折爪岳麓の美味しい湧き水。
岳の湧口 (だけのわっくつ)
水量が凄い念の為 加熱しました。
常連っぽいおじさんが言ってました。
スポンサードリンク
機械式井戸水の恵み!
難波田城の井戸水
水は機械式に汲み上げているものと思われます。
地元民に愛され続ける清水の味!
薬師の水
昔から地元民に愛されてきた清水です。
龍谷薬師堂の参道の手前左手にあります。
スポンサードリンク
寄り道必至!
風越山の湧き水 和水
中山道巡りで利用させて頂きました。
湧き水を探し、突如出てきたの寄りました。
見た目はただの水溜まりですが、水は透明感すごいです...
浅川 暁橋湧水
見た目はただの水溜まりですが、水は透明感すごいです。
名栗湖の源、甘味の湧水!
竜神の湧水
甘味を感じる、お水でした❗️冷たくて美味しかったです。
当該竜神の湧水はその1つに数えられるそうだ。
白子川沿いの緑地で癒しのひととき。
清水山の森 湧水(東京の名湧水57選)
白子川沿いにある緑地。
道志の水で淹れた極上コーヒー。
大渡水くみ場
柔らかくてクセのない、美味しい😋お水です。
道志の道沿いの便利な水汲み場です。
さいかち窪の魅力、災害後の景色。
あがっと池
台風10号のあと、さいかち窪が湧いたときに撮影。
安藤マッサージ整骨院
団地の整骨院。
"小高い林の湧き水、料理に最適!
田沢清水地蔵
お地蔵様の祠の下にコンコンと水が湧いております。
地元の方に大事にされている水場です。
目視できない湧水、ぜひ感じてください。
名都借湧水(旧「流山東高校前の湧水」)
湧水を公道から目視確認することは叶いませんでした。
自然の湧水で炊くご飯の美味しさ。
武甲山の湧水
とても美味しいお水でした。
桶に沢蟹がいました。
長野旅に欠かせない美味しい水。
延命水(湧水)
長野旅の際はいつも利用させて頂いています。
少し水道水に近い。
この場所こそ、心癒やすココ。
加曽川橋の湧水
ココ?
国道16号近く湧水探索。
駒込湧水
2025年3月時点カラッカラ3日前に雨と雪が降ったばかりなのにこの状態なので、冬場は水源としては利用できなそう梅雨の頃にまた確認したい。
現在では撤去されています。
冷たくて美味しい!
狙半内湧水
天冷水というらしいです冷たくて水割りにいいかもw自分的にはここも好きですが滝の下の奥にある湧水もgood
サルハンナイゆうすいとても冷たく美味かった。
ザリガニと共に楽しむ、特別なひととき。
桐ヶ谷の湧水(下花輪湧水)
ザリガニがいます。
深大寺の源泉、豊かな癒しの水。
湧水水源池
その源泉らしいです。
小さな流れが始まってます。
水質にこだわった、飲む安心をお届け。
寳登山神社の御神水
水質の変化のため、飲むのは自己責任とのことです。
長泉町の苔と湧水が魅力。
谷津の湧水
今は施設として機能していませんね台風か何かの影響かかなり荒れ果てています湧き水だけは湧いていますが危険なので奥には行かない方が良いですね。
露出した岩の全面に苔がビッシリ自生しています。
柳町で出会う、明治からの湧水。
保命水
いつもお世話になってます。
この地域で昔から大切に利用されてきた湧水です。
勢いよく冷たい水、猛暑を救う!
障子岩名水
冷たい水が勢いよく出ていました。
けっこう出てる。
透明度高く、木々映る鯉の池。
お池(東京の名湧水57選)
やたらと、透明度が高いです。
二宮神社の参道の石段を降りて道路を渡った反対側にある神域。
清らかな湧き水、命の源。
六郷湧水群
キャペコ♥️水が汲める。
最高でした吸い込まれそう水は命。
一本松の湧き水、命の源。
一本松湧き水
ほぼ毎日サイクリングで通っていました。
駐車スペースあります周囲は田園風景の中にあります湧き水を汲みに来る人を時たま見かけます飲用には適していないと看板が出ていますが感謝してありが...
山の清水、豊富に汲める!
福部町中の清水
山から流れて来た清水が汲み上げられ貯められ一気に迸しっています。
キレイで美味しくて水の量も豊富で汲みやすい。
不動湯の霊水で肌スベスベ!
硯水不動尊の霊水
不動湯の宿のすぐ隣にある。
重度のアトピーでしたが、ここの水を飲んだら治癒しました。
ひとくち飲めば懐かしい味。
岩下清水(湧水)
ひとくち含んでみたがふつうに飲めた。
かつて…?
舌状台地の美しい景色を楽しんで!
観音下の清水
正代の集落がある舌状台地の東端下にある。
山の麓で出会う、まろやかなお水。
鳥の宮湧水
水はクセのないまろやかな水です。
まろやかでクセがなく美味しいお水でした。
癒やしの湧水、自然スポット!
寺谷ツ湧水
ささやかな流れに癒やされる湧水です。
是非とも守って発展させていきたい自然スポットの一つです。
羽村の歴史、馬の水飲み場。
馬の水飲み場跡
段丘崖の上にある畑へ肥料などを運ぶため、馬車を使っていました。
多摩川の砂利を羽村駅に運ぶために使われた馬や牛のための水飲み場の跡。
冷たくて気持ちいい水場、自然の恵み。
天恋の水
自転車で城峯神社まで行く途中、ちょうど良い所にあります。
休憩所、水呑場、更に進むと道は荒れてるが土坂峠へ出る。
木の根から湧く、自然の恵み。
東光院下湧水
木の根から水が出ていました。
"原宿の水"だと情報にたどり着けないという難点があ...
原宿の水
"原宿の水"だと情報にたどり着けないという難点があります。
乾徳山の水を満喫!
銀晶水
梅雨明け直後だったからか、水は豊富に出ていました。
水はチョロチョロ程度でした。
お茶で飲んでます。
龍清水 água potável
お茶で飲んでます。
まろやかなお水で最高の休憩。
神乃泉水
沸かしてコーヒーや汁物・お米を炊くのに使ってみましたが美味しく感じられました。
少しだけ飲んだりして休憩に最高です。
真田氏本城の湧水、汲みやすい!
真田氏本城湧水
諏訪神社の参拝の為、駐車場に車を駐めさせて貰いました。
初めてきましたが、水は汲みやすいです。
スポンサードリンク
