ズームで魅力発見、特別な風景!
百々苦離地蔵尊
柵がある為中には入れませんが、ズームで撮った写真です。
スポンサードリンク
青木地蔵尊が見守る、鎌倉の歴史。
青木延命地蔵尊
楠木正成と共に足利勢と戦った青木氏が京都からこの地に来て地元の人達に慕われて祀られた青木地蔵尊がルーツだそうです。
朝日町潜水橋の幻想的な魅力。
頓子山子安地蔵堂
熱心なファンの調査により発覚した場所です。
集中豪雨による山林の荒れから倒木のある危険な状態になってきました。
スポンサードリンク
大岩の下で観音に出会う、厳かなひととき。
岩屋堂
厳かな雰囲気で良かった。
登り口から30分程度の山道。
文化遺産に囲まれた魅力空間。
西高倉地蔵尊
付近には文化遺産が多い。
スポンサードリンク
手斧捨てて開拓した村の物語。
よきとぎ地蔵
子供の頃『まんが日本昔ばなし』の作中で知りました💦最初は山を開拓して出来た集落地の痩せた土地で生活をしていた村人達が畑を増やそうと努力をした...
駐車場なし!
松浦武四郎の学び舎、歴史の息吹!
真覚寺
三重県松阪市三雲に有る曹洞宗のお寺です。
近くに生まれた松浦武四郎が7才がこの寺の住職に読み書きを習った。
スポンサードリンク
赤い前掛けで心和むお地蔵さん。
上神戸地蔵堂
地元の方に愛されてます。
赤い前掛けのお地蔵さんです。
漁師町の狭道に隠れた魅力。
秋葉山の祠
漁師町特有の狭い道にあります。
心和む聖観音の存在。
聖観音堂
石仏だと思いますが、聖観音がおられました。
じっくり見て発見!
霧生地蔵磨崖仏
じっくり見ないと解りませんよ!
県道29号線沿いにあります。
国道から旧東海道へ、素敵な発見。
北町の地蔵堂
国道から旧東海道に分かれる分岐点にあります。
素敵な場所でした。
浄保法師が祀る五輪塔へ、疫病からの救いを!
浄保法師五輪塔
即身成仏になられた地区のお坊さんの供養の五輪塔。
自ら即身仏となった浄保法師(じょうほほうし)を祀られています。
歴史を感じる須賀神社の祠。
垂水の首なし地蔵
豊臣秀吉に首を斬られたという言い伝えあるそうです。
須賀神社の境内の左手の小道を進むと、祠があります。
大きな木の脇で、祠を訪ねる。
庚申塚
集落の外れ、大きな木の脇に祠があります。
伊賀越えの歴史が息づく。
成田山柘植不動明王
柘植駅の柘植かるたで知りました。
不動講が毎月26日午後2時からとあります。
美濃街道沿いの可愛い地蔵堂!
和弘地蔵堂
昭和52年(1977)に建てられた地蔵堂。
美濃街道沿いにある可愛らしい地蔵堂です。
山側で見つける新しい楽しみ。
二十一丁 丁石地蔵(朝熊岳道)
山側にあります。
上野東日南町を感じる一歩。
溝川地蔵
上野東日南町自治会で管理されています。
國津神社隣の特別な空間。
上長瀬庵
國津神社と併設されています。
カーブを曲がれば新たな発見!
二重池の親子地蔵
道がカーブしたところ、線路のすぐ脇。
かってこのカーブで列車が脱線したことがあった。
近くに駐車場がない、でも大丈夫!
寺町城山地蔵尊
近くに駐車スペースはありません。
本堂奥の水子地蔵尊に癒やされる。
観音寺 水子地蔵尊
本堂の奥にある良くあるお地蔵さんです。
本堂の奥の方にお祭りされています・水子地蔵尊おのが身は 水をも火をも いといなくすくいあぐるぞ み佛の慈悲 合掌。
見落とし注意!
野村町の山の神
道路の南にあるブロック塀に囲まれた2つの石が「山の神」です。
道を挟んで、祠と山の神様がありました。
穏やかな田園風景の中で。
勝運生地蔵
穏やかな田園風景のなかにぽつりと。
いつもご苦労様です(o^^o)
つるつるのお地蔵様に会いに!
北向水掛地蔵尊
自宅から徒歩圏内にあるお地蔵さんです。
お地蔵さんはそれぞれつるつるのお顔をしていました。
平木多目的集会所前で出会う!
安養寺
平木多目的集会所の向かい側にあります。
厄除け観音で心安らぐ。
継松寺 本堂
【2024年8月】ここは通称「岡寺」と呼ばれる厄除け観音です。
厄除法要で心もスッキリ!
滝谷山 不動院
8月1日に参拝さして貰いました。
ありがとうございました またお世話になります。
應感神社の静けさとお地蔵さん。
法花地蔵菩薩石仏
應感神社鳥居の後ろ側にあります。
應感神社の大鳥居のすぐ南にある祠の中にお地蔵さんがいらっしゃいました。
腰折れ地蔵が伝える伝説。
地蔵堂
刀で切られた伝説がある腰折れ地蔵。
県道686号線沿いにあります。
意外な場所に本格お堂。
地蔵堂
意外なところに小さいながらも、ちゃんとしたお堂があります。
庚申堂直向かい、楽しい発見!
浄土寺の大師堂
庚申堂の道向かいにあります。
隠れた桜の名所で歴史を感じる。
長原城跡
ここは隠れた桜の名所。
小領主の山城。
鎌倉時代の貴重な文化財を体感!
石造板五輪塔
鎌倉時代に作られた貴重な文化財。
赤目四十八滝の古い摩崖仏を訪れて!
赤目地蔵(地蔵立像線刻磨崖仏)
赤目四十八滝に行って来ました。
赤目のキャンプ場の裏にある、古い摩崖仏です。
美しい廃寺、心安らぐ空間。
愛宕さん(廃寺)
廃寺なのですが綺麗に掃除されています。
地域に愛される、お堂の美。
大師堂
地域の皆さんらにより綺麗に維持・管理されているお堂です。
春日局ゆかりの金仏と共に。
観音寺 奥之院
春日局が寄進した三宝荒神金仏などをお祭りしています。
公園脇の立派なお堂。
多門の毘沙門天
公園の脇にあるお堂でした。
お寺に続く道端に、立派なお堂が建っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
