水島新司の銅像とドカベン。
ドカベンロード
水島新司先生のキャラクターの銅像達があちらこちらに立ってます。
水島新司先生の作品の銅像が置いてある。
スポンサードリンク
富田眞州の青春、ここに集う。
【柏崎街角美術館】歓びと青春
題名 歓びと青春制作者 富田 眞州(まさくに)制作年 平成5年。
柏崎の新しい命、いのちのアート。
【柏崎街角美術館】
タモリ倶楽部のロゴマークに似てるよね。
校舎の移転新築工事の竣工を記念して建立されたもの。
旧柏崎市勤労青少年ホーム館長・中央公民館館長の増田...
【柏崎街角美術館】愛の泉
旧柏崎市勤労青少年ホーム館長・中央公民館館長の増田 泰作氏の寄贈によるものである。
潮の詩で味わうイカのおつまみ。
【柏崎街角美術館】潮(うしお)の詩
こう言う感じのイカのおつまみあるよね。
題 名 潮の詩制作者 原 政男制作年 平成2年11月。
スポンサードリンク
在来線ホームの隠れ家。
湯浴み像
2024.8月上旬に訪れました。
在来線ホームのこちらは訪れる人が少なくて、少しさびしそう。
噴水の側で見つける特別なモニュメント。
火焔型土器
噴水の側にあるモニュメントです。
道の駅のシンボル、巨亀ミリオン!
海亀像 ミリオン
なんのためにあるかは分からず。
甲羅の上に乗ってみたくなるくらい大きいです。
小千谷縮の歴史を織る彫り物。
明石堂
その功績を称えて建立したということなんだね😄お堂に向かって左側には、立派なお墓も立っていました🤗小千谷を訪れた際には、是非お参りしてもらいた...
堂の周りに施されている彫り物が大変すばらしいです。
夕陽に映える人魚像、船見公園のシンボル。
人魚像
公園のシンボルと言える銅像。
どこかさみしげな彼女。
忠犬タマ公像で心温まるひととき。
忠犬タマ公像
村松公園の一角にたたずむ忠犬タマ公の像。
忠犬タマ公のブロンズ像と石碑。
D312, 人生のアーチ
カバコフの人生のアーチ 夜間は背中の箱がライトアップします。
沼垂出身の女性歌手を感じて!
小唄勝太郎像
沼垂出身の有名な女性歌手と聞いている。
三美神
稲荷神社前、目立つ存在!
甘雨遠藤七郎先生顕彰像
車を走らせると、かなり目立ちます。
放浪記の小説舞台へ。
「放浪記」二千回上演・国民栄誉賞受賞記念碑
小説にも登場したいかや旅館(現ホテルセンチュリーイカヤ)の前に建ち地元住民らにより森光子「放浪記」記念碑が設置されました。
多感な時期(13歳から19歳)に尾道で過ごし(大正5年〜11年)、その間や以後も貧困と放浪を記した「放浪記」の著者として有名である。
荒波の出雲崎、良寛の魂。
良寛像(古町通り)
セレブな生まれ育ちなのに全てを捨ててボロをまとい日本全国を行脚したロックな人生を送った人。
荒波の出雲崎が産んだ越後が誇る名僧良寛のブロンズ像。
迷わず見つける雲母神社の案内板。
雲母神社案内板
子宝の神・雲母神社の御神体をかたどった彫刻と雲母神社への行き方が書かれた案内板です。
分かりやすいような分かりにくいようなでも迷わなくて済むからなとそんな感じの案内板意外に目立たない。
越後の海岸で灯すひと時。
【柏崎の文学碑】海水旅館
このさびしき越後の海岸、しばしはなにを祈るこころぞ、ひとり夕餉ををはりて、海水旅館の居間に灯ひを点ず。
見とれる騎馬武者像の脇で。
戦道騎馬武者の像
かっこよすぎて見とれてました(^^)
細部まで良く出来た像です。
広場の片隅にある楕円形の彫刻。
安田侃「天秘」
広場の片隅にある楕円形の彫刻。
勇ましい謙信公の迫力満点!
上杉謙信公騎馬像
勇ましい謙信公がいらっしゃいます。
ウオオ~!
糸魚川翡翠原石モニュメント
「火炎土器」廣井吉之助
【柏崎街角美術館】四季の波
野本互尊翁 胸像
大地の芸術祭で色鮮やかに!
リバース・シティ- [D184]大地の芸術祭
見に来たかった作品でした。
よく見ると各色鉛筆には世界の国の名前が書いてあります。
忠犬タマ公の像
長く伸びた影がアートに。
「潮騒」岡本銕二
長く伸びた影がアートの一部になっています。
柏崎街角美術館、見逃すな!
【柏崎街角美術館】睦友
気を付けないと見落としてしまうかも?
「L第1防波堤」峯田敏郎
まいまいひめの像
新潟駅前弁天様
新潟の忠犬、ここに集結!
忠犬タマ公像
新潟で忠犬と言えばこの方だそうです。
新潟古町のドカベン聖地!
水島新司マンガストリート
2014年にこちらの水島新司マンガストリートを訪れました。
凄い場所です!
水島新司の聖地、感動の像たち。
水島新司マンガストリート
2014年にこちらの水島新司マンガストリートを訪れました。
凄い場所です!
【柏崎街角美術館】
金魚台輪
実物の大きさに驚愕!
上杉謙信公騎乗像
実物はかなりの大きさで驚きました。
奴奈川姫像
スポンサードリンク
スポンサードリンク