陣場地蔵様が見守る静寂の場所。
陣場地蔵尊
崖を削った横穴墓のような場所にお地蔵様が安置されています。
陣場は地名でありお地蔵様は優しい御顔で通りを見守っております。
スポンサードリンク
歴史を感じる田崎の御堂で阿弥陀如来像を拝む。
萬福寺御堂
お堂の中には阿弥陀如来像が安置されているとのことです。
ばらき台地にある田崎地区の歴史を感じる御堂です。
薬王院の三重塔、心安らぐ瞬間。
三重塔
薬王院の三重塔は、本堂の左側に建っています。
スポンサードリンク
極楽寺コースの貴重なお地蔵様。
地蔵菩薩立像
大事にされています。
Uma estátua de Jizo Bodhisattva .
A estátua esculpida em pedra é uma v...
茨城最大級の絵馬を祀る社。
虚空蔵堂 鐘馗霊神
150CM✖️200CMの巨大な絵馬が鍾馗大神として崇敬されています。
茨城県内で最大級の絵馬があるそうですがよく分かりませんでした。
スポンサードリンク
袋田の滝へ行く道の小道の寺。
四度瀧不動明王
ご縁があるかとお参りしました。
袋田の滝の手前にこじんまりとあります。
可愛らしいお大師様、地元の宝。
大師堂(弘法大師尊)
新四国八十八カ所弘法大師堂。
地元の方たちに大切にされている可愛らしいお顔のお大師様です。
スポンサードリンク
本堂裏の安産祈願、あなたもどうぞ!
虚空蔵堂 安産地蔵尊
本堂の裏にあります。
安産♪安産♪
金ピカ千手観音様と共に!
粟野千手院
田舎に金ピカの千手観音様、世界の平和に!
水戸(常陸)三十三観音札所の第19番の若宮山医王寺(廃寺)。
心温まる常光院、寄り添う人柄。
曹洞宗 常光院 水戸精舎
丁寧だし、寄付もないし、大変お世話になっております。
とても良心的かつ親しみやすい御住職と奥様でした。
筑波山の子授け地蔵で夢叶う。
子授け地蔵
お願いをしに行ってきました。
無事出産したのでご報告します。
白亜紀層の向かい高台で発見!
浪切不動尊
白亜紀層の向かい側の高台にありますが、あまり目立ちません。
一見気づかない場所にある。
慶長12年創建の立派なお寺。
東光寺
本堂の下に立派な納骨堂があります。
良いお参りができました。
西明寺公民館前の地蔵堂。
西明寺地蔵尊
たまたま見かけたのでお参りさせていただきました。
西明寺公民館前広場に建つ地蔵堂に鎮座している。
伊奈橋袂の特別な場所。
寺畑の薬師堂
伊奈橋の袂に祀られています。
小野小町伝説の静かな観音堂。
北向観音堂
石岡市には北向き観音堂が2つある。
街を抜け、集落を抜け、山間の田畑のその先。
源頼朝創建、風情ある古刹。
海雲山 長勝寺、常陸七福神
とても古くても綺麗なお寺さんでした。
駐車場もあります。
国指定の多宝塔、歴史を感じるひととき。
来迎院 多宝塔(国指定重要文化財)
いつも境内が綺麗です。
これからも大切に保存される事を願います。
つつじ神様のお参り、感動の瞬間。
つつじ山(無縁様)
無縁様,またはつつじ神様とも呼ばれます。
12月24日 ひたちなか つつじ山 無縁様に お参りに来ました 口コミを入れるのは 今更だとは思いますが 私も 40数年前に初めて来ました ...
風情ある建物で薬師如来像をどうぞ!
薬師堂
公開日はいつなのでしょうか?
周りの景色が良い。
静かで素敵な場所、愛があふれるひととき。
Masjid Madina
Alhamdulillahthanks brother’s for good hospitality .love for Allah ❤️
崇拝するために静かですホラ(原文)Lieu l'on est tranquille pour adorer HALLAh
パンツまつりで祈願、勝負パンツを持参!
寝釈迦(羽黒山称蓮社釈迦堂)
しまってたので外からここにあるんだなと思っただけでした。
通称「パンツまつり」です。
旧藤株地区の守り神、観音様へ。
千手観世音堂
山里の守り神の様でした。
観音様をおさめたお堂です。
桜舞う静かな霊園で心落ち着く。
浜見台霊園
広大な墓地のため来るたび迷ってしまいます。
市営の霊園で、管理は行き届いています。
鬼怒川畔の歴史を探る。
蔵持建長銘板碑(平将門公赦免供養之碑)
そのすぐ北には低い土塁らしきものがある。
もともと鬼怒川畔にあったものを川の改修時に移動したようです。
素晴らしい苔で彩る、癒しの庭。
最勝寺庭園
綺麗に手入れされてます。
苔が素晴らしい。
富谷観音の古い門で歴史体験!
小山寺 仁王門
ここは茨城県です。
2つの神々と古い木製の門(原文)Old wood gate with two gods
筑波山と共に、のどかな大仏。
六所大仏
いや、つくば市民でも知る人ぞ知るではないでしょうか。
のんびりした農道を走っているといきなり大仏が見えてきます。
地域の観音様に感謝!
観世音堂
普通の施設地元なので評価しない。
大切な地域の観音様。
再建された桜門、圧巻の迫力!
御岩神社 楼門(大仁王門)
明治の廃仏毀釈で取り壊されたが、近年再建された。
一度は壊されたが再建されたものということです。
茅葺き本堂と心の拠り所。
妙福山 佐竹寺、坂東三十三観音霊場
茅葺き屋根の寺、国内三番目との説明あり。
拝観料はかかりませんが撮影禁止です。
境町の㏋、特別な雰囲気体験を!
瑠璃光殿
色々調べてみたのですが、境町の㏋でも特別な解説はなし。
とでも雰囲気がいいです。
圧巻の千年大銀杏、秋色に染まる。
西蓮寺
霞ケ浦を見下ろす古刹。
国指定重要文化財の仁王門樹齢千年以上の イチョウ🌳1号🌳2号天台宗・尸羅度山・曼珠院・西蓮寺#西蓮寺#尸羅度山曼珠院西蓮寺#天台宗#天台宗寺...
剣と菊家紋の珍寺探訪。
護摩堂
屋根には「剣」と「菊家紋」という珍しい組み合わせがありました。
素敵なお寺(原文)ice temple
お地蔵さまの御利益、街道の隠れた癒し。
おしゃべり地蔵
何をおしゃべりしているのでしょう?
細い街道の脇に、ひっそりと2体のお地蔵さまがおりました。
赤い水神橋の静けさと湧水。
笠原不動尊
水戸神社に続く階段は修復され現在は直接参拝が可能です。
雰囲気が怖くてとても良いね。
井戸の奥の山道で親子の輪!
開山堂
井戸の奥の山道を少し歩きます。
親子二世代でお世話になっています。
切妻造の茅葺き山門、厄除けの名所。
延命寺 山門
茅葺きの山門 今もなお立派に建っている 他は火災にあい焼け落ちる 厄除けにもってこいか?
当初は訪れる予定はなかったのですが石井の井戸跡からとても近かったので立ち寄ってみました。
ひっそり佇む石仏の宝。
馬頭観音
ひっそりと佇んでいます✨
通る人達を見守る様にひっそりと佇んでいます。
丘の中腹からの絶景を楽しもう!
薬師如来堂
見晴らしの良い場所です。
丘の中腹にありとても見晴らしが良いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
