上伊草の文字庚申塔
スポンサードリンク
川島の庚申塔
姿子育地蔵尊
スポンサードリンク
上内川の庚申塔
馬頭観音
スポンサードリンク
江面の庚申塔
前田瑠璃の神秘を体感しよう。
瑞龍前田公遺徳碑
前田瑠璃を祀るお寺。
地蔵尊で合流、山上碑への道。
山ノ上地蔵尊
山上碑へ行く道が整いました。
起舟型・擁肩把手の双体道祖神。
大六天の碑
吉田山 今宮社へひと足。
今宮社趾 石碑
吉田神社参道のふたつめの鳥居の石段の手前にあるようです。
南園部の庚申塔
静かな通りに佇む、やさしいお顔。
馬頭観音
やさしいお顔をしています東武線の鉄路で地域が東西に分断されてしまって、かつの道路状況が判りませんが、かつては人馬ともに通行があった場所かと思...
気さくな天皇の八幡神社。
大正天皇御即位記念石鳥居
八幡神社の鳥居です非常に気さくな天皇だったとの事です大正天皇万歳。
飯島新田集会所の庚申塔
古の漢詩に触れる、地域貢献の足跡。
岡山縣知事岸本正雄題額頌徳碑
漢詩が刻まれていますが所々風化しており判読が出来ませんが所有している土地を譲渡し地域の発展に貢献したようです。
酒器道祖神
供養塔
東善寺の庚申塔
地神塔(No10)
和気神社西側、特別な茶室体験。
画家江上景逸揮毫清麻呂公頌徳碑
和気神社西側の茶室上に建っています。
戸守の庚申塔・六地蔵
大津皇子歌碑(吉備池畔)
庚申塔
用水路近くの石仏、発見の旅。
青面金剛
用水路の近くの石仏です砂岩なのか、だいぶボロボロです。
見つけるのに苦労します。
地蔵菩薩(伊豆殿橋)
明光寺入口近くでおしゃれなひと時。
将軍澤の庚申塔
明光寺入口より、南に少し下った路傍にあります。
首切り地蔵で不思議な安らぎ。
供養碑
怖いことは起こったりしていません。
なんの供養かわかりませんが新しい花がそなえてあります。
参道を進むと、綺麗な社務所。
矢倉神社 鳥居
左手に駐車場があります。
綺麗に維持されている。
日清戰役凱旋記念注連柱
庚申塔で感じる道教の魅力。
行力の庚申石宮
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
日野手新田の地蔵尊・庚申塔
感動の道標道祖神、出逢いの瞬間。
長坂の道標道祖神
コチラも道標道祖神でしょうか⁉
左側せせらぎの音が聞こえる方に、祀られておりました...
水神様
左側せせらぎの音が聞こえる方に、祀られておりました。
馬頭観音
井原市の歴史を感じる、顕彰碑の魅力!
井本先生碑
地元の教育者顕彰碑です同じく井原市の偉人法学博士阪谷芳郎の篆額です。
二ツ井戸趾の石碑
㈱綜合美術工房
六地蔵
長楽の庚申塔
宗左近没後十年記念詩碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク