひととき。
波切不動明王
屋島の波切不動明王さまです。
お不動さん。
小豆島巡りはここから始まる!
小豆島霊場総本院
小豆島八十八カ所巡りはここから。
小豆島八十八霊場の事について情報が知りたく立ち寄った。
静かな雰囲気で過ごす特別なひととき。
白峯寺客殿
2022/7/30来訪。
幹線道路北に、紫陽花の寺院。
傳西寺
幹線道路から北に位置する寺院で こじんまりしています 紫陽花が咲いていました 駐車はできました This small temple is ...
高木城主伝説の円成庵。
円成庵
円成庵(六字明王堂)は「多肥の観音さん」として地元では親しまれています。
円成庵はかつての高木城主の乃生氏が以前の領坂出市王越町乃生から移された木造六字尊立像を保管している庵である。
宇多津町・開運大吉地蔵お参りで運気アップ!
開運大吉地蔵
「宇多津町:開運大吉地蔵」郷照寺の入り口付近にあるお地蔵さんです。
気持ちが引き締まるひととき。
西門(浄心門)
気持ちが引き締まりますね!
法然上人の杖堀井戸でヒンヤリ。
法然上人杖堀の井戸
看板があり、以前から気になっていました。が、下りて行くのに先がどうなっているのかわからず躊躇してました。下って行くとかなりの広さの広場。有志...
「宇多津町:法然上人杖堀の井戸」
1207年 法然上人が讃岐に配流された後旱魃に嘆いている土地の人を哀れみ自らの杖で岩間を突くと清水が湧き出...
五色台スカイラインの絶景スポット!
五劫思惟阿彌陀堂
五色台スカイライン沿いにあります。
小豆島八十八霊場巡り、まずここから。
小豆島霊場総本院
小豆島をお遍路で回っていますが まだ誰一人出会っておりません本当に少なくなったんですね。
小豆島八十八カ所巡りはここから。
夕日に染まる神々しい大木。
御神木
大木が夕日に照らされて神々しい風景。
2021/10/17来訪。
清潔感あふれる、落ち着いた礼拝堂。
永壽六条浄苑
受付の方の説明が丁寧で礼拝堂は清潔感がありよかったです。
お世話になっております。
黃峰城跡の登山口に佇む小さなお堂。
蓮如上人堂
黃峰城跡の登山口に安置されています小さなお堂です。
登山道整備で自然を守ろう!
六角堂
今日は、登山道整備に入りました。
大串岬で出会う荘厳な観音様。
長ぞわい観音
ごぼうのように細い観音様。
観音様が突如現れます荘厳な雰囲気でございます大串岬のついでに行ってみてはいかがですか。
中は拝観不可、特別な体験を!
唐櫃浜地蔵堂
扉には鍵がかかっており中は拝観出来ませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
