園内六鎮守のひとつ。
四天王堂
園内六鎮守のひとつ。
スポンサードリンク
天然岩肌に刻まれた
日本一のインパクト大岩!
大題目岩
あまりの大きさにびっくりした。
ピザキング臨時休業中で偶然出会えたびっくり大岩。
松連寺宝篋印塔
2012/12/01来訪。
スポンサードリンク
最上稲荷近くの隠れ家探訪!
曽根大師堂
最上稲荷から和気富士登山道をすこしだけ登り北側に逸れた所に所在します。
貴重な戦国時代の建築物。
護摩堂
2021/5/30来訪。
1575年戦国大名宇喜多直家寄進の貴重な戦国時代の木造建築物です瓦葺入母屋造で岡山県指定重要文化財です。
スポンサードリンク
奥谷公民館そばの素敵空間。
十一面観音
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
火の神、愛宕神社の神秘。
愛宕神社
日本神話でお馴染みの「イザナミ」と「イザナギ」の子供。
スポンサードリンク
歴史ある高松山妙玄寺で、心を整える御朱印を。
高松山 妙玄寺
書き置きの御朱印がもらえます。
高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された、日蓮宗の寺院。
狭道の奥にひそむ観音様へ。
18番如意輪観音
しかも道が狭いため徒歩での参拝をおすすめします。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
前川北側対岸御堂内に小さな社が祀られています。
摩利支天堂
前川北側対岸御堂内に小さな社が祀られています。
貯水池のほとりで絶景体験。
馬頭観音
麓から登ってきた場合は看板に気づかない可能性があります。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
最上稲荷の立派な門でエネルギー充電。
仁王門
堂々とした立派な門です。
阿吽。
お参りの後の安らぎを。
地蔵
母親方の墓参りのあとお参りしました。
2017年3月11日のラントレで訪れました。
日差山の巨石に癒やされて。
日差寺
勾配きちぃぞ!
小さい頃、びしゃもんさま、と呼んでいました。
旧和気郡八十八ヶ所の不思議空間。
野谷穴観音
まずこの岩穴にどこから行けば良いのか入り口の場所が分かりにくいが入り口はすぐ隣にある工場の突き当たりの広場にある。
凛とした空気感のある不思議空間。
県道32号線沿い西側の高台に建っています福島酒店が...
御堂
県道32号線沿い西側の高台に建っています福島酒店が目印です。
2012/12/16来訪。
観音寺鐘楼
2012/12/16来訪。
池越しの鳥居でスピリチュアル体験!
八大龍王
涼しい頃合いなら散策がてらで良い感じじゃないでしょうか❗️
パワー充電だわ👋
吉浜土手の白馬伝説!
お清明神
石仏と白馬が祀ってあります宮の前の古老が、「今から300年ほど前、吉浜土手を築く時に、福山の水野の殿様が連れてきた、お清さんという娘さんと白...
お清という娘さんと一頭の白馬が人柱となり、土手の中に生き埋めにされました。
彦崎小学校近くの交差点、2017年ラントレ訪問!
千手千眼観音
彦崎小学校から東へ真っすぐ進んだ交差点に鎮座しております。
2017年3月4日のラントレで訪れました。
廃油石鹸、心も洗う。
吉田の油地蔵
十数年前からお参りさせていただいておりす。
五十肩が治りますように!
無病息災の散策へ。
本堂
多くの鳥居を潜って辿り着ける最上稲荷の奥の院です。
気持ち良く散策しました👋
日差山の巨石に心躍る!
日差寺
勾配きちぃぞ!
巨石の数々にあらたかな気分に。
毛虫ゼロの神社で安心参拝。
命力神社
毛虫を見かけなかった神社。
西国写し三十三観音の15番目 十一面観音です。
西国写し 三十三観音 第15番 十一面観音
西国写し三十三観音の15番目 十一面観音です。
中山茶臼山古墳の静寂を楽しむ。
八徳寺穴観音
吉備中山トレッキングルート上にて。
前には 柵がありますが、開けて入ってお参りできます。
旧和気郡八十八ヶ所で心を癒す。
大藤下大師堂
旧和気郡八十八ケ所の第46番札所です。
旧和気郡八十八霊場巡り第四十六番札所。
三重塔の魅力、ハスと共に心和む。
余慶寺 三重塔
木組がスゴイね😃
異空間で心が和みます。
後楽園で過ごす、静かで美しい時間。
慈眼堂
ぐるっとまわれます。
池田綱政が建立後楽園ど真ん中池が静かで鯉がゆらゆら泳ぐ。
天柱山 頼久寺 鐘楼
2012/12/01来訪。
偶然の出会い、清々しいひと時。
正満寺
偶然に通りがかった場所に立派なお寺。
大変清々しい対応で楽しいひと時を過ごしました。
県道三百七十七号線の道端にあります。
篠坂の地蔵堂
県道三百七十七号線の道端にあります。
新見市の白い千本鳥居。
白龍殿(済渡寺白龍大権現)
今回、初めて白い鳥居を見に来ました。
映えスポットならばと行ってみました。
陸軍大臣 林の歴史あふれる境内へ。
陸軍大臣 林銑十郎 書 忠霊塔
お寺の境内にあります。
陸軍大臣 林。
明王の霊力、備前焼の狛犬。
五大力明王
霊的な力で悪を砕く役目をもっている。
明治39年5月奉納日露戦争紀念石鳥居、手水鉢があります。
備中猿掛城大手登山道に祀られている江戸時代後期天保...
天保地蔵菩薩坐像
備中猿掛城大手登山道に祀られている江戸時代後期天保年間の地蔵菩薩です台座には彫刻が施されています。
金風呂地区へ抜ける峠道に祀られています。
第三十六番霊場青龍寺
金風呂地区へ抜ける峠道に祀られています。
丸岩荘下に祀られている石仏ですお笑いコンビ千鳥大悟...
第三十二 三十三番霊場
丸岩荘下に祀られている石仏ですお笑いコンビ千鳥大悟の実家の近くです。
不生不滅で心安らぐ空間。
天台宗法泉寺
不生不滅不垢不浄不増不減。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
