1784年、天明の歴史を握手で体感!
下条・東光寺の道祖神
板碑型 握手天明四年六月 (1784)南向き。
スポンサードリンク
自分で押す御朱印体験、金谷町。
妙国寺
御朱印は、自分で押すタイプ。
遠江三十三観音霊場 二十六番 曹洞宗 十一面観音菩薩。
ジョサイマーで本の世界を楽しもう!
Assembleia de Deus ADOMJ
読書とジョサイマー(原文)Leia e Josimar
Lugar para toda a família!
スポンサードリンク
静かな公園で楽しむ仏舎利塔巡り。
田子浦仏舎利塔
令和二年 1月18日富士山ビュー~洞窟七福神めぐりと駿河湾松並木を楽しむ さわやかウォーキング⑪田子浦仏舎利塔周りの風景と異質な仏舎利塔があ...
静かな公園です。
沖縄の華麗な龙神香炉亭。
龍神香枦堂
信仰心をあおる造作には驚くを隠せない。
據說是來自台灣的工匠建造的龍神香爐亭, 很好看.
スポンサードリンク
高草山の麓、涼を感じて。
鳴沢不動尊
先だってお参りしました。
お堂の脇には流量豊富な小川があり夏には良い涼の場になりますよ。
文化四年の歴史を感じる、板碑型の魅力。
上条・的場西の道祖神
板碑型 抱肩握手文化四年十一月 (1807)西向き。
来宮神社への道中、木の彫刻が素晴らしい!
七面大明神堂
古くて小さい木の彫刻が素晴らしいと思う😀
気になりましたが 閉鎖されていたようです。
年号無神賀町で楽しむ特別なひととき!
宝町・神賀町の道祖神
年号無神賀町。
きれいな建物とお地蔵様。
上のかいと地蔵尊
きれいな建物の中にきれいなお地蔵様があります。
隠れ家のような美しい空間。
葦中観音堂
ちょっとわかりにくい所にありますが、キレイな所です。
佐鳴湖の鎮魂、心癒す場所。
【神話の里佐鳴湖】さなる地蔵
佐鳴湖で発生した水難事故の鎮魂のために建立されたものだそうです。
夜働きの着替え場所、庚申信仰の名所。
庚申堂
徳川時代の大盗日本左衛門がここを夜働きの着替え場所としていた。
庚申信仰に基づくお堂と塚が残されています。
行僧原公民館隣接で便利!
延命地蔵尊
行僧原公民館の敷地内にある。
歴史を感じる、昔からの魅力。
地蔵群
いつ頃からあるのか?
江戸の歴史感じる慰霊のお地蔵さん。
首地蔵
安倍中のあたりが首切り場だったらしく慰霊のお地蔵さんですね。
処刑も行われました。
江戸時代から守る、子育地蔵尊の力!
六角庵(子育地蔵)
子育地蔵尊として江戸時代からこの地に鎮座しています。
子授け祈願の地蔵堂、心温まるご利益。
子授地蔵尊
子供に恵まれない夫婦が子宝に恵まれるとされていた地蔵尊。
駿河一国百地蔵尊の第十番の地蔵堂(子授地蔵)
子供の頃の瓦割り、今は笑顔で!
姫街道 薬師堂
子供の頃屋根瓦割ってゴメンね~
袋井市で出会う、山田観音の静寂。
芝﨑観音
山田薬師•龍源院への入り口を曲がり天浜線の踏切を渡って直ぐに位置します。
コース外れの落ち着き、訪れる価値あり!
浪切地蔵尊
一見の価値ありだと思います。
あまり日が射しませんが、落ち着いたいいところです。
源頼家公を偲ぶ、地元の心。
愛童将軍地蔵
二代将軍・源頼家公が23歳の若さで命を落としたことを知った里の人たちが浄財を集めて建立した地蔵です。
世の中の定説への反証として地元民の声が詰まった史跡として素晴らしいものです。
黒石神明神社と萬福寺、静岡の歴史探訪へ!
萬福寺
此方の寺が有りましたので投稿です。
大正五年から続く富士見町の味。
朝日町・富士見町の道祖神
大正五年一月十五日(1916丙辰)富士見町氏子中。
圧倒的な存在感を体感!
川原宿の単体道祖神
存在感があります。
はーそうなんですかとしか言えない。
舟型合掌、北向きの魅力。
双体道祖神
舟型 合掌 北向。
文化七年の天然石、握手の奇跡。
杉田・丸塚の道祖神と甲子塔
道祖神:文化七年庚午十二月(1810)甲子塔:大正十三年正月吉日(1924甲子) 丸塚組中。
南西方向に握手文化7年12月(1810)(原文)自然石 抱肩握手 南西向き文化七年十二月 (1810)
村の人の馬を祀る屋台。
石仏
それを祀ってあります。
冬の銀杏、まんまる魅力!
富士岡銀杏地蔵尊
すごく見ごたえのある太い幹のまんまるな形が印象的でした。
写真は2022年11月3日現在の様子です。
道祖神に囲まれし寛延の静けさ。
双体道祖神
周辺はいたるところに道祖神。
合掌 西向き寛延二年正月(1749)
奥州藤原氏の歴史を感じるお堂へ。
二ツ御堂(阿弥陀堂)
秀衛の愛妾がはるばる奥州から京に向かう途中、この若林の地で秀衛の訃報に接しました。
藤原秀衡とその愛妾が1125年頃に建立したとされる二つのお堂のうちの一つ。
偉そうじゃなく、心温まる体験。
高草山平和観世音菩薩
偉そうなことは言えません。
風鈴の音色が響く、涼やかなひととき。
秋葉総本殿 可睡斎 本堂
風が吹くと、風鈴🎐の音色が凄い。
秋の祭り、玉川・井川の大日堂で!
大日堂跡
毎年秋には玉川•井川両郷の人々が盛大な祭りを行ったといわれている。
心穏やかに、龍頭山で再発見。
駿河国分寺
心穏やかに前向きな気持ちになる場所です。
県立静岡高校の目の前。
100年以上の信仰を体感。
岩切観世音菩薩
信仰される方が多いことが解ります。
100年以上前からあるらしい。
親鸞さんと共に過ごす時間。
潮見寺
親鸞さんいます。
道祖神の魅力がここに!
塞神
塞神\u003d塞ノ神…♪塞ノ神は道祖神とも云う。
瀬戸川沿いの夜桜、幻想的なひととき。
日切地蔵
瀬戸川沿いにあるお日切地蔵尊。
さくらウィークは夜桜のスポットです。
旧東海道の弘法大師祠で心癒す。
お弘法さん
旧東海道筋から少し外れた場所にある弘法大師を祀った祠。
スポンサードリンク
スポンサードリンク