もみじ街道の美しき庚申塔群。
馬頭観音と庚申塔群
和美峠と下仁田を結ぶ通称『もみじ街道』を南下します。
穏やかな山々、長閑で朴とした美しい集落にある庚申塔群です。
スポンサードリンク
南無阿弥陀仏碑で心安らぐ。
都の辻の道標石
道標を兼ねた南無阿弥陀仏碑。
旧線の橋台で歴史を感じる。
モアイ像
対岸のトンネルへと列車が渡っていました。
スポンサードリンク
高崎市重要文化財です。
多比良神社板碑
高崎市重要文化財です。
寛政10年の文字道祖神が待つ。
道祖神
交差点の角にいくつか石碑と祠がありました。
この道祖神は、寛政10年「文字道祖神」です。
スポンサードリンク
荒砥史談会の文化財です。
中原の石仏群
荒砥史談会の文化財です。
彫刻家細谷而楽の生家跡を訪れる旅。
彫刻家 細谷而楽(三郎)生家跡 石碑
彫刻家 細谷 而楽(ほそや じらく・本名は三郎・明治8年~昭和15年)の生家跡に建つ石碑です。
スポンサードリンク
猿田彦尊と細女尊の彫刻が彩る空間。
双体道祖神
猿田彦尊と細女尊の彫刻が有ります。
谷道祖神の朽ちた木に映るキノコの神秘。
矢倉道祖神
反対側が深い谷道祖神の朽ちた木にキノコが。
伊勢崎市指定重要文化財。
大聖寺墓地の宝篋印塔
伊勢崎市指定重要文化財。
詩碑のある故郷の風景。
萩原朔太郎詩碑
さらに「過去は寂寥の谷に…未来は絶望の岸に…砂礫のごとき人生かな…われ既に勇気衰え…暗澹として長しなへに生きるに膿みたり…」 と続くが…。
前橋市出身にして「日本近代詩の父」とも称される萩原朔太郎氏の発表した「帰郷」の冒頭を綴った詩碑です。
誰の詩を見つけるお店⁉︎
万葉の碑
2018/12/09 訪問。
誰の詩なのかな⁉︎
道祖神と観音様で心癒やす。
マリア観音
道祖神のとなりに観音様がありますこの地域を…優しく見守っているのでしょう❗
代表的な野仏です。
大蔵院の地蔵も酒を楽しむ。
高平の酒呑み地蔵
しんしんと雪の降る晩に地蔵が酒を呑みに訪れたとの伝承が伝わっています。
可愛く優しい地蔵様の癒し。
湯沢のお地蔵様
向かって左が「地蔵様」。
可愛、優しい。
意外な庚申塔発見!
庚申塔
こんなところにも庚申塔があるんですよね^^。
帰り道に見つけた!
三本辻地蔵尊(中江田の辻地蔵)
太田宿へ向かう時には存在に気付かず、帰り道に「あれ?
道祖神が守る貴重な石造物。
岩崎の石仏群
なんか檻にはいってる(;´∀`)
道祖神が檻に入れ管理されているので貴重な石造物ではないのでしょうか。
松並木の美しさ、心に残る遺産。
左道通行道標
松並木も再現させている様です。
松の木も映えて感慨深い遺産です。
山村暮鳥の純銀もざいくを体感!
山村暮鳥の詩碑 高崎市
題名 風景副題 純銀もざいく作った人 山村暮鳥(やまむらぼちょう)高崎市棟高町生まれ。
庚申堂の青面金剛尊に会いに行こう!
寄木戸庚申堂
1898年に建立された庚申堂に青面金剛尊(庚申さま)が祀られています。
トトロのバス停、ラッキーな出会い!
トトロのバス停
こんなところにトトロのバス停があるなんて✌ ̖́-( ¨̮⋆)ラッキー。
尾根伝いの庚申塔、神秘体験。
多比良百庚申
尾根伝いに無数の庚申塔が安置されています。
風情あふれる空間で特別なひとときを。
庚申塔
風情がありますね〜♫♪♩♬
ぐんまちゃんとロボットの共演!
ぐんまちゃんの石像
群馬県庁前にありましたぐんまちゃん乗車のロボット芝刈り機も停まっていました。
ぐんまちゃんの石造の隣にあるロボット芝刈機。
荒砥史談会の文化財を発見!
下組の庚申塔
荒砥史談会指定の文化財です。
山上碑への道中、出会う驚き!
来迎阿弥陀画像板碑
2022年1月5日に山上碑を見学しようと向かっている途中で見付けました。
お堂の中で特別な体験を。
石造薬師如来座像(神保)
お堂に入ってます。
相間川温泉の入り口にあり、うらには何も書いてない。
弁財天
相間川温泉の入り口にあり、うらには何も書いてない。
高崎市指定重要文化財。
養報寺の石仏
高崎市指定重要文化財。
アプトの道を歩こう、歌碑にも寄り道。
歌碑
横川駅近くから移設された様ですね。
◆「アプトの道」の「第一号トンネル」の手前にある。
桐生市の文化財、財宝の伝説!
栖松寺の石幢
桐生市の文化財です。
桐生家成が財宝を埋めたという言い伝えがあるそうです。
足踏み道祖神が見守る素晴らしい風景。
足踏み道祖神
とても素晴らしい道祖神です表情が良いのとまわりの風景とマッチしていました近くに民家や交差点があるので気をつけて訪ねたい場所です。
私達を見守ってくださりありがとうございます!
古くからの子育て地蔵尊、道が整いました。
山ノ上地蔵尊
古くからある子育て地蔵尊です。
山上碑へ行く道が整いました。
群馬藤岡の歴史を感じる石碑。
中山翁功績碑
群馬県藤岡市にある石碑です。
夜のライトアップが美しい整備された空間。
萩原朔太郎像
だいぶ整備されて夜はライトがついていて綺麗でした。
クリスマス仕様の朔太郎がいました!
荒砥史談会指定の文化財を探そう!
原組の石仏群
荒砥史談会指定の文化財です。
太田市出塚町の庚申塔を訪れよう!
出塚町の庚申塔群
太田市出塚町にある庚申塔です。
鬼石町の鬼城で冬桜を鑑賞。
村上鬼城句碑
それを用いた刻字である。
地蔵尊と双体道祖神、歴史の魅力。
角渕六地蔵
地蔵尊に混じって舟型・擁肩把手‐明和五[1768]の双体道祖神。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
