観音堂と十三仏が魅了する。
59番札所 俗明院観音堂と十三仏 筑紫四国八十八ヶ所霊場
この辺りを散策して見つけたのでお参りさせていただきました。
観音堂と十三仏の他に仏堂・庚申塔・梵字石もあります。
スポンサードリンク
早良区の清流と大日堂。
池田大日堂
すぐ近くに住んでます。
森林浴有り、そしてこの大日堂有り❗️Googleのナビよりヤフーナビをオススメします‼️👍
石城山の静けさ、心癒される。
妙楽寺 山門
งาม สงบ
海上からは石の城のように見えたことにちなんだそうです。
スポンサードリンク
高祖寺の二番札所、心安らぐひととき。
帆柱新四国第二番札所
高祖寺にある二番札所です。
四国八十八箇所が身近に!
帆柱四国八十八ヶ所霊場 御土砂踏道場
上を通れば八十八箇所を巡れるようになっています。
スポンサードリンク
隠れ家のような場所、ぜひ訪れて!
薬師寺
解りづらい場所にあります。
福津市の新しい御朱印、綺麗な境内。
貴舟宮
境内は新しくされているようで…綺麗にお掃除もされています❗狛犬さまは、古く風化しています御朱印を戴きに来ました❗こちらは、福津市の諏訪神社さ...
チェーンがあるので侵入はできません階段をあがるとまだ新しい神社さんで、境内も箒目がついていて綺麗にお手入れされていました御朱印は兼務されてい...
スポンサードリンク
地域の皆様に感謝の心。
在自の地蔵菩薩さま
関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。
一方通行の標識が見守る店。
若宮の観音様
混み合った一方通行の標識を見守っています。
隣の公民館で廃品回収!
観音堂
廃品回収が、行われたり、隣に、公民館があります。
特別感あふれる体験を。
中央四国五番 本尊 地蔵菩薩
謂われ等はありませんでした。
いにしえの往来をしのぶ地蔵堂。
水かけ地蔵堂
地蔵様と碑に水を掛けてお参りしていました。
江戸の時代に長崎街道の石碑にある小さな地蔵堂です いにしえの人々の往来をしのばせるところです。
観世音菩薩に祈る街外れの隠れ寺。
観慈亭(帆柱新四国第五十四番札所)
街外れのこじんまりした寺院。
次の様に書かれている
明治六年国民暴動の事起こるや、与市あざむかれて暴動の頭となる故を以て繋獄七十余日に及ぶ云々(楽山外史撰)
この間与...
散策にぴったりな静かな場所。
善越門
勾配も有り散策にうってつけの静かな場所です。
渋滞名所で感じる針摺の歴史。
57番札所 針摺石阿弥陀堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
交通の要衝で、渋滞の名所『針摺』。
道真公が石を針になるまで磨いている老人の努力に感動したと伝えられる針摺石。
福岡の歴史、ここに集う。
飢人地蔵菩薩
福岡の歴史を知ることができる場所です。
島津家家紋、歴史感じる場所!
島津家供養碑
碑に島津家の家紋である「丸に十の字」が掘られてあるので何らかの関係があるのだと思います。
長谷寺参拝後に階段探検!
六ツ嶽四国西国一番奥之院
長谷寺参拝中にやたら気になる階段があり知らずに登ってみた。
山の上にあります。
便利な道沿いで見つけて!
宗像四国西部霊場 第69番
道沿いにありました。
夏の地蔵盆で歌う思い出。
延命地蔵
こちらの夏の地蔵盆のお祭りだと思います。
地蔵菩薩の本願のうち、特に延命の功徳を強調した呼称。
城井ノ上城登城の出発点!
寒田水子地蔵
ここに駐車して、きいのこ山に登りました。
城井ノ上城の道中にあります建物が古く少し不気味な雰囲気があります男性器だけでなく女性器も置かないと子孫は出来ませんよ!
上白水公民館で過ごすひととき。
上白水観音堂
上白水公民館?
偕楽荘へ向かう美人の微笑み。
観世音菩薩像
穏やかに見守られている感じです。
最高の住職と過ごすお寺。
西成田山 大不動院
いつもお世話になっております最高の住職、お寺です!
弘恵比須神社隣の弘不動堂で心安らぐひととき。
不動堂
志賀島の中西部の弘地区にある弘恵比須神社の隣りにある仏堂です。
陸軍墓地の17mの壮大さ。
忠霊塔
基壇からの搭の高さ17m、幅3m で、花崗岩の石造りです。
地図上で気になったので、どんなところか行ってみました。
小さなお店で特別な体験。
不動明王乃滝
規模は大きくありませんが…
気味悪い像と不思議なお供え物。
水子地蔵
お供え物を置く箱があります。
気味悪い像があります。
ちん竹に囲まれた武士の町探索。
ちんちく掘の竹
鳥飼、春吉など下級武士の宅地のまわりに、ちん竹の生け垣がありました。
秋の神社で恵比須さんに出逢う。
平田稲荷神社
秋と似合う神社♪
参道にある祠には恵比須さんがいらっしゃいます。
心が洗われる、有名な先生の力✨
英彦山 瑞聖院
心が洗われました。
たくさん来てます😃かなり有名な先生ですよ、素晴らしい人です✨詳しく、お話を聞かせてもらい、解決策もアドバイスしてもらい、信頼できる先生です😁
インド神話の摩利支天、体験しよう!
乳峯禅寺 摩利支天堂
🐈野良行脚シリーズ🐈🐾ノーマク~ソワカ!
インド神話の梵天の子、摩利支天。
六地蔵と地蔵三尊彫像板碑の共演。
田川西の六地蔵
六地蔵の他に、傍らに地蔵三尊彫像板碑も見える。
箱崎の町で出会う、ひっそりとした魅力。
網屋地蔵大菩薩
箱崎の町を散策していて見つけました。
ひっそりとしてました!
路地裏の不思議、お地蔵様多数!
不動院[高野山真言宗]
多くのお地蔵様が祀られておられます。
街中の路地裏の不思議な空間。
チャリ散策で訪れる、清らかなお参りの場所。
福博千人参詣第二十四番札所 聖観世音
近所のミニ観光でチャリで訪問。
綺麗にされている方がいるようです。
御影石の納骨堂、即決!
|小倉 足立の杜納骨堂 |
たまたま広告を見たのがきっかけです。
御影石を使っての納骨堂がよかったので即決めです!
道林寺の白壁、お地蔵様と共に。
甲植木男地蔵堂
右手に錫杖を持ったお地蔵様が祀られています。
右手に錫杖を持ったお地蔵様が祀られています。
地蔵菩薩導きの郷ノ原。
郷ノ原地蔵堂 篠栗四国霊場 第五番札所
篠栗四国八十八ヶ所5番札所。
八十五番札所祖聖大寺の愛染堂の少し先にある。
散歩途中の小さな隠れ家✨
袙濱延命地蔵尊 御堂
小さいけどその方が良いかも😅
散歩途中に立ち寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
