猿沢池の伝説と夕日五重塔。
きぬかけ柳の碑
奈良が奈良らしく感じるのはこの猿沢の池の周りだろう。
猿沢池の伝説。
スポンサードリンク
摩利支天の丘から柳生を見晴らす。
摩利支天山
小高い丘で眺めがいい。
今は石碑が立っているだけです。
心が安らぐお地蔵さんの隠れ家。
延命地蔵尊
小さいお地蔵さんが並んでいます。
猿沢池と興福寺絵の階段の中腹から三重塔い向かうと思ったら右手に存在。
スポンサードリンク
猿沢池で中秋の名月を!
猿沢池の碑
猿沢池では中秋の名月(旧暦8/15)の日に釆女祭(うねめまつり)が行われます。
あいにくの雨でしたが鹿が居たりしました。
東大寺で詩人と歩く旅。
会津八一歌碑
奈良を愛した詩人会津八一の歌碑。
東大寺ゆかりの歌人。
スポンサードリンク
川路聖謨が植えた桜の下で。
植櫻楓之碑
就是一個碑…
ひっそりと、ひっそりと。
奈良鹿の吸引力、感じる瞬間。
宝篋印塔
鎌倉時代の作、花崗岩製のほうきょいんとう。
奈良鹿的吸引力太強大,所以常會被忽略的地點。
スポンサードリンク
美しい十一面観音に出会う!
十一面観世音菩薩像
不動堂の近くにお祀りされている石造の観音様です。
美しいお姿でらっしゃいます。
家族で楽しむ鹿寄せ体験。
春日大社参道石碑
こちらにも鹿がたくさんいました。
孫達もよく歩き鹿さんと遊んでいました25日はあいにく雨の中、恒例の「鹿寄せ」行事に参加し楽しく過ごせました。
摩崖仏と一緒に道を作る。
千体摩崖仏
切断されたのでしょう、」それでも多くの仏さまが残っていました。
摩崖仏Ⅱ前三叉路を南に入った西ノ本家上方の崖際に在る。
像は地蔵菩薩立像九体、五輪塔一基が彫り込まれている...
千体摩崖仏 Ⅵ
像は地蔵菩薩立像九体、五輪塔一基が彫り込まれている。
会津八一歌碑(猿沢池)
わぎもこ が きぬかけ やなぎ みまく ほり いけ を めぐり ぬ かさ さし ながら。
いなびかり 北よりすれば 北を見る。
橋本多佳子 句碑
いなびかり 北よりすれば 北を見る。
思いを馳せる。
阿波野青畝句碑
思いを馳せる。
たくさんの鹿です。
山上億良句碑
たくさんの鹿です。
芭蕉の句碑に思いを馳せて。
松尾芭蕉句碑
鑑真和上像に対面した芭蕉が詠んだ句が石碑になっている。
嘉正を敬意を表してこの記念碑を書いた。
中村直三の功績を讃える。
中村直三農功之碑
中村直三とは誰、というのが無知な私の最初の感想。
中村直三の顕彰碑です。
早朝の鹿せんべい、興福寺裏口。
名勝奈良公園 石碑
土曜の朝7時半に訪れましたがそんな早朝でも屋台で鹿せんべい売っていました.早朝の鹿は食いつきが良いのでオススメです.
興福寺の北参道の入口左側にあります興福寺へはここから入れますがこちらは言わば裏口です南側の猿沢池の五十二段の石段から入るのが正面入口です。
東大寺参道の歌碑、会津八一に触れる旅。
会津八一歌碑
ぼーっと歩いてると、気づかないかも。
通り過ぎる多くの場所で見られる歌(原文)匆匆路過在許多地方都能見到的歌碑。
薬師寺の空に浮かぶ一ひらの雲。
佐佐木信綱 歌碑(薬師寺)
引用ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲佐佐木信綱。
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲 佐佐木信綱。
西九条緑地で味わう奈良の活気。
小野老の歌碑
ここ西九条緑地(旧羅城門跡公園)に今は移してあります。
あをによし
寧楽の京師は
咲く花の
薫ふがごとく
今盛りなり
藤原京から平城京に都が移って(現代を含めて)奈良がいちばん活気にあふれていた...
平城宮跡を知る詩の石碑。
北浦定政の歌碑
西九条緑地(かっての羅城門跡公園)にある北浦定政については平城宮跡の保存に貢献した人として知られていますが(実際は今の平城宮跡を訪れる人の何...
敷島の
書の林に分入ハ
はてなき道の
まさ道そある
幕臣だった北浦定政は平城京の推定地を文献から自力で調査して『平城宮大内裏跡坪割之図』に...
月ヶ瀬の梅と石碑で特別な瞬間を!
本田種竹山人詩碑
月ケ瀬橋を渡りみぎへは尾山方面です。
「本多種竹は明治の漢詩人」とのこと。
古都奈良で鹿と遊ぼう!
世界遺産碑 興福寺
地鐵出來就很多鹿,拿著仙貝會被鹿推屁股追著跑,還好不會咬人,餵食要注意被誤傷。
世界遺産は偉大ですね。
仁徳天皇の歌碑、国を想う歴史の声。
仁徳天皇歌碑
仁徳天皇を調べておってここにあの有名な歌碑がある事を知りましたのでとても国や民の事を想っておったんやなぁ~
氷室神社境内の右手の奥にあります。
津風呂ダムの歴史を知る。
記念碑(津風呂町由緒)
この地位が、どこが起源なのかを示した石碑ですね。
といういわれを書いた記念碑。
世界遺産の古(いにしえ)の情緒。
世界遺産碑(古都奈良の文化財 春日大社)
世界遺産の碑。
世界遺産はいいですね。
笠置の静海坊、隠れた魅力。
静海坊自彫りの像
案内の看板が無ければ絶対に見落とします。
静海坊の像というそうです。
春日野辺に咲く桜花。
万葉歌碑
作者不詳の万葉歌。
「見わたせば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも」(詠み人知らず/万葉集)
右近の橘と左近の桜、平安の名所。
右近の橘 石碑
小さな平和な寺院(原文)small peaceful temple
平安京内裏での一般的な並び方です。
716年9月1日没)の館があったという説があります...
万葉歌碑(笠金村)
716年9月1日没)の館があったという説があります。
阿倍仲麻呂の望郷に思いを馳せて。
阿倍仲麻呂の歌碑
小学生の時に、覚えてたのでスラx2と読めました。
天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも唐から日本に向かう港で詠んだ阿倍仲麻呂の望郷の一句です。
万葉集の恋、夕暮れの美。
万葉歌碑(中臣女郎)
晩秋の夕暮れ、この場所からの夕暮れは綺麗ですよ。
中臣氏ですから、藤原氏の始祖の方でしょうか?
平城の飛鳥と呼ばれ、飛鳥を懐かしむ人々が訪れたよう...
平城の飛鳥の万葉歌碑
平城の飛鳥と呼ばれ、飛鳥を懐かしむ人々が訪れたようです。
唐招提寺奥の白秋碑、心に響く。
北原白秋 歌碑
唐招提寺の奥にひっそりとある白秋が詠んだ碑。
荘厳な薬師寺西塔の魅力!
薬師寺碑
2年後には東塔も完成の予定と説明あった。
薬師寺駐車場や薬師寺駐車場バス停から南門より入るときにあります。
ほとけの音が響く春。
会津八一 歌碑
ならざか の いし の ほとけ の おとがひ に こさめ ながるる はる は き に けり。
心に響く、関圭草句碑の魅力。
関圭草句碑
関圭草(せきけいそう)句碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク