長六橋の袂に佇むお地蔵様。
橋口地蔵尊
長六橋のそばに江戸時代からあるお地蔵さんがありました。
長六橋の袂にある地蔵様。
スポンサードリンク
隠れた山の神様の聖地。
満願寺馬頭観音様
近隣の方は「山の神様」と呼んでいました。
立護山満願寺の所有地で、あまり知られてない所です。
濱浦の魅力を再発見!
高浜阿弥陀堂
濱浦ですね。
スポンサードリンク
相良三十三観音で樹齢400年のツツジを!
永田観音 相良三十三観音
相良三十三観音の11番です。
樹齢400年のツツジでも、巨木にはならないんですね。
氏神様に見守られる特別な空間。
小柿観音堂
名称不明神社八王子神社さんと同じ敷地です。
祀られていますのは氏神様です!
スポンサードリンク
時を超えた小さな観音堂。
須屋観音堂
今だにあったんか!
長い歳月が経ってます。
佐敷城跡の神秘、石仏群の魅力!
八十八札所石仏群
ちょっと不気味です。
佐敷城跡の駐車場に登って行く道路の脇に並んでいる石仏群です。
スポンサードリンク
地元に愛される不動明王。
向津留不動明王
地元に大切にされている不動明王です。
観音禅寺で圧巻の観音様巡り。
観音寺観音堂 相良三十三観音 第十三番札所
相良三十三観音13番です。
観音寺観音相良三十三観音巡りのポイントです観音禅寺さんに併設の観音堂です駐車場もお寺さんの駐車場を利用可能です観音禅寺の名前の通りでこちらの...
安全を祈る古き地蔵堂。
放牛石仏 (他力十七体目)
倒壊しそうなのからでしょう、外に出されてました。
この道を歩く人の安全を祈念したものか。
西門釈迦堂で御神体撮影!
西門釈迦堂
こじんまりとしたお堂。
西門釈迦堂バス停の西門釈迦堂の所に建っているお社ですバス停でもありますし車を停める場合は迷惑にならないよう注意して下さいお社の扉が開いており...
白川遊歩道の大楠で思いを寄せて。
白川遊歩道の慰霊碑
「旧大洋デパート大火災」 現在cococa 104名の犠牲者殆ど若い女性、当時近くにいたのに何にも出来なくて、ヘリコプターから水まく見てい...
その慰霊碑かと思われます。
放牛地蔵の神秘、29体目が安置!
善行寺
放牛地蔵(石仏)29体目が安置されている。
享保九年の石仏、願成就の証。
放牛石仏十六体目台石
「願成就」とあるので、石仏造りは一旦ここで終わるつもりだったのかもしれない、ちなみに北岡高観音にある無番号一体目はちかくの一駄橋にあったとい...
放牛さんが10年かかって作った100体余りのうちの16体目です。
地元に愛される薬師堂の魅力。
薬師堂
地元に大切にされている薬師堂。
弘法大師の祈りを感じる温泉神社へ!
弘法大師 湯ノ迫地蔵
弘法大師が祀ってあります。
日奈久温泉から温泉神社⛩️へと繋ぐ道の途中でお会いしました。
地元の交流場、愛される場所!
堀渡の地蔵
地元の人に愛されていていい交流の場となっています!
菅原神社の秋神楽でお囃子体験!
高道城城跡 菅原神社
菅原神社もあります。
秋の神楽でお囃子があってました。
地元に愛されるお堂の魅力。
観世音堂
地元で大切にされているお堂。
金栗四三ロードの観音堂へ。
平原観音堂
金栗四三ロードの途中にある観音堂です。
その途中にあります。
日奈久のいぼ地蔵、遠方からの参拝者多し。
イボ地蔵
けっこう遠くから参拝に来られてるみたいです。
日奈久にあるいぼ地蔵です道が狭いので気をつけて行かれてください。
心和むお地蔵様に会える場所。
津田地蔵堂
お地蔵様が祀られています。
亀甲山での特別なひとときを。
福城寺
亀甲山(753)Mの八合目位に位置していると聞く8月11日亀甲山福城寺へ山の日にお参りさせていただきました。
20181202の訪問でした。
静かに佇む六地蔵の石幢。
花山の六地蔵
衆生の苦しみを救う6体の菩薩様です。
大銀杏の真ん前にポツンと立っていた石幢六面に地蔵菩薩が一躰ずつ彫られているいわゆる六地蔵である以前、別府の赤松にも六地蔵があると聞き、探しに...
春秋の限定開帳、相良三十三観音。
蓑毛観音(相良三十三観音 十五番観音)
相良三十三観音15番です。
蓑毛観音(みのおかんのん)トイレと駐車場は完備なのですがこの観音様の周りにはお墓がいっぱいでした(汗まだ早くて明るい時間帯でしたのでいいので...
地蔵堂で石仏の歴史に触れる。
下河原地蔵堂
熊本市中央区紺屋町、白川沿いの地蔵堂。
1724建立)他数体の石仏が堂の中にあります。
1792年の震災を偲ぶ。
溺死霊魂塔(寄り人様) : 眉山崩壊(1792年5月21日)津波犠牲者供養塔
1792年の大地震、津波によって亡くなった方の慰霊碑です。
町中の可愛い地蔵尊で祭りを楽しもう!
出町地蔵尊
町中にある可愛い地蔵尊。
お祭りもあるみたいです。
神秘的な石像、魅力発見の旅。
乙丸馬頭観音堂
数体の石像があります。
中の瀬地蔵堂で出会う、享保16年の地蔵座像。
放牛地蔵(93体目)
説明看板がほしい。
緑川沿いの道から中ノ瀬橋に出る右側にあります。
静けさ漂う神社で心安らぐ。
子安観音・鬼子母神ノ堂
ひっそりとした神社です。
徳太菅原神社参道の魅力。
徳太六地蔵
徳太公民館の向かい側徳太菅原神社への参道沿いにあります。
地元の観音堂でパワー充電!
石尾観音堂
地元で大切にされている観音堂。
パワー貰えます。
観音堂で出逢う、三体の木造立像。
川瀬観音堂
観音堂ではありますが観音菩薩様 毘沙門天様 不動明王様の3体の木造の立像が祀られております。
山中の隠れ地蔵、静寂のひと時。
砥石地蔵堂
山の中にある地蔵さんです。
天草八十八ケ所での御朱印体験。
牟田地蔵堂
平成29年2月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第四組四番
無人社
御朱印あり(先達会にて押印)
(H29.2.26現在御朱印作成中のためしば...
恵みの水がここに!
築地区井手(加藤清正像)
水に恵みをありがとうございます。
観自在菩薩との出会い、般若心経奉納。
鞍岳馬頭観音堂
かなり行き過ぎてしまいました^^;Googleナビのおかげで見つけることができました。
観自在菩薩にあやかってか、般若心経が奉納されています。
心を込めたお参り体験を。
妙法結社
お参りさせて頂きました。
ベンチで薬師様に出会うお堂。
薬師堂
ベンチつき。
小さな薬師様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
