稲荷塚で歴史に触れる旅。
稲荷塚
その子主膳正光が磔刑にされた「稲荷(とうか)塚」
スポンサードリンク
厳かな社で心満たされる。
文殊菩薩堂
厳かな社です。
人手町の観音様、心のよりどころ。
人手観音堂跡
人手観音というそうです。
スポンサードリンク
昔のお堂の思い出、再訪促す場所。
野田華蔵院観音堂
久しぶりに訪ねてみましたら無くなっておりました。
安浦駅近くの手作りチャペル。
ぶどうの木キリスト教会 土浦チャペル
安浦駅が近くにあるからアクセスが非常に楽で結婚式も手厚くできて優しいく親しみやすい人が多いですこのチャペルは協会の人が自分たちで作ったチャペ...
スポンサードリンク
菅生沼七福神で心安らぐひととき。
毘沙門堂
菅生沼七福神の一つで不開帳とされている。
「神田山延命院」の境内の南側にありスムーズにお参り出来ました。
島名仲町の歴史を感じる薬師堂。
薬師堂
鏡神社末社、素鵞神社も兼ねていた。
スポンサードリンク
R349沿いで見つけた不動尊の安らぎ。
不動尊
ありませんが、落ち着いて、見る事ができると、思います。
気持ちが落ち着く素敵な場所です。
江戸の趣、仁王門の朱色。
清瀧寺仁王門
江戸時代の天保年間(1830〜1844年)に建立されたと伝わっています。
三間一戸の楼門で屋根は銅板葺き二階部分には高欄付きの縁を廻らしていて朱塗りの建物です。
弘法大師像と聖徳太子、神秘の彫刻群。
石仏
この地域の札所番号が台座に彫ってあります右は聖徳太子孝養像です。
お地蔵様二体と弁天様でしょうか?
将門薬師堂で願いを叶えよう。
将門薬師堂
所願成就、無病息災、延命長寿の願をかなえる仏として、衆生の苦悩を救ったとされている。
光圀公ゆかりの東皐心越の墓塔へ!
心越禅師廟
光圀公が招請した後祇園寺を開山した東皐心越の墓塔。
渓流の音に包まれる、上佐谷の阿弥陀堂。
上佐谷阿弥陀堂
そして双体同祖神等が安置されていました。
渓流の流れの音が聴こえる、川辺の阿弥陀堂です。
茨城の百庚申、古の魅力満載!
大日堂
青面金剛像、その間に古いもので造立が元禄16年から建てられた文字塔(「庚申塔」)が合わせて100基以上がある。
隣の空き地で新たな味を発見!
大乗妙典供養塔
らーめんくるまやの隣の空き地?
台之坊薬師、参道の大木で。
台之坊薬師堂
階段上がってすぐの大木がいい感じです。
旧小川町のニュースセンターの横の小道から参道に入ることができます。
田土部舘の歴史を感じる。
東将寺
この地にあったと推定されるが、遺構らしきものは見あたらない。
旧紋谷の石仏群に出会う旅。
八十八野仏
見事に通り過ぎてしまいた。
旧紋谷地区(市町村合併後は与沢)の林の中にこの石像群は建っています。
インパール作戦を伝える釈迦堂。
釈迦堂(ビルマ、インパール戦没者供養)
インパール作戦(1944)の戦没者を慰霊する釈迦堂です。
梅観和尚のおかげで歴史を感じる階段巡り。
長福観音堂
足のサイズと階段の幅が合わないため注意してください。
谷原大師88番、霊場巡りで心癒す。
大師堂
谷原大師八十八箇所霊場88番。
心癒す真言宗の寺院。
盛泉寺
土浦市本郷にある真言宗豊山派の寺院。
真壁小学校の奉安殿、歴史を感じる。
奉安殿
周囲の雰囲気から浮いています。
まず目にしない、貴重な歴史的建造物です大戦後、真壁小学校の奉安殿が廃棄されようとした時、ここのパーマ屋さんの数代前の当主が志ある方だった為、...
新四国八十八ヶ所、保存状態抜群!
井野台の観音堂
また保存状態もよい。
聖観世音菩薩と共に、歴史を感じる観音開帳。
観音堂(延命院,坂東市)
観音開帳で訪れました。
御本尊の聖観世音菩薩は伝教大師最澄のお手彫りと伝わります。
室町の歴史感じる福乗院。
福乗院観音堂
福乗院の開基は不詳ですが境内に室町時代の板碑や江戸時代の供養塔が多数あることから古い歴史を持つお寺であったことが分かります。
迫力の茅葺き山門と医王堂。
延命寺 薬師堂(医王堂)
薬師如来将門持念仏が祀られている仮堂 火災で焼け再建されるもまた焼け落ちる 以前から現在の状態のままか?
鉄板葺き、平入、桁行2間半、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り木部朱塗り。
石岡市唯一の釈迦如来寺。
霞谷山定光寺
境内は綺麗に整備されています。
東京巣鴨のトトロ地蔵でお参り。
とげぬき地蔵
寂れてました。
、、とても強いはっきりとしたお地蔵様です。
安楽寺で眺めるスーパービュー!
大輪町 安楽寺うら道祖神
道路のカーブなかなかいい風景電柱と看板などが無いければなぁと思ってしまう。
ビックリするくらいスーパービュー‼️時間をとって、安楽寺周辺を歩いてください。
土手の麓で出会う静寂。
地蔵堂
土手の麓にひっそりと鎮座されてました。
子安観音様のお堂で心安らぐひととき。
上宿町子安観音
羽生地区にある子安観音様をおさめたお堂です。
無人の寺で心静まるひととき。
浄瑠璃光寺
無人の寺。
辻微高地遺跡近くのお堂。
辻坪の阿弥陀堂
何もないけと取りました。
付近にお住まいの方々の墓所が併設されています。
高台に佇む特別な空間へ。
薬師堂
道路脇の高台に祀られています。
常陸三十三観音霊場へ、心の旅を。
大塚 西明寺
常陸三十三観音霊場の第20番札所。
立派なお不動様、村の誇り!
若柳不動尊
村のお不動様ですがなかなか立派です。
下加賀田の阿弥陀堂で心安らぐひととき。
小泉の阿弥陀堂
この阿弥陀堂は下加賀田(旧小泉)地区にあります。
散歩ついでに立ち寄ろう!
岩谷不動
散歩中によってみました。
交通安全地蔵尊で祈願しよう!
交通安全地蔵尊
交通安全を祈願するために祀られている 地蔵菩薩 のことを指します。
交通の安全を見守るお地蔵さま。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
