川が合わさる絶景スポット。
葵公園碑
川が合わさるところ。
スポンサードリンク
説明不要の驚き体験、現れます!
日岡峠修路碑
なんの説明もなく現れます。
覚信尼の手紙刻む記念碑。
「覚信尼公おん文」記念碑
親鸞聖人の娘覚信尼の手紙の一節を刻む記念碑。
スポンサードリンク
隷書体の石碑が示す、龍王の滝への道。
道標石碑 龍王滝道
隷書体で刻まれた石碑です。
山中にある「龍王の滝」への道を示す道標がここにあります。
正倉院の織物、歴史旅へ。
絁の碑(あしぎぬのひ)
昔から、正倉院に納められる織物があったのでしょう。
スポンサードリンク
料亭京観荘の前で楽しむ。
京都市歌 歌碑
なぜか料亭京観荘の前にあります。
西本願寺境内へ、まずは道標を!
道標(是より南 六条御境内)
道標(是より 南 六条御境内)建立者 (西本願寺カ)寸 法 高76×幅35×奥行35cm碑 文[東]従是南六条御境内駒札ですが全...
堀川五条の西側の歩道脇の遊歩道に「是より南 六条御境内」という石碑があります。
スポンサードリンク
仁和寺の生垣に佇む日時計。
日時計
仁和寺の仁王門南側の歩道にある生垣の中にある「日時計」になります。
御室は、仁和寺や双ヶ岡等の見所が。
白川疎水の道標、葵祭の魅力。
しもがも葵の小径 石標
白川疎水のとこに立つ道標です。
葵祭に関係があるのかな?
哲学の道で幸せ地蔵尊。
地蔵菩薩堂
哲学の道川沿い在る。
幸せになりたいですヽ(≧Д≦)ノ。
素敵な雰囲気が漂う場所。
今宮参道道標
雰囲気があっていいところです。
南禅寺近くの静かな森。
溝口童子
南禅寺の奥から行きました。
水流に近づいたら左折します。
路面電車が走る、懐かしの風景。
通天橋の碑
まだ路面電車が走る時代の写真をどうぞ。
弘法大師が見守る御室八十八霊場。
御室成就山八十八ヶ所御山めぐり石柱
弘法大師の名が刻まれた石柱が沢山有ります。
初心桟下を御仏様にお参りさせていただける御室成就山癒しの八十八霊場参り,迷い,久能,梵能,苦行人道解脱瀬〆賜えと懺儀懺悔六根清浄を私心桟下に...
硯石を拝んで書画上達!
硯石
硯石です。
아라시야마 에서 내려오다 발견한 정원 너무이뻐요
弁天池の祠と絶景ハイキング。
長龍眷属供養碑
Wonderful atmosphere and great hiking trail!
御室八十八ヶ所霊場の弁天池にある祠。
非常時に頼れる大黒天の湧き水。
東松ヶ崎の生活用水井戸跡
生活用水井戸跡大黒天さん神社参道途中脇にある。残された様です。非常時に汲めるのでしょうか。
光悦寺の門前で見つけた隠れ家的お店。
「本阿弥光悦翁旧蹟」石碑
光悦寺の門前に隠れるようにありました。
岩と自然が調和する空間。
貽範碑
周りの自然はいいです(原文)It's a rock, but the nature around is nice
It's a rock, but the nature around is nice
狸谷山不動院内で心安らぐひとときを。
七福神像
狸谷山不動院のなかにあります。
社務所横の安心感、扉が開く。
石燈籠
お~、扉が開いている。
社務所横にあります。
御所八幡宮の皇太子碑を探索。
皇太子殿下御成婚記念碑
御所八幡宮の敷地内に大きめの石碑がたっています。
由二条城行去錦市場途中經過一個叫"御所八幡宮"嘅神社, 裡面立左塊"皇太子殿下御成婚記念碑".
馬頭観音のお寺で静謐なひとときを。
石標「葉山馬頭観世音」
ここから南へ少し登った所に馬頭観音で知られた一燈寺がある(あった)のだが, 嵐山の水没で記憶される 2013.9 台風の際, 斜面に造られた...
後水尾帝の皇女により創建された一燈寺の参道入口に建つ。
守られた安心がここに!
皇紀二千六百一年 新西境町 石碑
がっちり守られています。
非両側に鉄材に保護膜を作っていた。
椹木口からすぐ、旧二条城石垣。
推定旧二条城の復元石垣
椹木口(さわらぎぐち)を入って左側にあるのが解説板と旧二条城の復元石垣になります。
京都御苑の椹木口(さわらぎぐち)から入ってすぐの左手にある石垣。
横縄橋の星マークが目印!
横縄橋東踏切完成記念碑
横縄橋には星マークがあります。
鈴虫寺のお地蔵さまに感謝。
幸福地蔵大菩薩
据说是很灵验的菩萨。
鈴虫寺のお地蔵さま。
下京区の肥後藩屋敷跡、見逃せない!
肥後藩屋敷跡石標
気をつけて見ていないと見落としてしまいがちです解説などなく、石碑のみです。
下京区仏光寺通壬生川西南角にある石碑が「肥後藩屋敷跡」です。
羊の頭を撫でて賢く!
羊の像
可以摸摸羊頭~
賢くなれるかなと、頭を撫でてみました。
歴史が息づく東海道の敷石。
車石の名磐
反対側に整備された記念公園的なものがあります。
牛馬車用の敷石があったことを記念して設置されたのだろう。
栂尾山高山寺で百錬書を体感。
栂尾山高山寺の碑
令和二年 10月2日 京都初秋の旅栂尾山高山寺の碑「栂尾山 高山寺 鉄斎 百錬書」「大正十三年十月依三宅安兵衛遺志建之 京都冨錦 中村石久」
石川丈山ゆかりの詩仙堂。
詩仙堂 石標
正直情けないですね。
“石川丈山(1583-1672)先生旧跡 詩仙堂 石標” です。
お地蔵様に感謝を込めて。
五輪塔
お地蔵様に感謝とご冥福をお祈りさせていただきました。
地域の人たちが大切にお世話されています。
日露戦争の勝利に感謝。
明治三十七八年戦役凱旋記念碑
日露戦争に出征、勝利して帰国できたお礼に建立。
明治の軍歌、赤い夕日が映す。
「戦友」の歌碑
桜井忠温氏の揮毫。
ここはお国を何百里(なんびゃくり)離れて遠き満洲(まんしゅう)の赤い夕日に照らされて友は野末(のずえ)の石の下で始まる明治時代に作られた軍歌...
尺八の流派、都山流の誕生地へ。
尺八都山流流祖頌徳碑
厳かに鎮座されてます。
2018.02.19.(月) 神社は幾多参拝も 当碑には
本日 目に触れ足が止まりました (奈良斑鳩人)
石碑の説明板と調べから
コチラの...
昭和16年創設の信仰体験。
大平和敬神神石
出居清太郎を教祖として、昭和16年に創設した新宗教です。
歴史を感じる石碑の魅力。
「出雲路鞍馬口」石碑
歴史を感じられる石碑です。
えびす神社内の石像と共に。
京都ゑびす神社恵美須様石像
えびす神社内にあります。
境内に恵比寿神の石像がいくつか。
生きる力を与える夢の石碑。
「夢」の石碑
■夢の石碑京都市の円山公園の東側に建つ石碑。
見つけられなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
