成田山の東門近く、厳かな修道場へ。
成田山参籠道場
厳かな修道場。
成田山の東門から入りすぐ右手にあります。
スポンサードリンク
馬頭観音様との出会い。
三面馬頭観音
素敵な馬頭観音様に出会いました。
散歩中に発見!
馬頭観世音
2024年11月12日散歩中に発見しました。
スポンサードリンク
アザミの草むらの先に。
中里の庚申塔と青面金剛道標
もう少し大事になさってもいいのでは、、、
苔むした境内で静かなひとときを。
正光寺 薬師堂
苔むした境内、しっとり静かな雰囲気のお堂です。
掃除もしっかり、されていました。
スポンサードリンク
参道を進めばすぐ境内へ!
専徳寺
道路から参道に入るとすぐに境内に着きます。
安房須神社近くの竹林散策。
新作のお稲荷様
安房須神社近くの小さなお稲荷さん。
あるお稲荷様で、住宅の脇にひそっりと鎮座していました回りは、竹林があり坂を上がってゆくと、安房須神社の境内につきます竹林は、松戸市で保護され...
スポンサードリンク
正徳 六 丙申の魅力、六地蔵で。
千駄堀六地蔵
六地蔵 台座には正徳 六 丙申とあった。
小さな扉から安置仏の世界へ。
吉祥院墓石群
小さな扉が開いており、安置仏を覗くことが出来ます。
薬師堂の周り、静寂で魅力!
薬師堂
一角が綺麗にまとまって薬師堂の周りは墓地となっています。
建武5年の銘を刻む梵鐘。
醫王殿藥師堂
建武5年の銘のある梵鐘あり。
疫病対策の祈り、吉橋大師。
西福寺境外仏堂、徳兵衛地蔵(馬頭観音の祠)
国道沿いにある祠です。
吉橋大師の第八十三番の札所でもありお参りしました。
海を見渡す特別なパワースポット。
不動明王不動尊
屏風ヶ浦と、銚子マリーナの中間くらいにある寺社仏閣。
屏風浦散策でひときわ気になるパワースポット。
あじさい通りのひっそり祠を訪ねて。
月讀大神
ひっそりと祠が鎮座しています。
町角小さなお不動尊の魅力。
柳塚波切不動尊
町角の小さなお不動尊。
鎌苅の里山で細い石段発見!
祠
パイプの手摺りが備えられた、細い石段を見つけました。
延命地蔵と馬頭観音の癒し。
延命地蔵(馬頭観音・道祖大神)
延命地蔵の横に、馬頭観音がありました。
お地蔵様のような安心感。
みよしろ大仏
サイズ的には大仏というよりか、お地蔵様です。
正徳寺門前の小さな祠。
弁財天
ちょこんとありますねしかし。
正徳寺の門前にポツンと鎮座する小さな祠。
釈迦谷の魅力再発見!
石造釈迦立像
釈迦谷、この地区の語源がこれだったとは!
樹木に囲まれた趣きの医王寺。
醫王寺
まさに昔話で出るようなお寺さん!
醫王寺(医王寺)は薬師様を奉る浄土宗のお寺です 隣の薬師堂と個々に参道が設けてありますが本堂となっています また船戸にある真言宗医王寺とも混...
物井の道祖神様で交通安全!
道祖神、水天宮
地区(村)の守り神、子孫繁栄、現代は交通安全だそうです!
裏道を歩いていたら道祖神様に遭遇。
歴史の町を感じる一端。
薬王院観音堂
歴史の町の一端を観ました。
庚申信仰の石塔、街角で出会う。
青面金剛碑(庚申塔,市川市二俣)
路傍に4つの石造物が並んでいます。
庚申信仰を語る石塔が、街角に。
手賀沼の美しい目印。
水神様
御供え物が必ずあり綺麗にされてます。
手賀沼の辺りに綺麗に祀られてます。
新しい地で出会う、進化した味。
大日堂
開発に伴いこの地に移転したらしい。
海難事故の地蔵様に祈る。
地蔵堂
海難事故の慰霊の地蔵様です。
お地蔵様がお祀りされて居ます。
庚申塚で見つける市原の魅力!
庚申塚(青面金剛)
庚申塚は市原市で頻繁に見かける。
道端の石仏。
奥原のもみじロード沿い、小さなお堂。
山王堂
奥原地区の山王堂です。
もみじロード沿いの小さなお堂。
明治時代の絵馬が魅了する観音堂。
宗甫観音堂
観音堂の扁額には明治時代に奉納された絵馬が架かっています。
こじんまりした聖天堂で癒しのひとときを✨
聖天堂
こじんまりの聖天堂です✨
記念碑を眺めながらの特別なひととき。
寿福寺旧本堂記念碑
記念碑がありますね。
美しい茅葺の薬師堂、心和むひととき。
栄福寺薬師堂
茅葺の美しい薬師堂。
高水自治会館横の不動堂で心も癒される。
高水不動堂
高水自治会館の横に鎮座する不動堂。
荒廃した観音堂の神秘。
観音堂
過去形のような、手入れされていない荒廃した雰囲気があります肝心の観音様も倒されているものもあり、長く居座る場所ではありませんね。
廃墟のような建物。
美嘉保丸の神秘を探ろう!
龍王殿
美嘉保丸の船首像とも言われて元はプロシア船でブランデンブルグ号の物と考えられます。
国木田独歩の父親が乗船していた播州龍野藩(兵庫県)御用船の「神龍丸」が銚子沖で難波した際に回収した船の船首像(異国婦人のお姿)を龍神様として...
円福寺の裏手で見つける新たな魅力。
桜守権現
円福寺の裏手にあります。
ロウバイと梅が香る小路のひととき。
観音堂
ロウバイと梅が咲いていたけど…特に何も無いね。
吉橋大師の札所巡りで心満たす。
御堂
吉橋大師の第五十六番の札所があります。
疫病退除の神、摩多利神を祀る。
摩怚利神
疫病退除の神として摩多利神(摩怛利神)を勧請した歴史があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
